「ネットに強い弁護士」が得意な弁護士に相談して悩みを解決!
あなたのお悩みを解決!
インターネットは、さまざまな情報に手軽にできるのが魅力的な一方、誹謗中傷や晒し行為などがおこなわれているのも事実です。
中には、ネット上での誹謗中傷や晒し行為に遭っていて「投稿を削除したい」「相手を訴えたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
ネット上の投稿を削除したり、相手を訴えたりすには、削除依頼や発信者情報開示請求が必要になりますが、ほとんどの人が初めておこなう手続きのため、不安がある方は弁護士に相談・依頼するのがおすすめです。
とはいえ、弁護士に相談・依頼するとなると費用面が気になる方も多いはずです。そもそも弁護士に依頼すべき?と悩んでいる方もいるでしょう。
そこでこの記事では、ネット上の投稿を削除する方法に加え、削除依頼にかかる費用や値段、弁護士に依頼すべきケースなどを解説します。ネット上の誹謗中傷や晒し行為でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
ネット上の投稿を削除したいあなたへ
ネット上にある誹謗中傷や晒しの投稿を削除したくても「費用ってどれくらいかかるの?」「弁護士に依頼すべき?」と悩んでいませんか?
結論からいうと、ネットの投稿を削除したいなら弁護士に相談・依頼するのがおすすめです。弁護士なら削除だけでなく、損害賠償などの相談もできるので、削除にかかった費用も請求できる可能性があります。
弁護士に相談することで、以下のようなメリットを得ることができます。
- 投稿の削除方法がわかる
- 削除にかかる費用を教えてもらえる
- 損害賠償を請求できるか判断してもらえる
- 依頼すれば、手続きや裁判を全て任せられる
当サイトでは、ネット上でのトラブル解決を得意とする弁護士を多数掲載しています。
無料相談はもちろん、電話相談やオンライン相談、夜間・休日相談に対応している弁護士をお住まいの地域から簡単に探せるので、ぜひ利用してみてください。
この記事に記載の情報は2023年06月07日時点のものです
ネット削除依頼の対応は2パターン
ネットの投稿(書き込み・画像・動画など)の削除依頼を弁護士に依頼した場合、主な対応パターンとして以下の2つが挙げられます。
- サイト管理者への削除依頼
- 裁判(仮処分)での削除命令
基本的には、①から着手してそれで削除ができない場合に②で対応する流れになるでしょう。まずは、削除依頼で弁護士が対応してくれる手続きを簡潔にご紹介します。
サイト管理者への削除依頼
サイト(掲示板・SNS・ブログなど)の利用規約では、他者を誹謗中傷する発言や著作権を侵害する行為など、犯罪行為となり得る投稿は禁じられているケースがほとんどです。
そのため、弁護士を通じて規約違反を理由とする削除依頼を行うことで、サイト管理者が任意で削除対応を行うことが相当程度期待できます。
弁護士であれば法的に整理して的確に申請ができます。個人での削除依頼に失敗している場合でも、投稿の削除に応じてもらえる可能性は十分にあるでしょう。
裁判(仮処分)での削除命令
サイト管理者が削除に応じてくれない場合には、裁判(仮処分)で対応するケースが一般的です。
法的手続を通じて投稿内容が違法な権利侵害行為であることがある程度認められれば、裁判所からサイト管理者へ削除命令が出されます。
裁判では、法律とITの専門知識が求められるので、個人での対応は難しいのが実情です。弁護士へ削除依頼をすれば煩雑な法的手続きを弁護士に一任できます。
法的手続きの手間や負担を大幅に軽減し、削除が成功する可能性を大きく高められるでしょう。
ネット削除依頼の弁護士費用相場
ネットの投稿削除を弁護士へ依頼する費用の相場は、以下の通りです。
サイトへの削除依頼
|
着手金:5〜10万円
報酬金;5〜10万円
|
裁判(仮処分)での削除
|
着手金:約20万円
報酬金:約15万円
|
なお、法律事務所によって依頼費用の料金体系や金額は異なります。サイトによっても費用が変わるケースもあるので、上記はあくまで目安として参考にしていただければ幸いです。
削除にかかる期間の目安
弁護士に削除依頼をして、ネットの投稿が削除されるまでの期間の目安は、以下の通りです。
サイトへの削除依頼
|
数日から1週間
|
裁判(仮処分)での削除
|
1〜2ヶ月
|
削除依頼から削除がされるまでの期間も、サイトや被害内容によって変わります。上記の期間も、おおまかな目安として参考にしていただければ幸いです。
弁護士に依頼して削除できる投稿とは
ただネット上で嫌がらせを受けているというだけでは、その投稿を削除できるとは限りません。削除依頼を受けてもらうには、投稿内容が以下のいずれかに該当している必要があります。
- サイト利用規約を違反している
- 他者の権利を侵害している
削除依頼で上記の事実を証明できないと、投稿の削除は認められないのでご注意ください。
サイトの利用規約に違反している
同じ内容の投稿でも、投稿されたサイトによって削除依頼が成功か失敗か結果が変わる場合もあります。サイトの利用規約から禁止行為の内容を確認しておきましょう。
もし投稿がサイトの利用規約違反を犯しているのであれば、例えば、以下のように違反行為を指摘することで、サイト管理者から削除に応じてもらえる可能性が高いです。
<削除依頼の例>
当該投稿は利用規約の○条で禁じられている○○○○○に該当するので、削除対応をお願い致します。
|
削除依頼をする際には、まずサイトの利用規約から投稿の削除基準をご確認ください。
他者の権利を侵害している
他者の権利を侵害する内容の投稿は、サイトの利用規約で禁じられている場合がほとんどですし、被害状況によっては加害者を訴えることができるケースもあります。
例えば、ネット誹謗中傷による権利侵害の代表例としては、以下の4つが挙げられます。
権利侵害の代表例
|
名誉毀損
|
公然の場で具体的な事実を挙げたうえで第三者の評判を落とす行為(例:あいつは不倫している、あいつは前科持ちだ)
|
侮辱
|
公然の場で具体的事実を挙げないで第三者の評判を落とす行為(例:昔からずっと根暗、仕事ができない落ちこぼれ)
|
肖像権侵害
|
公開を許可していない肖像物を公表する行為(例:隠し撮りの公開、SNS限定写真の公開)
|
プライバシー侵害
|
公開を望んでいない個人情報や私生活の情報を暴露する行為(例:本名や住所などの個人情報、出社退社の時間帯)
|
投稿内容が上記の権利侵害や『著作権侵害』などに該当する場合には、その事実をサイト管理者や裁判所に主張することで、削除が認められる可能性が高いでしょう。
弁護士でも削除が難しい投稿の例
次に弁護士に依頼しても、削除が難しい投稿の例を3つご紹介します。
- 被害者の特定がされていない
- 公益性のある情報である
- 自分の書き込み(投稿)
もし投稿の内容が以下に該当する場合は、投稿を削除できる可能性は低いかもしれません…。
被害者の特定がされていない
ネット誹謗中傷による権利侵害は、基本的には被害者が特定されていることが前提です。被害者の特定がなければ、特定個人の名誉やプライバシーについてであると認識がされず、結局、権利侵害の認定が困難であるからです。
そのため、第三者が投稿を見ても誹謗中傷の対象がわからなかったり、現実のあなたとの結びつきがないハンドルネームに対する嫌がらせだったりする場合は、権利侵害があるとは認められないのが通常です。
もっとも、投稿の削除については、被害者の身元がわからなくても利用規約に従って削除ができるケースもあります。
公益性のある情報である
投稿内容が形式的には他者の権利を侵害する場合であっても、それが公益性・公益性(公開が社会に役立つこと)のある事柄であれば、違法性が否定される可能性があります。
例えば、政治家の汚職や大企業の不正行為などの情報は、第三者にも役立つ情報なので、公益性・公共性を認める余地はあるでしょう。
このような違法性が否定される又は否定される可能性のある投稿については、なかなか任意での削除には応じてもらえませんので、法的手続が必要となることが多いです。※法的手続を履践しても削除できるはケースバイケース
なお、上記の内容は口コミでも関わってくるケースがあります。ネット口コミの削除基準については、以下の記事をご参照ください。
自分の書き込み(投稿)
自分の書き込みを削除したい場合は、サイト管理者に任意での削除依頼をする以外に方法はありません。
しかし、投稿の削除に応じるかは完全にサイト側の判断次第になりますし、利用規約で投稿者からの削除依頼を禁じているサイトも多いです。
サイト管理者に事情を説明して削除をしてもらえるようお願いしても、必ず削除に応じてもらえるとは限りません。基本的には、サイト側の判断に委ねられるでしょう。
弁護士へ依頼した方がよい状況とは
最後に、弁護士へのネット投稿の削除依頼をおすすめする状況を2つご紹介します。
- 削除依頼に対応してもらえない
- 加害者特定・慰謝料請求をしたい
以下の状況に該当する場合は、弁護士への法律相談を検討してみてください。
削除依頼に対応してもらえない
削除基準を満たしているにも関わらず、サイト管理者が削除に応じてくれない。このような状況は、削除依頼で投稿の違反内容を適切に指摘・説明できていないことが原因であるケースが多いです。
特に権利侵害被害を指摘・説明するには法律の知識が必要になるため、個人での削除依頼だと、どうしても適切な申告が難しいケースも少なくありません。
弁護士であれば、「投稿がどのような理由でなんの違反・権利侵害に該当するか」を適切に指摘・説明できます。個人での投稿削除が難しい場合は、弁護士への相談をご検討ください。
加害者特定・慰謝料請求をしたい
投稿の削除だけでなく、加害者の特定や慰謝料請求するには、裁判が必要になるケースがほとんどです。
具体的には、投稿があったサイトと加害者が利用したプロバイダ(OCN、so-net等のネット事業者)に対して、加害者の情報開示を請求する法的手続が必要となります。加害者へ慰謝料を請求するのであれば、3回の法的手続が必要になる場合もあります。
これらの手続きには、法律とITの専門知識が不可欠です。個人での対応は難しいので、弁護士への依頼を検討されることを強くおすすめします。
まとめ|ネットの投稿削除は早めに弁護士に相談を
ネット上の誹謗中傷や晒し行為に対しては、削除依頼や損害賠償や慰謝料の請求などで対処が可能です。
しかし、手続きが複雑なうえ、個人での削除依頼では、サイト側に削除を認めてもらえないケースもあるでしょう。
弁護士に相談することで、投稿を削除できる可能性が上がることに加え、損害賠償請求ができれば、かかった費用も取り戻すことができます。
依頼すべきかどうか迷っている方も、まずは無料相談で「依頼すべきかどうか」も含めて相談してみましょう。
ネット上の投稿を削除したいあなたへ
ネット上にある誹謗中傷や晒しの投稿を削除したくても「費用ってどれくらいかかるの?」「弁護士に依頼すべき?」と悩んでいませんか?
結論からいうと、ネットの投稿を削除したいなら弁護士に相談・依頼するのがおすすめです。弁護士なら削除だけでなく、損害賠償などの相談もできるので、削除にかかった費用も請求できる可能性があります。
弁護士に相談することで、以下のようなメリットを得ることができます。
- 投稿の削除方法がわかる
- 削除にかかる費用を教えてもらえる
- 損害賠償を請求できるか判断してもらえる
- 依頼すれば、手続きや裁判を全て任せられる
当サイトでは、ネット上でのトラブル解決を得意とする弁護士を多数掲載しています。
無料相談はもちろん、電話相談やオンライン相談、夜間・休日相談に対応している弁護士をお住まいの地域から簡単に探せるので、ぜひ利用してみてください。