ベンナビIT(旧IT弁護士ナビ) > ネット問題に強い弁護士 > 東京都の弁護士 > 港区の弁護士 > 弁護士 大西 達夫(MLIP経営法律事務所)
弁護士の方はこちら
※掲載中の情報は最新情報と異なる場合があります。正確な情報は事務所に直接お尋ねください。
現在営業中

弁護士 大西 達夫(MLIP経営法律事務所)

  • 電話相談可能
  • オンライン面談可能

医療機関を中心とした様々なIT法務に関する解決実績をもとに、企業様の誹謗中傷・風評被害を抑えます。

  • 在籍弁護士数2
住所 東京都港区新橋2-2-3ル・グラシエルBLDG.28-5階
最寄駅 都営三田線「内幸町」駅 A1番・A4番出口より徒歩2分、A3番出口より徒歩1分 JR「新橋駅」 日比谷口より徒歩5分 東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅 1番出口より徒歩6分 東京メトロ千代田線「霞ヶ関」駅 C3番出口より徒歩8分
対応地域 東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県
法人からの依頼
訴えられた側の依頼
誹謗中傷の削除
自分の投稿の削除
開示請求(特定)
刑事告訴・慰謝料
著作権トラブル
同じ都道府県にあるインターネット問題に強い弁護士・法律事務所

弁護士 大西 達夫(MLIP経営法律事務所)からのメッセージ

医療機関を中心としたIT関係の法務トラブルに関するご相談はお任せください

医療機関において、ネット経由での風評被害や誹謗中傷に関する被害は、経営に甚大な悪影響を与える可能性がございます。

自身の命を預ける病院選びにおいて、信頼性を重視されるのは当然のことと言えます。

しかしながら、医療機関自体は適切な診療行為を行ったにもかかわらずgoogleの口コミ等で、誹謗中傷されることもあります。

診療行為のガイドラインに沿った適切な対応を行っているにもかかわらず、「対応が悪かった。」等といった書き込みを投稿されることがあるのです。

患者様から言われるがままに命に係わる診療行為を適切なガイドラインに則らずに行うことは、医療機関としての信頼性を欠く行為であることは間違いありません。

このようなケースにおいては、

(1)口コミの削除請求を行う

(2)書き込みに回答・返信を行う

という選択肢のいずれかを採択することが通常です。

(1)のような法的措置を検討することが一般的ですが、場合によっては(2)の選択肢を採択することで、医療水準に従った適切な医療行為であったことを、診療ガイドライン等の医学的根拠をもって説明するという対応策もあります。

削除請求訴訟や削除仮処分等の法的措置は、根本的な対応策ではあるものの、一定の時間やコストがかかるハードな解決手段です。

場合によっては、書き込みへの回答・返信というソフトな選択肢をとることで、かえって一連の診療上の対応の医学的合理性・適切性がネットユーザーにも可視化され、医療機関としてのレピュテーションリスクが低減されることもあります。
 

企業経営の観点から最適な提案をさせて頂きます

風評被害・誹謗中傷によるレピュテーションリスクを最小限に抑えるためには、数ある対応策の中で、

可能な限りコスト・リスクが低く、ベネフィット・リターンが大きい手段を選択する必要があります。

私はこれまでに医療機関を中心とした様々な企業の顧問弁護士として、様々なIT法務に関する問題の解決を行ってきました。

私の弁護士としての豊富な経験を生かして、ご相談頂きました事業者様にとって、最良の解決策をご提示させて頂きます。

弁護士 大西 達夫(MLIP経営法律事務所)にインタビュー

医療機関からのご依頼を多く頂いております

当事務所では、医療分野に関するご依頼を多く頂いており、IT分野においては、医療機関の風評被害や誹謗中傷の対応・削除をしばしば行っております。

自身の命を預ける病院選びにおいて、信頼性を重視されるのは当然のことと言えます。

しかしながら、医療機関自体は適切な診療行為を行ったにもかかわらずgoogleの口コミ等で、誹謗中傷されることもあります。

インターネット上の誹謗中傷や風評被害でお悩みであれば、削除要請の交渉、発信者情報開示請求・削除仮処分等の法的対応も可能ですので、一度ご相談ください。小さな口コミ・誹謗中傷でも、徐々に広がり、病院・診療所の経営・信頼を大きく損なうおそれもあります。小さな問題だから大丈夫だと自己判断せず、一度弁護士までご相談いただくことをおすすめします。

対応可能な内容の一例

法人からの依頼
訴えられた側の依頼
誹謗中傷の削除
発信者情報開示請求
名誉毀損による刑事告訴・慰謝料請求
著作権トラブル

弁護士としての心構え

私は、ご依頼者様と接する際、ご依頼者様にとって有利な情報・不利な情報を両方包み隠さずお話しするように心掛けています。不利な情報までお伝えする理由は、ご依頼者様との信頼関係を構築するために必要だと考えているからです。

「この先生であれば、自分に不利な内容でも率直に伝えてくれる」と思っていただくことで信頼関係が生まれ、たとえ案件処理が結果的にご依頼者様の利益実現につながらなかったとしても、ご依頼者様から納得していただけると考えています。

弁護士の志望動機

私が法曹界を目指したきっかけは、身内に法曹関係の人がいたことです。物心ついた頃からその人の働きぶりを見ていて、「自分も法曹になってみたい」と思うようになりました。

社会に出る前は、「会社員は会社の利益を基準に働く」「法曹資格者は法を行動基準として働く」というイメージを持っており、自分の信念を曲げずに法と証拠に基づいて行動できる仕事だと考えておりました。

今では、企業でも社会全体の利益を重要視する考え方も浸透してきていますが、私が学生の頃はそこまで見通せておらず、結果的に、法曹界に対する強い想いが進路選択の決め手となりました。

職歴

私は、弁護士になる前に、裁判官や訟務検事の職を勤めた経験があります。

1995年4月~2000年3月
千葉地方裁判所判事補(民事部)
大分地方裁判所判事補(民事部・刑事部)

2000年4月~2003年3月
訟務検事(広島法務局訟務部付)

2003年4月~2006年3月
東京地方裁判所判事補・判事(刑事部)

2006年4月
弁護士登録(第一東京弁護士会)

2006年4月~2012年1月
窪田法律特許事務所、サン綜合法律事務所に勤務

2012年2月
三羽総合法律事務所パートナーに就任

2013年5月
MLIP経営法律事務所設立

卒業後、裁判官になりました

法曹界での仕事は、裁判官の職位の1つである「判事補」からのスタートでした。大学のゼミの先生が元裁判官で、進路相談で裁判官を勧められたことがきっかけで、裁判官に興味を持ったのです。最終的な決め手として、その当時は自分の人物鑑定眼に自信がなく、専ら依頼者の言い分に基づき判断するよりも、対立する両方の意見を聞いて判断するという仕事内容の方が、弁護士と比べて性に合っていると思ったというのがあります。

裁判官等として、刑事、民事、行政事件を、それぞれほぼ3分の1ずつ経験しました。3年間法務局の訟務部門に出向し、国や地方自治体等が当事者となる国家賠償訴訟・行政訴訟・税務訴訟における行政庁側の指定代理人として対応しました。

弁護士に転身した理由

弁護士に転身した理由の1つはプライベートなことなのですが、もう1つは、裁判官としての経験からです。裁判官は、どうしても人事に将来の仕事内容が左右されてしまいます。弁護士として得意分野や注力していきたい分野の中で社会貢献していく方が、今後の自分の法曹としての人生を考えて望ましいと思うようになりました。

注力・得意分野

私が特に力を入れている分野は、医療分野です。主に医療機関側の法務・労務問題や知財関係をサポートするご依頼などが多いのですが、ほかにも労働者の脳・心臓疾患や精神疾患の労災認定など、医療が関わる法律問題の解決を得意としています。

医療分野に力を入れることになったきっかけ

医療分野に注力するようになった直接的なきっかけは、訟務検事として国立病院の医療訴訟の指定代理人になったことです。

今では、医療従事者は新型コロナウイルス感染症の関係で様々なトラブルが起こり得る状況になっており、クラスター発生やワクチン接種の副反応をめぐる問題で訴えられるようなことも考えられます。ただでさえ未曾有の有事ともいえる厳しい医療対応を行っている中で、訴訟まで提起されたら、さらに大変な状況に置かれてしまいます。
患者の方にも、事故で大切なご家族を亡くされたり、後遺症等が残存したりして辛い状況になる側面がありますが、私は医療側の代理人という立場からより良い医療を目指すことで、患者や社会にとっても受け入れ可能な最善の医療を実現することができると思っています。

また、平成25年に成立した再生医療等安全性確保法の下で再生医療を安全に提供していくために必要な審査を行う認定再生医療等委員会を、私の事務所が中心になって組成し、厚生労働大臣から認定を得ることができました。

医療は、人の生命や健康に関わる大切な仕事です。最前線にいる医療関係者を法的にサポートすることが社会全体の利益に繋がると思っています。医療の最適化のために、法律を中心に問題解決に取り組んでいくことを目指しています。

資格

私は、弁護士以外の資格として、「弁理士」「公認不正検査士」「登録政治資金監査人」「医療経営士1級」の資格を取得しています。理由は、仕事上関わりのある資格を取得しておくことで、案件処理に当たってより質の高い提案ができたり、専門性を示したりすることができると考えたからです。日々の業務の合間に勉強をしながら、必要になりそうな資格の取得を目指しました。

弁理士

弁護士であれば、登録によって弁理士資格も取得できます。知財関係のご依頼で特許庁への手続等を代理できますし、企業法務のご依頼を受任するに当たり、知財関係で専門性を示せる点も強みだと考え、弁理士登録をしようと決めました。

公認不正検査士

公認不正検査士(CFE; Certified Fraud Examiner)とは、アメリカに本部を置くACFE(Association of Certified Fraud Examiners; 公認不正検査士協会)が認定する資格で、日本では民間資格とされています。

組織内外で発生する不正を調査し、組織の健全性を守るための取り組みで専門性を発揮する資格です。主に会計の分野で重視されており、独立前に所属していた法律事務所で第三者委員会等の業務を行う際に必要性を感じ、取得しました。

登録政治資金監査人

登録政治資金監査人は、政治資金規正法の規定に基づいて登録が認められており、政治家の政治資金の出入りを監査する業務を行います。

医療経営士1級

医療経営士の資格は、簡単に言うと医療経営のコンサルティングをに関する民間資格です。顧問先に医療法人や医療ベンチャーが多いため、顧問先に経営の面でのアドバイスもできればと思い、取得しました。法律的な観点に基づいた助言だけでなく、医療経営の全体を俯瞰できる立場から、説得力あるアドバイスをすることができます。

趣味

趣味は読書です。歴史の本を読むのが好きで、時代小説や学術的なものなどを読んでいます。時代や場所なども特定せずに、幅広く歴史物を楽しんでいます。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という格言もありますが、歴史の本の面白さは、過去の歴史からの視点で現代の動きや問題点を捉えることができるところにあります。

また、自宅での筋トレも習慣化していて、コロナ禍でおうち時間が増える前から、5~6年は継続してやっています。プッシュアップバーで腕立て伏せ+重りを持ってスクワット+αくらいのメニューですが、習慣化していることもあって、やらないと少し気持ち悪い感じがします。

事務所開設理由

当事務所を開設した理由は、自分で独立して事務所を開設した方が自由度高く、コストも抑えられ、さらに注力分野の専門性を追求できると考えたからです。

事務所の強み

当事務所の強みは、医療や知財を専門的に対応してきた実績があることです。特に医療分野に関しては、医療経営士の資格もあるので、法律・経営など様々な方向からアドバイスできます。

今後の展望

今後の展望として、医療分野には注力し続けたいと考えています。医療知財に関する対応にも、積極的に取り組んでいきます。

立地

東京都港区新橋2丁目2番3号 ル・グラシエルBLDG. 28-5階

アクセス

都営三田線「内幸町」駅 A1番出口を出て
①目の前のみずほ銀行の脇にある道を左折します
②そのまま直進すると右手に見える、1階入口に「裕芳ビル」と表示されたビルの5階です

相談の対応体制について

営業日は平日の9:30〜17:30ですが、それ以外の時間帯でもご希望を踏まえて対応いたします。土日祝日の相談をご希望の場合は、お電話にて平日に面談予約を承っております。

弁護士事務所情報

事務所名 MLIP法律事務所
弁護士名 大西 達夫
所属団体 第一東京弁護士会
対応地域 東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県
定休日 土曜  日曜  祝日 
営業時間

平日 :08:30〜22:30

営業時間備考 土日祝日のご相談をご希望の場合は、平日に面談予約をお電話にて承っております。
弁護士経歴 【資格・役職】
MLIPエムリップ経営法律事務所 所長
弁護士(第一東京弁護士会所属)
弁理士
登録政治資金監査人(登録番号第989号)
公認不正検査士
医療経営士1級(認定登録番号11210018010004)
早稲田大学法学部卒業 司法修習第47期
厚生労働省政策評価に関する有識者会議委員(医療・衛生WG)
東京労働局紛争調整委員会委員
日弁連知的財産センター委員
東京大学医科学研究所附属病院臍帯血・臍帯バンク運営委員会委員
日本臨床幹細胞研究会特定認定再生医療等委員会委員
東京江戸川特定認定再生医療等委員会委員
認定再生医療等委員会の審査の質向上事業(厚生労働省委託事業)事業分担者
ヒト(同種)体性幹細胞原料の安定供給実現に向けた検討委員会(AMED委託事業)委員
矢内原ウィメンズクリニック倫理委員会委員長
中小企業経営力強化支援法に基づく認定経営革新等支援機関

【経歴】
1995年4月~2000年3月
・千葉地方裁判所判事補(民事部),大分地方裁判所判事補(民事部・刑事部)
2000年4月~2003年3月
・訟務検事(広島法務局訟務部付)
2003年4月~2006年3月
・東京地方裁判所判事補・判事(刑事部)
2006年4月
・弁護士登録
2006年4月~2012年1月
・窪田法律特許事務所,サン綜合法律事務所に勤務
2008年6月
・弁理士登録
2012年2月
・三羽総合法律事務所パートナーに就任
2013年2月
・公認不正検査士資格認定
2013年5月
・MLIP経営法律事務所設立
2018年1月
・医療経営士1級認定登録
著書および論文名 ・2002年
平成13年行政関係判例解説(最高裁平成13年11月22日第一小法廷判決・ぎょうせい)
・2011年
「商標法3条2項に基づく商標権の権利範囲」(パテント2011年8月号・共著)
「前市長の民間企業営業活動妨害等による損害賠償(住民訴訟)請求事件」(判例地方自治346号97頁)
・2012年
「弁理士試験対策シリーズ 一問一答集 著作権法・不正競争防止法編 平成23年法改正対応」(共著)
・2013年
「再生医療の実用化推進と安全性の規制をめぐる法的枠組みと今後の課題」(MS&AD基礎研REVIEW2013年MARCH第13号)
「改めて問われる『目的効果基準』の判断手法」(月刊「税」第68巻第73号「特集 神奈川県臨時特例企業税事件 最高裁判決を考える」)
・2014年
判例解説「児童手当を原資とする預金債権に対する滞納処分取消等請求事件(鳥取県)」(判例地方自治378号35頁)
・2015年
「再生医療をめぐる新たな法制度と法律上の問題について」(MS&AD基礎研REVIEW2015年SEPTEMBER第18号)
・2016年
「バイオ特許関連最高裁判決とその再生医療への影響に関する一考察」(発明推進協会「知的財産法研究の輪 渋谷達紀教授追悼論文集」所収)
・2019年
「プロダクト・バイ・プロセス・クレームの有効性とその権利範囲について」(技術情報協会「医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向」所収)
「医薬品の特許権の存続期間について」(共著、上記同書所収)
「外国人診療の法律関係に関する課題と対策」(年報医事法学34号22頁)

【m3.com医療維新「弁護士が解説!『医療×法律』の基礎」連載シリーズ】
「再生医療・臨床研究と倫理審査委員会の法的責任」
・2020年
【m3.com医療維新「弁護士が解説!『医療×法律』の基礎」連載シリーズ】
「外国人診療、法律ではどうなる? 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策でも課題に」
「子宮頸がんワクチン報道名誉毀損訴訟、勝者は誰? 医師の知見は社会課題解決に有用、ただし医療以外の職業倫理も大切に」

事務所へのアクセス方法

住所
東京都港区新橋2-2-3ル・グラシエルBLDG.28-5階
最寄駅
都営三田線「内幸町」駅 A1番・A4番出口より徒歩2分、A3番出口より徒歩1分 JR「新橋駅」 日比谷口より徒歩5分 東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅 1番出口より徒歩6分 東京メトロ千代田線「霞ヶ関」駅 C3番出口より徒歩8分
同じ市区町村にある弁護士・法律事務所
【メール・LINE相談歓迎/全国対応】虎ノ門法律特許事務所
東京都港区虎ノ門1丁目1番23号 ウンピン虎ノ門ビル3階
【LINE相談歓迎|依頼フォームは写真をクリック】【書き込み削除・発信者特定】誹謗中傷でお困りの方、匿名掲示板だけでなく、【ツイッター・インスタグラム】などのSNSも対応可能か診断します。お気軽にご連絡を!
【ホスラブ削除・着手金0円プラン有/来所不要】はつね法律事務所 佐治 史規
東京都港区新橋3-9-10天翔新橋ビル408
来所なしで相談OK/全国対応累計処理1,000件超ホスラブの実績豊富◆着手金0円プラン有/お問い合わせは写真をクリック◆加害者特定誹謗中傷の削除等プライバシーに配慮し迅速対応◆LINE相談/ビデオ面談可
法律事務所エイチーム
東京都港区新橋1-18-2 明宏ビル本館3階
検察出身の弁護士在籍】書き込みの削除特定損害賠償請求刑事告訴まで、ご希望に応じて徹底対応◎ 個人・法人問わず解決実績多数!豊富な経験を活かし、迅速な解決に向けてサポートいたします【休日相談可能
【全国対応/10,000件以上の相談実績】春田法律事務所 東京オフィス(虎ノ門・新橋)
東京都港区⻄新橋1-8-1REVZO虎ノ門 9階
初回相談0円ネットトラブル即日対応!◆自身の投稿に対して意見照会書が届いた方◆誹謗中傷の被害に遭った方トレントの利用で開示請求を受けた方◆個人・法人問わず対応◎【来所不要/LINE相談可
近くにある弁護士・法律事務所
初回面談相談無料の弁護士・法律事務所
オンライン面談可能な弁護士・法律事務所