ベンナビIT(旧IT弁護士ナビ) > ITコラム > その他のネット問題 > ネットトラブルの種類と対処法を徹底解説!トラブル対処法も紹介
弁護士の方はこちら
その他のネット問題 弁護士監修記事 更新日:

ネットトラブルの種類と対処法を徹底解説!トラブル対処法も紹介

冨田・島岡法律事務所
加藤 信
監修記事
It

インターネットはとても便利なツールですが、場合によっては事件や犯罪などのトラブルの元になってしまう可能性があるため、注意が必要です。

よくあるネットトラブルには、次のようなものがあります。

  • SNSトラブル
  • ネットショッピングでのトラブル
  • ネットオークションでのトラブル
  • メールによるトラブル
  • アダルトサイトのトラブル
  • 出会いトラブル
  • ネットいじめ
  • オンラインゲームでのトラブル
  • 著作権の侵害
  • 高額バイトトラブル

インターネットを使う以上、常に以上のようなトラブルとは隣り合わせといって過言ではありません。

しかし、ネットトラブルがどのようなものなのか、またその対処法を正しく理解しておくことで、被害に遭う可能性を減らすことは可能です。

本記事では、よくあるネットトラブルの種類と、それぞれの対処法について詳しく解説します。

ネットトラブルの被害に遭わないよう、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビITで
IT・ネット問題に強い弁護士を探す
目次

ネットトラブルの種類

この章では、よくあるネットトラブルの種類について詳しく解説します。

SNSトラブル

SNSトラブルとは、X(旧:Twitter)やInstagram、TikTokなど、さまざまなソーシャルネットワーキングサービス(以下、SNS)を利用して起こるトラブルのことです。

SNSトラブルの中には、以下のようなものが含まれます。

  • 誹謗中傷
  • 炎上
  • 名誉毀損
  • プライバシーの漏えい
  • なりすまし
  • フェイクニュース など

特にSNSでは、誹謗中傷や炎上などのトラブルは多発しやすいのが特徴です。

SNSでの誹謗中傷や炎上の問題は、被害者になりやすいのはもちろんのこと、つい攻撃的な投稿をすることで加害者にもなり得るため注意が必要です。

ネットショッピングでのトラブル

ネットショッピングでのトラブルとは、インターネット上で商品やサービスを購入する際に起こるさまざまなトラブルのことです。

ネットショッピングでのトラブルの一例として、以下のようなものが挙げられます。

  • 購入したものが偽物だった
  • 購入した商品が届かない、または写真と違う
  • 返品や交換ができない
  • クレジットカード情報が盗まれる

ネットショッピングでのトラブルを防ぐためには、信頼できるWebサイトや販売者を選ぶことが重要です。

あまりにも割安な商品やサービスを見つけても、そのWebサイトやサービスを信頼ができるかどうかを十分に確かめてから購入するようにしましょう。

また、購入後に返品できるかどうかも確認しておくことをおすすめします。

ネットオークションでのトラブル

ネットオークションでのトラブルとは、インターネット上のオークション形式で商品やサービスを売買する際に起こるさまざまなトラブルのことです。

ネットオークションでのトラブルには、以下のようなものが含まれます。

  • 出品者が商品を発送しない
  • 商品(チケットやブランド品など)が偽物である
  • 商品が不良品だった

ネットオークションでのトラブルを防ぐためには、オークションサイトや出品者の信用度を確認することが重要です。

また、商品の写真や説明をよく確認し、事前に質問やメッセージでコミュニケーションをとる必要があります。

メールによるトラブル

普段よく活用しているメールによって、トラブルの被害に遭う可能性もあります。

メールによるトラブルには、以下のようなものがあります。

  • フィッシング詐欺
  • 迷惑メールやウイルスメールの受信
  • パスワードや個人情報の漏えい

特に近年問題になっているのが、メールを利用してカード番号やパスワードなどを搾取するフィッシング詐欺です。

フィッシング詐欺とは、誰でも知っているような上場企業の名を語ってメールを送りつけて偽サイトに誘導し、ログインなどをさせることで情報を抜き取る犯罪のことです。

そのほか、URLをクリックするとウイルスに感染してしまうメールを送りつけて、感染したパソコンから個人情報を抜き取る犯罪もあります。

メールによるトラブルを防ぐためには、信頼性の低いメールやURLは開かないことが重要です。

また、セキュリティ対策ソフトを導入することで事前にリスクを回避するとよいでしょう。

アダルトサイトのトラブル

アダルトサイトのトラブルとしてよくあるものは、以下のとおりです。

  • 有料サイトへの誘導や強制登録
  • 高額請求や振り込め詐欺
  • ウイルス感染や個人情報の漏えい

アダルトサイトでのトラブルでよくある例が、「無料」と表示されていたリンクをクリックした途端、自動的に有料登録されたことになり、高額請求のポップアップが表示される例です。

この例では、多くの場合数十万円の請求がなされます。

しかし、このトラブルは全て詐欺であり、支払う必要はありません

高額請求の案内がポップアップされても、事業者への連絡や代金の支払いはせずに無視しましょう。

出会いトラブル

出会いのトラブルとは、インターネット上で恋愛や結婚相手を探す際に起こるさまざまなトラブルのことを指します。

出会いトラブルには、以下のようなものがあります。

  • 性的被害や暴行
  • ストーカー行為
  • 金銭の要求や詐欺行為
  • 相手の素性や年齢偽り行為
  • 不倫や浮気 など

出会いトラブルを防ぐためには、利用する出会い系サイトやマッチングアプリは慎重に選ぶことが重要です。

相手のプロフィールはすぐに信用せず、初対面は公共の場所で会う、個人情報や連絡先は教えないなど、十分に注意するようにしましょう。

ネットいじめ

ネットいじめとは、インターネット上で他人を傷つける言動を繰り返すことです。

ネットいじめには、以下のようなものがあります。

  • 悪口や中傷
  • 嘘やデマの拡散
  • 無視や仲間外れ
  • 個人情報の暴露
  • 個人的な画像・動画の流出 など

ネットいじめは、現実のいじめと同様に深刻な影響を及ぼします。

また、多くの場合実生活でのいじめと同時におこります。

ネットいじめを防ぐためには、ひとりで抱え込まずに誰かに相談するようにしましょう。

SNSからログアウトして、ネットから距離を置くことも重要です。

オンラインゲームでのトラブル

オンラインゲームでのトラブルとしては、以下のようなものがあります、

  • IDやパスワードの漏えい
  • 個人情報の流出
  • 課金トラブル
  • 誹謗中傷 など

オンラインゲームは、文字や音声でやり取りしながら楽しめる一方、悪意のある相手から個人情報を聞き出されるといったトラブルがあります。

オンラインゲームを楽しむ場合には、相手にはIDやパスワードなどの情報はもちろん、個人情報もなるべく伝えないことが重要です。

また、オンラインゲームはつい課金をしてしまうといったトラブルもあります。

特に、未成年者がうっかり高額の課金をしてしまうといったこともあるため、お子様がいる場合は、事前に話し合っておくことをおすすめします。

著作権の侵害

インターネット上では、著作権の侵害がトラブルになることがあります。

著作権の侵害のトラブルとしては、主に以下の2つが挙げられます。

  • コンテンツの複製や公開・改変などで著作権を侵害してしまうトラブル
  • 自分が作成したコンテンツや作品で著作権侵害の被害に遭うトラブル

インターネット上では、音楽や映像、画像や文章など、さまざまなコンテンツが流通しています。

しかし、これらのコンテンツは、原則として作成者の著作権が保護されています。

著作権者の許可なくコンテンツを利用したり、自分の作品として発表したりすることは、著作権の侵害にあたります。

このようなことを知らずに、インターネット上のコンテンツや作品を転用すると、最悪の場合、訴えられることもあるかもしれません。

また、ご自身が作成したコンテンツや作品が転用されてしまうなどで、著作権が侵害されてしまうケースもあるかもしれません。

このような場合は、相手に対して法的処置を検討するなど、対処が必要となるでしょう。

高額バイトトラブル

インターネット上での、高額バイトもトラブルになる可能性があるため注意が必要です。

インターネット上で、高収入や簡単な仕事をうたった求人広告がときおり見られます。

しかし、中には詐欺や違法な内容のバイトの場合もあります。

たとえば、いわゆる「オレオレ詐欺」などの特殊詐欺などがあります。

これらの高額バイトトラブルは、金銭的な被害や精神的な苦痛だけでなく、身体的な危険にもさらされる可能性があります。

SNSトラブルの対処法

この章では、SNSトラブルの対処法について詳しく解説します。

誹謗中傷・名誉毀損は削除要請

SNSで誹謗中傷や名誉毀損を受けたら、まずは削除要請をおこないます。

誹謗中傷のメッセージが投稿されたSNSの運営会社に連絡を取り、削除を要請しましょう。

削除要請の際には、投稿内容やURL、ご自身の立場や被害状況などを明確に伝える必要があります。

また、証拠としてスクリーンショット及び投稿記事のURLを保存しておくとよいでしょう。

運営会社に削除要請をしても削除されなかった場合には、相手の情報を特定するための発信者開示請求をおこなうこともおすすめです。

本人を特定できれば、直接告訴や慰謝料請求ができる可能性があります。

炎上は放置、削除

炎上した場合は、炎上の発端となった投稿を放置するか、削除するとよいでしょう。

炎上してしまった場合、反論や釈明をするとさらに火に油を注ぐことになりかねません。

余計な反応をすることなく、削除することが望ましいでしょう。

ただし、企業のアカウントやインフルエンサーやタレントの場合は、社会的に大きな影響が起こる可能性があります。

そのような状況においては、削除の際に謝罪や説明を添えることが望ましいでしょう。

弁護士に相談する

SNSトラブルで精神的な苦痛や経済的な損害が大きい場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。

弁護士に相談することで、法的な手段や解決策を知ることができます。

たとえば、発信者開示請求によって本人を特定し、相手に対して投稿の削除を依頼したり、損害賠償請求をおこなったりすることも可能です。

ネットショッピングトラブルの対処法

この章では、ネットショッピングトラブルの対処法について詳しく解説します。

大手通販サイトの場合は運営会社へ連絡

ネットショッピングトラブルに遭ったのが大手通販サイトの場合は、運営会社へ連絡しましょう。

大手通販サイトの場合は、販売者と購入者の間に仲介するサービスや保証制度を設けていることが多いためです。

Amazonや楽天市場などの大手通販サイトであれば、商品が届かない場合や商品の状態が説明と異なる場合に、購入金額を全額返金してくれる可能性が高いでしょう。

消費生活センターへ相談

販売者や運営会社との交渉がうまくいかない場合は、消費生活センターに相談することも検討しましょう。

消費生活センターは、消費生活全般に関する苦情や問い合わせ、相談を受け付けてくれる公的な機関です。

消費生活センターでは、専門の相談員がトラブルの内容を聞いて、解決のためのアドバイスや支援をしてくれます。

弁護士に相談する

ネットショッピングトラブルで損害が大きい場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。

弁護士に相談することで、被害を最小限にするための方法をアドバイスしてくれます。

場合によっては、相手に対して損害賠償請求や訴訟を起こすことも検討できます。

ネットオークショントラブルの対処法

この章では、ネットオークショントラブルの対処法について詳しく解説します。

相手に問い合わせる

まずは、オークションサイトのメッセージ機能などを使い、取り引きをおこなった相手に問い合わせてみましょう。

トラブルの原因や解決方法を確認することができるかもしれません。

相手が連絡に応じない場合や、話し合いがまとまらない場合は、運営会社に問い合わせましょう。

警察に相談する

ブランド品の偽物や、チケット詐欺に巻き込まれた場合、警察に相談することを検討してください。

詐欺行為に関しては、運営会社が対応しきれない場合がほとんどです。

ネットオークショントラブルは、詐欺や横領などの刑事事件に当たる可能性があります。

警察に相談することで、被害届を提出したり、捜査を依頼したりすることができます。

警察に相談する際は、オークションサイトの画面やメールのやり取りなどの証拠を用意しておくとよいでしょう。

弁護士に相談する

警察に相談しても解決しない場合や、民事的な解決を求める場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。

弁護士に相談することで、相手に損害賠償を請求したり、裁判を起こしたりすることができます。

弁護士に相談する際は、やり取りの記録や領収書などの証拠を用意しておきましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビITで
IT・ネット問題に強い弁護士を探す

メールによるトラブルの対処法

この章では、メールによるトラブルの対処法について解説します。

URLにはアクセスせずに削除

心当たりのないメールに貼られているURLにはアクセスをせず、削除するようにしましょう。

日々送られてくるメールの中には、詐欺やウイルス感染の危険性を含むものもあります。

たとえば、「当選しました」「重要なお知らせです」「パスワードを変更してください」などというメールが届いた場合、そのメールに含まれるURLにはアクセスしないようにしましょう。

URLにアクセスすると、個人情報やクレジットカード番号などを盗まれたり、コンピューターにウイルスが侵入したりする可能性があります。

このようなメールはすぐに削除するか、迷惑メールとして報告することが重要です。

情報を入力してしまったらカード会社や銀行へ連絡

もし、不審なメールに誘導されて個人情報やクレジットカード番号などを入力してしまった場合は、すぐにカード会社や銀行へ連絡してください。

カード会社や銀行は、カードや口座を一時的に凍結したり、不正利用された場合の補償をおこなったりすることができます。

また、カード会社や銀行から本当にメールが届いたかどうかを確認することも重要です。

警察に相談する

インターネット上で詐欺やウイルス感染などの被害に遭った場合は、警察に相談するようにしましょう。

警察に相談する際は被害に関する証拠として、メールの内容や送信者のアドレス、URLの履歴などを保存しておくことが望ましいです。

弁護士に相談する

インターネット上でのトラブルが深刻な場合や、ほかの方法で解決できない場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。

弁護士に相談することで、フィッシング詐欺などで乗っ取られたアカウントの取戻しをしたり、交渉を依頼したりすることが可能です。

弁護士に相談する際は、トラブルの内容や経緯、証拠や証言などを詳しく説明することが必要です。

アダルトサイトトラブルの対処法

この章では、アダルトサイトトラブルの対処法について解説します。

請求画面が出ても支払わない

アダルトサイトにアクセスしたあとに突然、「閲覧料を支払ってください」という画面が表示されることがあります。

しかし、これは詐欺ですので、支払う必要はありません。

法律上、インターネット上の画像や動画を見ただけで料金を請求されることはありません。

個人情報やクレジットカード番号を入力すると、さらに高額な請求や不正利用の被害に遭う可能性があります。

請求画面が出ても支払わず、無視するようにしましょう。

裁判所から書類が届いたら弁護士に相談

アダルトサイトからの請求の中には、本物の裁判所を通じて請求の書類が届く場合もあります。

この場合は、無視をしていると実際に裁判を起こされて支払わなければならなくなる場合があります。

そのため、裁判所を通じて請求がおこなわれた場合には、それが架空請求であっても弁護士にすぐ相談するようにしましょう。

裁判所は、提出された請求書が架空請求かどうか判断できない仕組みになっています。

そのため、裁判所が請求書類を受け付けてしまい、このようなことがまれに起こるのです。

裁判所から書類が届いた場合には無視をせず、まずは弁護士に相談するようにしましょう。

ネットによる出会いトラブルの対処法

この章では、ネットによる出会いトラブルの対処法について解説します。

アプリでのトラブルは運営元に連絡

マッチングアプリなどでトラブルが起こった場合には、まずは運営元へ連絡するようにしましょう。

運営元は利用規約に基づいて、不正なユーザーを排除したり、被害者のサポートをおこなったりしてもらえる可能性があります。

また、運営元に連絡することで、ほかのユーザーにも注意喚起できる場合もあります。

犯罪行為に巻き込まれたら警察に被害届を提出

ネットでの出会いによって犯罪行為に巻き込まれたら、すぐに警察に被害届を提出してください。

警察は被害者の安全確保や、加害者の逮捕などの対応をおこないます。

弁護士に相談する

ネットで出会いトラブルに遭った場合は、警察だけでなく、弁護士にも相談することをおすすめします。

弁護士は被害者の権利や利益を守るために、法的なアドバイスや代理人としての活動をおこないます。

たとえば、加害者からの謝罪や慰謝料の請求をおこなうことも可能です。

弁護士に相談することで、被害者は精神的な負担を軽減できるでしょう。

ネットいじめに遭った場合の対処法

この章では、ネットいじめに遭った場合の対処法について解説します。

一人で悩まず、誰かに相談する

もしこれを読んでいるご自身や家族がネットいじめの被害に遭われている場合には、ひとりで悩まずに誰かに相談してください。

ネットいじめをひとりで抱え込んでしまうと、心理的な負担が大きくなります。

いじめられるのは自分のせいだと思い込んだり、無力感や孤独感に苛まれたりすることがあります。

そうした感情は、自分だけで解決しようとすると、さらに深刻化する可能性があります。

そのため、ネットいじめに遭ったら、まずは誰かに相談することが大切です。

相談する相手は、信頼できる家族や友人など、自分の気持ちを理解してくれる人が望ましいでしょう。

もしもそのような相手がいない場合は、公的機関への相談もおすすめです。

以下は、子どもが相談できる公的機関です。

公的機関

概要

法務省「こどもの人権110番」

・法務省が運営する、子ども用の相談窓口

・メールやLINE空でも相談可能

都道府県警察の少年相談窓口 

各都道府県に設置されている子ども用の相談窓口

24時間子供SOSダイヤル 

・文部科学省が運営する、子ども用の相談窓口

・フリーダイヤルで24時間相談が可能

チャイルドライン 

・18歳までの子ども用の相談窓口

・電話やチャットで相談できるほか、気持ちを吐き出せる機能の利用も可能

子どもの場合は学校への相談も検討する

子どもがネットいじめに遭った場合であれば、学校や公的機関に相談することも検討するべきです。

学校に相談する場合は、担任や学年主任、進路指導担当、保健室の先生など、自分が話しやすい教諭を選んで相談することができます。

学校に相談することで、学校側がネットいじめの事実を把握し、加害者やその保護者に対して注意や指導をおこなったり、学校内での対策を講じたりすることが期待できます。

また、学校にはカウンセラーや心理士などの専門家がいる場合もあるため、心のケアや相談を受けることもできます。

掲示板やSNSへの書き込みは削除要請

掲示板やSNSに悪意のある書き込みや画像が投稿された場合は、管理者に対して削除要請をおこないましょう。

これらは、自分のプライバシーや名誉を侵害するものであり、放置しておくとさらなる被害を拡大させる恐れがあります。

削除要請をおこなう際は、自分が被害者であることや被害内容・規模・影響などを具体的に説明し、証拠となるスクリーンショットやURLなどを添付するとよいでしょう。

ただし、管理者が必ず削除を受け入れてくれるとは限りません。

削除に対応してくれなかった場合には、弁護士に相談するなどして正式に発信者開示請求をおこなうことをおすすめします。

弁護士に相談する

ネットいじめに遭った場合、弁護士に相談することもひとつの選択です。

弁護士に相談することで、投稿者や管理者に対して削除要請や損害賠償請求などの法的手続きが可能となる場合があります。

弁護士に相談する際は、ネットいじめの内容や経緯などを詳細に説明し、証拠資料や被害届などを用意しておきましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビITで
IT・ネット問題に強い弁護士を探す

オンラインゲームトラブルの対処法

この章では、オンラインゲームトラブルの対処法について解説します。

子どもが無断で課金した場合

子どもが無断で課金してしまった場合には、要件を満たすことで契約の取り消しができる場合があります。

契約の取り消しができる要件とは、主に以下のとおりです。

  • 契約時の年齢が18歳未満である場合
  • 契約当事者に婚姻の経験がない場合
  • 財産(小遣い)の範囲内に収まらない極めて高額な場合
  • 未成年者の詐術(親から許可されていると偽る など)がない場合
  • 時効になっていない場合 など

以上の場合には、契約は無効なものとして取り消しが可能となります。

既に代金を支払っている場合にも、返還請求が可能です。

取り消しに応じてもらえない場合

以上の要件を満たしていない場合には、残念ながら取り消しが認められません、

子どもが詐術をおこなった場合ことで取り消しが認められなかった場合には、覆すことができるかもしれません。

これは、子どもの行為が詐術にあたるかどうかの判断が難しい場合もあるためです。

「これは詐術に当たらないのではないか」と疑問をお持ちであれば、一度弁護士に相談してみましょう。

ゲーム内の人間関係トラブルに遭った場合

オンラインゲームをしていて、人間関係でトラブルになりそうな場合はどうすればよいのでしょうか。

口論や、ちょっとした行き違いでトラブルになった場合は、相手と話し合いの場を持つことで解消できる場合もあるでしょう。

しかし、もしも暴言や嫌がらせやいじめのようなトラブルに巻き込まれた場合、直接話し合って問題を解決できない場合も多いため、話し合おうとする必要はありません。

まずは、相手と距離を置くようにしましょう。

次に、トラブルの証拠を保存しましょう。

ゲーム内のチャットやメッセージ、画面のスクリーンショットなどを残しておくことが大切です。

これらの証拠は、のちにゲーム運営会社や警察などに報告する際に必要になります。

そのうえで、ゲーム運営会社に証拠を添えて報告しましょう。

ゲーム運営会社は、利用規約やマナーに反する行為に対して、警告やアカウント停止などの措置を取る場合があります。

著作権の侵害に遭った場合の対処法

この章では、著作権の侵害に遭った場合の対処法について解説します。

侵害者に抗議する

まず、侵害者に抗議することが重要です。

相手には、以下のようなことを伝えます。

  • あなたが著作権者であること
  • 侵害行為をやめるように求めること

抗議は、電話やメールなどの方法でおこなうことができますが、証拠として残すためには、書面でおこなうことが望ましいでしょう。

また、抗議の内容や日時もあわせて記録するようにしましょう。

被害が大きい場合には、損害賠償請求や不当利得返還請求、名誉回復などの措置を検討します。

弁護士に相談する

著作権を侵害する相手が抗議に応じない場合や侵害行為を続ける場合は、弁護士に相談することが必要です。

弁護士は、あなたの著作権の保護や損害賠償の請求などの法的手続きをサポートしてくれます。

弁護士に相談する際は、侵害行為の詳細や証拠資料などを準備しておくとよいでしょう。

闇バイトに関するトラブルの対処法

この章では、闇バイトに関するトラブルの対処法について解説します。

「怪しい…」と感じた時点で関わらない!

闇バイトのトラブルに対処する方法として最も有効なことは、「怪しい」感じた時点で関わらないことが大切です。特に特殊詐欺の共犯は、初犯で1回だけでも実刑となり刑務所に行くことになります。

「深入りしなければ大丈夫」ということはありません。

仕事の内容や条件が曖昧であったり、不自然であったりする場合は、怪しいと感じるべきです。

たとえば、闇バイトの募集には以下のような特徴があります。

  • SNSやネット掲示板で募集している
  • 詳細な説明がない
  • 詳細はDMに誘導される
  • 「高収入が得られます」「現金で支払います」といった文言が添えられている
  • 履歴書や面接不要である
  • 金を引き出すだけなら犯罪にならないと説明される
  • テレグラム等の匿名性の高い連絡手段を指定される など

このような特徴に注意し、関わらないようにしましょう。

闇バイトに関するトラブルは、誰でも被害に遭う可能性があります。

インターネット上で仕事を探す際は、情報を慎重に確認しましょう。

そして、怪しいと感じた時点で関わらないことが最も確実な対処法です。

まとめ|正しい知識をつけてネットトラブルから身を守ろう

以上、本記事ではネットトラブルの種類やそれぞれの対処法について詳しく解説してきました。

今回紹介したネットトラブルの種類は、以下のとおりです。

  • SNSトラブル
  • ネットショッピングでのトラブル
  • ネットオークションでのトラブル
  • メールによるトラブル
  • アダルトサイトのトラブル
  • 出会いトラブル
  • ネットいじめ
  • オンラインゲームでのトラブル
  • 著作権の侵害
  • 高額バイトトラブル

ネットトラブルは、正しい知識がないことで被害に遭うケースがほとんどです。

ネットトラブルについて正しい知識を身につけて、被害に遭う可能性を減らしましょう。

また、正しい知識を持っていながらにして被害に遭ってしまった場合、弁護士に相談することで解決できるケースもあります。

被害が大きい場合には、ぜひ弁護士への相談も検討してみてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビITで
IT・ネット問題に強い弁護士を探す

SNSで記事をシェアする

この記事の監修者
冨田・島岡法律事務所
加藤 信
◆150件以上の対応実績◆【身元を特定をされてしまった方/損害賠償を請求されている方】示談交渉/損害賠償請求の減額・排斥はお任せください【初回相談無料・オンライン相談可能】
ベンナビIT(旧IT弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビIT(旧IT弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビIT(旧IT弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。
誹謗中傷リスクに弁護士費用保険という備え
弁護士費用を補償

ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。

月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。

ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須

その他のネット問題に関する人気コラム

その他のネット問題に関する新着コラム

Icon column white カテゴリからコラムを探す