ベンナビIT(旧IT弁護士ナビ) > ITマガジン > その他 > 【弁護士に聞いた】LINEで退職することを伝えても正式に受理される?
弁護士の方はこちら
その他 公開日:2018.4.9  更新日:2020.2.19 弁護士取材記事

【弁護士に聞いた】LINEで退職することを伝えても正式に受理される?

メールよりも迅速にコンタクトがとれ、一度に複数の人に要件を伝えることができるLINEは、企業でも連絡ツールの1つになりつつあります。企業によってはシフトの変更や遅刻する際の連絡にLINEを利用することも増えてきました。

場合によっては、退職する旨を伝えることをLINEで済ますことも考えられますが、LINEでの報告も有効なのでしょうか。もし有効であるなら、退職届を受け取ってもらえない状況や、渡しづらい環境にいる場合でもLINEで伝えたいですよね。

この記事では、LINEで退職することを伝えた場合に正式に受理されるのかどうかを解説していきますので、参考にしていただければ幸いです。

退職のことをLINEで伝えても正式に受理される

退職したいのであれば、書面ではなくLINEで伝えても法律的に問題はありません

(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)

第六二七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

引用:民法第627

大事なのは退職届を書面で提出することよりも、退職したいという意思表示が重要だからです。したがって、退職届を直接渡すのが難しい状況であるならLINEで送っても問題ありません。

LINEで退職のことを伝えるときの注意点

LINEで退職の意志を伝える際には、その前後に携帯を故障・紛失しないよう注意してください。万が一、携帯を失くしたり壊したりすると『退職の意志を伝えた』という証明がなくなってしまいます。

証拠の紛失を失くすためにも、LINEで退職したいと伝えた日時の画面をパソコンでも保存しておきましょう。

証拠がない場合には、退職の意思表示をしていないとみなされてしまう可能性もあります。

就業規則によってはLINEで退職できない

会社の就業規則によっては、書面による意思表示でしか認めていないケースもあります。書類を提出しない場合には、いくら退職の意思表示をしても認められないという裁判が過去にありました。

LINEで退職の意思を伝えたいときは就業規則を確認してから行いましょう。

「従業員が退職しようとするときは、事由を詳記した退職願を提出し、使用者の承認をうけなければならない」旨の就業規則の規定につき、書面による退職の申出がないかぎり退職者として取り扱われないことを保障したものであり、本件退職願の意思表示が心裡留保にあたらないとされた事例。

  • 事件名:全日本検数協会事件
  • 裁判所:横浜地方裁判所
  • 昭38(ヨ)193号(文献番号 1963WLJPCA09300010)

会社を退職したいときに必要なのは意思表示です。LINEで会社を退職したい場合には就業規則を確認してからにしましょう。また、通常業務でLINEを使用していない会社などでは非常識と思われてしまうケースも少なくないので、気になる方は書面で退職することをおすすめします。

 

LINEで退職意思を伝えるときの文章チェックなど弁護士に質問したい場合は、あなたの弁護士の無料法律相談Q&Aがお勧めです。

無料法律相談Q&Aでは弁護士があなたの質問にネット上にて無料で回答してくれます。

 

一度質問してみるのもよいでしょう。

LINEでの退職意思を伝えることを弁護士に無料法律相談

誹謗中傷リスクに弁護士費用保険という備え
弁護士費用を補償

ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。

月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。

ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の取材協力
法律事務所アルシエン
清水陽平 弁護士 (東京弁護士会)
インターネット上の法律問題について途を切り拓いてきた弁護士。​日本初の案件を多数取り扱っており、誹謗中傷の削除、発信者情報開示請求、損害賠償請求など、相談者のお悩みに沿った解決策を提案。

SNSで記事をシェアする

ベンナビIT(旧IT弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビIT(旧IT弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビIT(旧IT弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。