ベンナビIT(旧IT弁護士ナビ) > ITコラム > ネットに強い弁護士 > ネット誹謗中傷は弁護士が解決!削除や慰謝料請求が可能な書き込みとは
弁護士の方はこちら
ネット誹謗中傷 ネットに強い弁護士 弁護士監修記事 公開日:2019.11.7  更新日:2023.1.26

ネット誹謗中傷は弁護士が解決!削除や慰謝料請求が可能な書き込みとは

弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士
監修記事
%e8%a8%98%e4%ba%8blp%e3%82%b5%e3%83%a0%e3%83%8d

「サイト(掲示板やSNSなど)に削除を要求する方法がわからない」「サイトへ削除依頼をしたけど削除に応じてもらえない」

そのような状況でも、すぐ泣き寝入りをする必要はありません。第三者が見てあなたのことだとわかる可能性がある投稿なら、弁護士への依頼で削除が成功する可能性は十分にあります。

ネット誹謗中傷被害のお悩みは、弁護士の法律相談サービスをぜひご活用ください。

誹謗中傷対策が得意な弁護士を探す
無料相談・メール相談・オンライン面談が可能な
法律事務所も多数掲載!
北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東 東京神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海 愛知岐阜静岡三重
関西 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

弁護士が削除できる可能性がある誹謗中傷の例

ネット投稿の内容に、他者の権利侵害(名誉毀損やプライバシー侵害など)が見られる場合は、弁護士への依頼で削除できる可能性があります。

  • 誹謗中傷の例①

    アシロ太郎 30歳 東京都新宿区○丁目○○ 物事が思い通りにならないとすぐ怒鳴る。精神疾患に罹患したことがあるので頭がオカシイのだろう」

    上記例は、『年齢』『住所』『病歴』など個人のプライバシーに関わる事項を含み、また「精神疾患に罹患したことがある」という表現は名誉毀損となる可能性があります。

  • 誹謗中傷の例②

    「アシロ太郎は15年前に横領で逮捕された元犯罪者

    名誉毀損となる言動は、内容の真偽にかかわらず、社会的評価に悪影響を与えるものであれば、成立する余地があります。上記の例だと、『逮捕された元犯罪者』が本当でも嘘でも名誉毀損となり得ます。

  • 誹謗中傷の例③

    「○○市役所に勤めているH.Aは不倫をしている 昔から男好きの尻軽女」

    はっきりと実名が書かれていない場合でも、対象者の周囲の人から容易に個人特定が可能なら名誉毀損が成立する余地があります。なお、上記投稿のうち『不倫をしている』という書き込みは、社会的信用を貶める内容と判断されやすいと考えられます。

加害者を特定をして慰謝料の請求が成功した事例

誹謗中傷の慰謝料

上記でご紹介した例のようなネット誹謗中傷の被害に遭った場合、加害者の身元を特定して、実際に慰謝料を請求することも可能です。

例えば、以下のような事例がございます。

なりすまし加害者を特定して損害賠償(慰謝料)を請求

SNSで被害者本人の顔写真を利用してなりすまし、ネット上の第三者を罵倒するような投稿を続けて、民事訴訟に発展した事件(詳細)。

弁護士に依頼した結果

投稿サイトと加害者が利用したプロバイダ(ネット事業者)に対する開示請求により加害者を特定。その後、加害者を民事裁判により名誉毀損の被害が立証されて、損害賠償の請求が認められました。

裁判の判決

加害者から被害者に対して、以下の損害賠償(慰謝料&加害者特定と損害賠償請求にかかった弁護士費用)の支払いが命じられました。

  • 慰謝料60万円の支払い
  • 弁護士費用(特定手続き)58万6,000円の支払い
  • 弁護士費用(損害賠償請求)12万円の支払い

なお、2022年10月27日までに改正プロバイダ責任制限法が施行されます。改正プロバイダ責任制限法では、従来2段階の裁判手続が必要だった発信者情報開示請求を、1回の非訟手続によって行うことができるようになります。これにより、被害者側の負担が軽減すると考えられるでしょう。また、ログイン時情報の発信者情報開示請求は、一定の条件はあるものの、明文で認められるようになります。

弁護士への依頼費用の相場

ネット書き込み削除の弁護士費用の相場は、以下の通りです。

任意での削除(サイトが削除依頼に応じた場合)

着手金:5〜10万円
報酬金:5〜10万円

仮処分での削除(サイトが削除依頼を拒否する場合)

着手金:約20万円
報酬金:約15万円

加害者の特定と損害賠償請求も依頼する場合は、60万円前後がおおよその目安になります。※弁護士費用は、法律事務所や対象サイトによって異なります。

なお、民事訴訟では、加害者に対して弁護士費用を負担させる旨の判断が出る可能性がありますが、必ずしもかかった費用全額が認められるわけでもありませんので、注意しましょう。

弁護士への依頼をおすすめする状況

弁護士への依頼

上記の通り、弁護士費用は安価ではありません。

弁護士への依頼は、以下のいずれかに該当するかを確認した上、慎重にご検討ください。

  • 警察に相談しても動いてもらえない
  • 加害者を特定して慰謝料を請求したい

警察に相談しても動いてもらえない

「脅迫をされた」「営業妨害をされた」など、事件性のある被害には、『警察への相談』が有効です。

ただし、警察は民事不介入が原則であるため、事件性がないまたは犯罪の証明が難しい状態だと、積極的に対応してもらえないケースも多いのが実情です。

個人での解決が難しい問題にもかかわらず、警察に対応してもらえない場合は、弁護士への相談をおすすめします。

加害者を特定して慰謝料を請求したい

長期間ずっと粘着されていたり、削除してもすぐまた書き込まれてしまう場合には、単に投稿を削除するだけでは解決が難しいと思われます。

しかし、身元特定をされて訴えられてまで、誹謗中傷を続ける人はほとんどいません。これ以上の誹謗中傷を抑止する目的で弁護士を雇うのも、誹謗中傷への有効な対処法一つです。

また、私生活や仕事への被害が大きい場合は、慰謝料が高額になりやすいです。精神的苦痛に対する賠償や損害への補填が目的の場合は、依頼前の法律相談でおおよその見積もりを確認してみましょう。

誹謗中傷対策業者への依頼は要注意

ネットで誹謗中傷対策について検索をしていると、誹謗中傷対策業者が多く見受けられます。

しかし、弁護士と対策業者では依頼できる内容が異なるのでご注意ください。

相談内容

弁護士

対策業者

サイトへの削除依頼

×

検索の関連ワード・サジェスト対策

逆SEO対策(誹謗中傷サイトの検索順位を下げる)

×

仮処分(削除・IPアドレス開示)

×

投稿者の特定(プロバイダへの開示請求)

×

加害者への損害賠償請求

×

対策業者へ依頼できるのは、GoogleやYahooなどの関連キーワード対策や、検索エンジンの順位を下げる逆SEO対策です。

ネット投稿(書き込み・画像・動画など)の削除依頼や、加害者の身元特定・慰謝料請求はできません。※弁護士以外が削除依頼を受け付けている場合は、違法業者である可能性が高いです

誹謗中傷の削除依頼はIT分野に強い弁護士へ

ネットに強い弁護士

当サイト『ベンナビIT(旧:IT弁護士ナビ)』では、ネット誹謗中傷トラブルに注力する法律事務所のみを掲載しています。

無料相談を受け付けている事務所も多数ございますので、もし依頼をするべきか迷っている場合は、お気軽にお問い合わせくださいませ。

誹謗中傷対策が得意な弁護士を探す
無料相談・メール相談・オンライン面談が可能な
法律事務所も多数掲載!
北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東 東京神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海 愛知岐阜静岡三重
関西 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
愛知
大阪
東京
神奈川
福岡
兵庫
その他
Office info 202001101031 26991 w220 あきつゆ国際特許法律事務所

【弁護士歴20年】【弁護士・弁理士資格保有】《国際案件の豊富な実績|海外サイトも迅速対応》投稿者の特定・削除請求~損害賠償請求/IT企業法務・企業戦略/知的財産権のトラブル、国内外を問わず精力的に活躍!

事務所詳細を見る
Office info 202205121639 65301 w220 【加害者(書き込み側)の相談に注力】冨田・島岡法律事務所

150件以上の対応実績◆身元を特定をされてしまった方/損害賠償を請求されている方示談交渉/損害賠償請求の減額・排斥はお任せください【初回相談無料・オンライン相談可能】※書き込み主の削除依頼には対応しておりませんので、ご注意ください。整骨院・美容院へのSNS誹謗中傷などへも対応しています

事務所詳細を見る
Office info 202112131109 43201 w220 【全国対応/メール・LINE相談◎】弁護士法人LEON【早期にご相談を】

【全国対応/秘密厳守】◆LINE相談可◆FC2・2ch・5ch等の掲示板・Twitterなどの誹謗中傷に迅速対応◆豊富な知見を活かしてサポート!◆投稿削除損害賠償請求はお任せください特定には期限がございますので早期相談を※

事務所詳細を見る
Office info 202303071737 73511 w220 春田法律事務所 名古屋オフィス

意見照会が来た!削除したい!加害者を訴えたい!相談実績2000件・解決実績400電話・LINEで無料相談全国対応・来所不要

事務所詳細を見る
愛知県の弁護士一覧はこちら
誹謗中傷リスクに弁護士費用保険という備え
弁護士費用を補償

ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。

月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。

ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士 (第二東京弁護士会)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。

SNSで記事をシェアする

相護士ナビ編集部

本記事はベンナビIT(旧IT弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビIT(旧IT弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。

ネットに強い弁護士に関する新着コラム

ネットに強い弁護士に関する人気コラム

ネットに強い弁護士の関連コラム

Icon column white カテゴリからコラムを探す