当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
【弁護士歴20年以上|書き込み削除・犯人特定に実績豊富!】あきつゆ国際特許法律事務所
愛知県名古屋市東区武平町5丁目1番地名古屋栄ビル4階
【トレントに注力】春田法律事務所 福岡オフィス
福岡県福岡市中央区舞鶴1-1-11天神グラスビルディング9階
ただいま営業中
00:00〜23:59
【風評・誹謗中傷の被害者様/意見照会・損害賠償請求を受けた方へ】弁護士 冨田 昂志
奈良県奈良市登大路町5修徳ビル3階
ただいま営業中
07:00〜22:00
【悪質な書き込みに徹底対応】弁護士法人LEON
東京都中央区東日本橋2-7-1FRONTIER東日本橋 3階
ただいま営業中
00:00〜24:00
ミカタ弁護士法人
東京都渋谷区恵比寿4-20-3恵比寿ガーデンプレイスタワー18階
ただいま営業中
08:30〜22:00
【意見照会書が届いた方へ】弁護士法人LEON
大阪府大阪市北区西天満三丁目1番6号辰野西天満ビル2階
ただいま営業中
00:00〜24:00
【加害者(書き込んでしまった側)の相談に注力】弁護士 加藤 信
愛知県名古屋市中区栄2-12-12アーク栄白川パークビル 3F-305号室
ただいま営業中
00:00〜23:59
【新潟/北陸エリア】グラディアトル法律事務所【誹謗中傷の解決実績多数あり!】
新潟県新潟市中央区東中通2番町275-1GrowEast2階
ただいま営業中
00:00〜24:00
【意見照会書が届いた方へ】弁護士法人LEON
東京都中央区東日本橋2-7-1FRONTIER東日本橋 3階
ただいま営業中
00:00〜24:00
【トレントに注力】春田法律事務所 名古屋オフィス
愛知県名古屋市東区泉1-1-31吉泉ビル10階
ただいま営業中
00:00〜23:59
【全国24時間365日対応】弁護士法人エッグ
東京都千代田区岩本町3-7-15VORT秋葉原Ⅶ 10階
ただいま営業中
00:00〜23:59
【全国24時間365日対応】弁護士法人エッグ
東京都千代田区岩本町3-7-15VORT秋葉原Ⅶ 10階
ただいま営業中
00:00〜23:59
【トレントに注力】春田法律事務所 東京オフィス(虎ノ門・新橋)
東京都港区⻄新橋1-8-1REVZO虎ノ門 9階
ただいま営業中
00:00〜23:59
ミカタ弁護士法人
東京都渋谷区恵比寿4-20-3恵比寿ガーデンプレイスタワー18階
ただいま営業中
08:30〜22:00
【X・Googleの対応に注力◎】弁護士 二部 新吾
東京都千代田区霞が関3-6-15霞ヶ関MHタワーズ2階
ただいま営業中
00:00〜23:59
【オンラインで依頼◎/本気でネット問題を解決したい方へ】弁護士法人LEON
東京都中央区東日本橋2-7-1FRONTIER東日本橋 3階
ただいま営業中
00:00〜24:00
ミカタ弁護士法人
東京都渋谷区恵比寿4-20-3恵比寿ガーデンプレイスタワー18階
ただいま営業中
08:30〜22:00
【全国対応】弁護士 鈴木 一(パークス法律事務所)
東京都中央区日本橋兜町20-5 兜町八千代ビル2階
ただいま営業中
00:00〜23:59
【誹謗中傷の解決実績多数あり!】グラディアトル法律事務所(東京オフィス・大阪オフィス)
東京都新宿区新宿1-11-5不二越ビル2階
ただいま営業中
00:00〜24:00
【トレントに注力】春田法律事務所 大阪オフィス
大阪府大阪市西区西本町1-7-1信濃橋FJビル4階
ただいま営業中
00:00〜23:59
【個人・法人どちらも実績多数】弁護士法人LEON
東京都中央区東日本橋2-7-1FRONTIER東日本橋 3階
ただいま営業中
00:00〜24:00
ミカタ弁護士法人
東京都渋谷区恵比寿4-20-3恵比寿ガーデンプレイスタワー18階
ただいま営業中
08:30〜22:00
樹氷の森法律事務所
【全国対応で来所不要|解決実績多数】からんこえ法律事務所
営業時間外
お問合せは受付けておりません
四ッ谷坂本綜合法律事務所
峰島法律事務所
大阪府大阪市北区西天満4-1-15西天満内藤ビル2階
【全国対応/加害者特定で再発防止まで対応】弁護士法人NEX
弁護士法人新江進法律事務所
プロスパイア法律事務所
弁護士 大久保享(夷川通り法律事務所)
からんこえ法律事務所
営業時間外
お問合せは受付けておりません
【悪質な書き込み・誹謗中傷への対応実績多数!】弁護士法人C-LiA
東京都千代田区神田神保町1-14-3 MTO神保町11階
営業時間外
お問合せは受付けておりません
【メール・LINE相談歓迎/全国対応】虎ノ門法律特許事務所
営業時間外
お問合せは受付けておりません
【メール・LINE相談歓迎/関西エリア対応】虎ノ門法律特許事務所
営業時間外
お問合せは受付けておりません
弁護士 並木 重伸 (Arbor法律事務所)
東京都千代田区神田小川町2-4-14フィールドクレストビル8階
【法人・事業者専用窓口】Winslaw法律事務所
情報開示請求に強いIT弁護士が回答した解決事例
・当サイトの有料登録弁護士の事例、無料登録弁護士の事例の順に優先的に表示
・地域及び相談内容がマッチする弁護士が回答した解決事例のみを表示
また、同じ優先度の事例については、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。
情報開示請求に強いIT弁護士が回答した法律相談QA
・当サイトの有料登録弁護士のQA、無料登録弁護士のQAの順に優先的に表示
・地域及び相談内容がマッチする弁護士のベストアンサーであるQAのみを表示
また、同じ優先度のQAについては、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。
確認のスクリーンショットを送ってくださいと言ったところ、ブロックされ連絡が取れない状況になった。
別アカウントで確認したところ、アカウント名が当方の名前に変更されていたので、個人情報を使われる可能性がある。

金銭的な余裕がなく、情報開示請求に対してどのような対応をしたらよいかわかりません。
本日(5/12)にプロバイダから書類が届き、2週間位内に対応を求められています。
今後どのように対応したら良いか全くわからず相談しました。

①被害者がプロバイダに対して発信者情報開示請求をし
②それを受けたプロバイダが相談者様に対して①を転送するとともに、①に対する意見照会書を送ってきていて
③②では、意見照会に対する回答書を2週間以内にするよう求められている
という状況ではないかと思います。
この場合、回答書で、情報開示に同意をすると、発信者情報開示の請求者に情報が任意に開示され、相談者様の情報が被害者に知らされます。
他方、情報開示に不同意とすると、プロバイダと被害者との間で裁判手続が進行し、その結果裁判所が情報開示が妥当と判断した場合には、発信者情報開示命令が発令されます。
発信者情報開示命令が発令されると、プロバイダは被害者に対して相談者様の情報を知らせます。
いずれにしても、相談者様の情報が被害者に対して知らされた場合、次に被害者より損害賠償請求がされます。
このとき、発信者が相談者様であると突き止めるのにかかった費用も賠償の対象として請求されるため、上記の回答で同意をし、任意に回答した場合と比べて、不同意として裁判の結果開示された場合には、裁判にかかった費用分賠償金額が大きくなります。
以上の構造なので、
1.まずは、発信者情報開示請求の内容が妥当なものなのかどうかを判断し
2.妥当なものであれば、情報開示に同意した上で被害者と直接示談交渉をするとともに
3.不当なものであれば、情報開示に不同意とした上で、なぜ不当なのかの意見を述べる
という対応が必要です。
そして、この1~3には専門家の知見が必要になります。
意見照会への対応だけであれば、比較的安価に受任をしている法律事務所もあると思いますし、時間制限も迫ってきているので、まずは急いで弁護士にご相談をいただくのが良いと思います。
よろしくお願い致します。
また、特定するためにはどのようにすればよいでしょうか。

発信者情報開示請求が届いた際の対策と相談先
インターネット上で誹謗中傷や名誉毀損を受けた場合、どのように対処すればよいのでしょうか?
インターネット上の誹謗中傷や著作権侵害などを理由に、プロバイダから「発信者情報開示に係る意見照会書」が届いた場合、そ法的な問題に直面する可能性が高いです。
ここでは、ネット上で誹謗中傷・名誉毀損を受けた場合の相談先と発信者情報開示請求とは何かについて解説します。
発信者情報開示請求に関する相談窓口
-
違法・有害情報相談センター
違法・有害情報相談センターでは、インターネット上の違法・有害情報についての相談を受け付けています。
-
消費者ホットライン「188(いやや!)」
消費者ホットライン「188(いやや!)」では、商品やサービスに関する疑問やトラブルについて、全国の地域消費者センターと連携して専門的なアドバイスを提供しています。
-
法テラス
日本司法支援センター「法テラス」では、無料で初回の法律相談を受けることが可能です。
-
弁護士事務所の無料相談
ベンナビITでは発信者情報開示請求の問題について無料相談できる弁護士事務所を多数掲載しています。
弁護士への相談
-
弁護士事務所の無料相談
ベンナビITでは発信者情報開示請求について無料相談できる弁護士事務所を多数掲載しています。
-
法テラス
日本司法支援センター「法テラス」では、無料で初回の法律相談を受けることが可能です。
発信者情報開示請求とは
発信者情報開示請求とは、インターネット上の投稿(例:SNSでの誹謗中傷、匿名掲示板での名誉毀損、ファイル共有ソフトによる著作権侵害など)によって権利を侵害されたと主張する人が、プロバイダ(携帯キャリアやインターネット接続業者)に対し、投稿を行った契約者(発信者)の氏名・住所・メールアドレスなどの個人情報の開示を求める法的な手続きです。
プロバイダは請求を受けると、契約者に対して「発信者情報開示に係る意見照会書」を送付し、情報の開示に同意するかどうかを確認します。
近年、このような請求が増加しており、注意が必要です。
発信者情報開示請求(意見照会書)が届いたらすぐに弁護士に相談
プロバイダから意見照会書が届いた場合、絶対に無視せず、迅速に弁護士に相談することが重要です。
回答には期限があり、無視したり不適切な対応をしたりすると、情報が開示され、その後の示談交渉や訴訟で著しく不利になるリスクがあります。適切に対処することで、問題を最小限に抑えることができます。
早期に専門家である弁護士に相談し、最善の対策を講じましょう。
発信者情報開示請求を弁護士に依頼すべき5つのメリット
弁護士への依頼は、示談金の減額、刑事事件化の回避、家族バレ・会社バレの防止など、金銭的・精神的負担を大幅に軽減できる手段の一つです。
法律の専門家である弁護士が代理人となることで、法的に妥当な主張を行い、冷静かつ対等な立場で交渉を進めることができます。
個人で対応する場合に比べて、圧倒的に有利な条件で解決できる可能性が高まります。
感情的になって相手の要求をすべて飲む、あるいは逆に突っぱねて交渉を決裂させ訴訟に発展させる、といった失敗を避けることができます。
1. 高額な示談金・慰謝料を適正額まで減額できる可能性が高い
弁護士は法的な根拠に基づき、相手方が提示する過大な請求額を、判例などに照らした妥当な金額まで減額する交渉を行います。
権利者からの当初の請求額は、交渉の余地を見越して高額に設定されているケースがほとんどです。
弁護士は、権利侵害の態様、被害の程度、過去の裁判例などを元に、請求額の不当性を主張し、減額を求めます。
数百万円の請求が、弁護士の交渉により数十万円程度まで減額された事例は多数あります。
詳しい解決事例はこちらから。
2. 刑事告訴・逮捕という最悪の事態を回避できる
弁護士が真摯に示談交渉に応じる姿勢を示すことで、権利者に対して「民事(お金)で解決すれば十分」と判断させ、刑事告訴という強硬手段を思いとどまらせる効果があります。
権利者の目的の多くは金銭的な賠償であり、加害者を罰することではありません。
弁護士を通じて誠実な対応をすることで、示談による早期解決が実現し、刑事事件化のリスクを大幅に低減できます。
悪質なケース(脅迫や執拗な嫌がらせ等)でない限り、弁護士が早期に介入し示談を成立させれば、警察沙汰になることはほとんどありません。
3. 家族や会社にバレずに問題を解決できる
弁護士が全ての連絡窓口となるため、裁判所からの訴状や相手方からの督促状などが自宅に届くのを防ぎ、プライバシーを守れます。
弁護士に依頼すると、以降の連絡はすべて弁護士事務所宛てになります。
これにより、家族が郵便物を見てしまうといった事態を回避できます。
交渉も全て弁護士が行うため、平日の昼間に電話対応などに追われる必要もありません。
裁判所からの「特別送達」という封筒が自宅に届く事態を防ぎ、家族に知られることなく、水面下で問題を解決することが可能です。
4. 複雑で精神的負担の大きい手続きを全て任せられる
意見照会書への回答作成から相手方との交渉、示談書の締結まで、専門的でストレスのかかる手続きを全て弁護士に一任でき、精神的なストレスから解放されます。
法律用語が並ぶ書類の読解や、高圧的な相手方との交渉は、一般の方にとって非常に大きな精神的負担です。
これを専門家に丸投げできるメリットは計り知れません。
「いつ電話がかかってくるか」と怯える日々から解放され、仕事や学業、日常生活に集中できるようになります。
5. 複数の権利者から請求が来てもまとめて対応できる
複数の投稿によって複数の人の権利を侵害していた場合、複数の権利者から次々と開示請求が来る可能性がありますが、弁護士に依頼すれば窓口を一本化して効率的に対応できます。
弁護士が代理人となることで、各権利者との交渉を一元管理し、全体の状況を見ながら最適な解決策を模索できます。
Aさん、B社からそれぞれ開示請求が来た場合でも、弁護士が各々と同時に交渉を進め、全体の示談金が支払い可能な範囲に収まるよう調整します。
【費用相場】発信者情報開示請求で弁護士に依頼したらいくらかかる?
発信者情報開示請求の問題に関する弁護士費用は、総額で30万円~60万円程度が相場ですが、法律事務所や事案によって異なります。
そのため、無料相談を活用して見積もりを取ることが重要です。
弁護士費用は主に「相談料」「着手金」「成功報酬」で構成されており、これらの料金体系は事務所ごとに定められ、一律ではありません。
着手金が20万円、成功報酬が減額できた額の10%~20%といった料金体系が一般的です。
相談料
初回の相談料は無料としている法律事務所が多いため、まずは費用を気にせず相談することが可能です。
多くの事務所は、問題を抱える人が相談しやすいように、初回相談を無料に設定しています。
ここで、事件の見通しや費用について詳しく聞くことができます。
30分5,500円(税込)が相場ですが、ベンナビITでは「初回相談無料」の事務所を多く掲載しているため、まずは無料で相談してみましょう。
着手金
着手金は、弁護士に正式に依頼する際に支払う費用で、示談交渉1件あたり10万円~30万円程度が相場です。
着手金は、事件の結果に関わらず、弁護士が活動を開始するために必要な費用です。
複数の権利者から請求がある場合は、件数分の着手金が必要になることもあります。
権利者1名との示談交渉を依頼する場合、着手金として22万円(税込)を支払う、といったケースです。
成功報酬
成功報酬は、示談交渉で有利な結果(示談金の減額など)が得られた場合に支払う費用で、「経済的利益の10%~20%」が相場です。
「経済的利益」とは、相手の請求額から実際に支払うことになった金額を差し引いた、つまり「減額できた金額」を指します。
100万円の請求に対し、交渉で30万円まで減額できた場合、経済的利益は70万円です。成功報酬が11%(税込)なら、7.7万円を支払います。
弁護士費用を抑えるには?分割払いや法テラスの利用も検討
費用の支払いが困難な場合でも、分割払いに対応してくれる事務所や、公的な援助制度である「法テラス」を利用できる可能性があります。
法律事務所によっては、依頼者の経済状況に応じて柔軟な支払いプランを提示してくれます。
また、収入・資産が一定基準以下の方は、法テラスの民事法律扶助制度を利用して弁護士費用を立て替えてもらうことができます。
発信者情報開示請求に注力している弁護士の選び方3つのポイント
発信者情報開示請求の問題解決には専門性が不可欠なため、「IT・ネット問題の実績」「明確な費用体系」「丁寧なコミュニケーション」の3点を基準に弁護士を選ぶべきです。
著作権法やプロバイダ責任制限法、IT技術に関する深い知識がなければ、適切な弁護活動は困難です。
経験豊富で信頼できる弁護士を選ぶことが、有利な解決への近道となります。
発信者情報開示請求の対応実績が豊富か
法律事務所のウェブサイトを確認し、発信者情報開示請求やネット上の誹謗中傷、著作権侵害に関する解決事例が掲載されているかを確認しましょう。
解決実績の多さは、その分野における経験とノウハウの豊富さを示します。
特に、示談金の減額実績が具体的に記載されている事務所は信頼性が高いと言えます。
詳しい解決事例はこちらから。
費用体系が明確で、事前に見積もりを提示してくれるか
相談時に、着手金や成功報酬について詳細な説明があり、総額でどのくらいの費用がかかるのか、明確な見積もりを提示してくれる事務所を選びましょう。
費用に関する説明が曖昧な事務所は、後から追加費用を請求されるなど、トラブルの原因になります。
誠実な事務所は、費用の内訳や計算方法を丁寧に説明してくれます。
無料相談では「このケースだと、着手金が〇円、成功報酬が〇%なので、総額で最大〇円くらいになる見込みです」といった具体的な説明があるか確認しましょう。
あなたの不安に寄り添い、親身に話を聞いてくれるか
無料相談などを利用して、弁護士と直接話し、威圧的でなく、あなたの状況や不安を親身になって聞いてくれる人柄かを見極めることが大切です。
示談交渉は数ヶ月に及ぶこともあり、その間、弁護士とは密に連絡を取り合います。
高圧的な態度や、説明が不十分な弁護士では、かえってストレスが溜まってしまいます。
専門用語ばかりで説明が分かりにくい、こちらの質問に面倒くさそうに答える、といった弁護士は避け、分かりやすい言葉で丁寧に説明してくれる弁護士を選びましょう。
【FAQ】発信者情報開示請求と弁護士に関するよくある質問
ここでは、意見照会書を受け取った方が抱きがちな、より細かい疑問についてQ&A形式で分かりやすく回答します。
多くの人が共通して持つ疑問点を先に解消しておくことで、読者の不安をさらに取り除き、スムーズな行動を後押しします。
「身に覚えがない場合はどうすれば?」「家族名義の回線だとどうなる?」といった具体的な質問に答えます。
Q1. 身に覚えが全くない場合はどうすればいいですか?
身に覚えがない場合でも、意見照会書を無視してはいけません。
弁護士に相談し、開示に同意すべきでない理由を法的に主張(開示拒否の回答を)してもらう必要があります。
無視は同意とみなされるリスクがあります。
また、家族や同居人が利用した可能性や、Wi-Fiの無断利用(ただ乗り)の可能性も考えられます。
弁護士に相談し、状況を正確に把握した上で対応方針を決めるべきです。
Q2. 家族や親名義のインターネット回線を使っていても責任を問われますか?
はい、実際に権利侵害行為を行った人物が責任を問われます。
契約者が親であっても、子供が利用した場合はその子供が賠償責任を負います。
権利侵害の責任は、回線の契約者ではなく、実際に侵害行為を行った本人(行為者)にあります。
プロバイダから開示された契約者情報をもとに、権利者側は行為者の特定を進めます。
父親名義の回線で大学生の息子が誹謗中傷の投稿をした場合、意見照会書は父親宛に届きますが、その後の損害賠償請求は息子に対して行われます。
Q3. 弁護士に相談せず、自分で直接示談交渉するのはダメですか?
非常に危険なので推奨できません。
法的な知識がないまま交渉すると、法外な金額で示談させられたり、不利な内容の示談書にサインしてしまったりするリスクが極めて高いです。
相手方は交渉のプロである弁護士であることがほとんどです。
知識も交渉力も圧倒的に不利な状況で、対等な交渉は不可能です。
また、感情的になってしまい、交渉が決裂して訴訟に発展するケースも少なくありません。
相手方弁護士の「ここで応じなければ刑事告訴も検討する」といったプレッシャーに屈し、言われるがままの金額を支払ってしまうケースなどがあります。
Q4. 無料相談ではどこまで教えてもらえますか?
無料相談では、今後の法的な手続きの流れ、考えられるリスク、弁護士に依頼した場合の見通しと費用の概算など、行動を決定するために必要な情報を得ることができます。
多くの法律事務所は、無料相談を正式な依頼につなげるための機会と捉えています。
そのため、相談者の不安を解消し、依頼するメリットを感じてもらえるよう、有益な情報を提供してくれます。
届いた意見照会書を持参すれば、「このケースなら、開示を拒否できる可能性があります」「仮に開示されても、示談金は〇〇円程度を目指せます」「弁護士費用は総額で〇〇円くらいでしょう」といった具体的なアドバイスをもらえます。
プロバイダから発信者情報開示に係る意見照会書が届いた場合、絶対に放置してはいけません。放置は、個人情報が開示され、高額請求や刑事罰といった最悪の事態を招く最も危険な行為です。
不安や恐怖で頭が真っ白になるかもしれませんが、弁護士という専門家を頼ることで、道は開けます。
弁護士に早期に相談すれば、情報開示そのものを防げる可能性があり、仮に開示された場合でも、示談金を適正額まで減額し、家族や会社に知られることなく、穏便に問題を解決できる可能性が飛躍的に高まります。
あなたの未来を守るために、まずは勇気を出して、IT・ネット問題に強い弁護士の無料相談を利用することから始めてみてください。
それが、平穏な日常を取り戻すための、最も確実で賢明な第一歩です。