
ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。
月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。
ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
名誉毀損(めいよきそん)とは、具体的な事実を摘示して人の社会的地位などを落とす行為を公然におこなうことを指し、インターネット上での被害も発生しています。
なかには「名誉毀損で警察は動かない」というイメージがある方もいるでしょう。
たしかに警察が取り締まりに向けて動いてくれない場合もありますが、名誉毀損の成立条件を満たしており、告訴などの必要な手続きをすれば加害者の処罰が望めます。
本記事では、名誉毀損の成立条件や事例、警察の取り締まり状況などについて解説します。
ネットでの名誉毀損トラブルは 弁護士にご相談ください! |
|
インターネット上で受けた名誉毀損でも、犯人を特定できれば慰謝料の請求が可能です。 ネットの書き込みだからといって、泣き寝入りをする必要はありません。
事務所への電話は【通話無料】、相談料が無料の事務所も紹介しております。 ネットでの名誉毀損にお悩みの場合は、お近くの法律事務所へご相談ください。 |
名誉毀損の解決が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
まずは、名誉毀損の定義について解説します。
名誉毀損とは「人の社会的な地位や評価を落とす行為を公然におこなうこと」を指し、刑法では次のように記されています。
(名誉毀損)
第二百三十条 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀き損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
第二項:死者の名誉を毀損した者は、虚偽の事実を摘示することによってした場合でなければ、罰しない。
引用元:刑法第230条
名誉毀損については、以下のような成立条件があります。
たとえば「Aという女性は風俗店で働いている」などと記載したビラを撒いたりした場合には、名誉毀損が成立する可能性があります。
なお、上記の成立条件を満たしていても、以下の全てを満たしている場合は名誉毀損が成立しません。
<判例> 1977年に、被告が新聞社に対して、京都の病院による医療行為は犯罪行為に該当すると内部告発し、さらに同内容の記事が掲載されたことなどについて、病院側が名誉毀損にあたるとして訴えたという事例です。 裁判所は、被告側の行為は名誉毀損の不成立条件を満たしているとして、訴えを棄却しました。 【参考】最高裁判決1983年10月20日(Westlaw Japan|文献番号 1983WLJPCA10200002) |
名誉毀損は、「起訴時に被害者の告訴が必要」という親告罪にあたります。
基本的に、告訴状を提出した際は速やかに受理されて手続きが進められますが、なかには「告訴状を提出しても受理されない」という場合もあります。
告訴状とは、犯罪の被害者が加害者への処罰を求めるために捜査機関へ提出する書類のことで、告訴日・告訴人・被告訴人・告訴趣旨・告訴事実などを記載します。
告訴状が不受理になる理由としては、主に以下があります。
特にインターネット上で名誉毀損された場合は、犯罪が成立しているかどうか判断する際に専門的な知識が必要になることもあります。
「インターネットに強い担当者がいなかった」というのも、告訴状が不受理になる理由のひとつとしてあります。
名誉毀損に関する警察への相談件数・検挙件数は、2013年以降は増加傾向にあります。
2017年の内訳をみると、名誉毀損などに関する相談が1万1,749件あった一方で、検挙された数は223件となっており、実際に取り締まりに向けて動くケースは比較的少ないことがわかります。
それでも、実際に名誉毀損で逮捕されたケースもあり、以下では名誉毀損で有罪判決が下された事例を解説します。
2005年8月に北海道にて、定期刊行誌Aに掲載する記事の企画・執筆・編集・発行などを担当していた被告人が、株式会社Bの名誉を毀損するような内容の記事を掲載したとして、名誉毀損容疑で逮捕されたという事件です。
裁判所は、名誉を大きく害する悪質な犯行として、被告人に対して懲役1年2ヵ月の判決を下しました。
裁判年月日 平成21年3月17日 |
2004年から2005年までの間、被告人がPCを使って、被害者(計13名)の顔写真を別人の裸体と重ねた卑猥な合成画像を作成し、インターネットサイトAにて不特定多数に閲覧させたとして、名誉毀損容疑で逮捕されたという事件です。
裁判所は、被害者の精神的苦痛を量刑に反映させるには限度があり、被告人には更生の余地がみられるとして、被告人に対して懲役1年と執行猶予3年の判決を下しました。
裁判年月日 平成18年4月21日 |
2001年8月に福岡県にて、被告人がPCを使って、被害者の名誉を毀損するような内容の文章をインターネットサイトAに掲載したとして、名誉毀損容疑で逮捕されたという事件です。
裁判所は、身勝手な犯行動機で酌量の余地はないとして、被告人に対して懲役1年の判決を下しました。
裁判年月日 平成14年11月12日 |
ここでは、名誉毀損に関する罰則や、類似する犯罪に関する罰則などについて解説します。
名誉毀損罪の法定刑は、3年以下の懲役や禁錮、または50万円以下の罰金です。
刑事事件については、犯罪終了時から一定期間を過ぎると起訴不可能になるという「公訴時効」が定められており、名誉毀損罪の場合は3年です(刑事訴訟法第250条)。
(名誉毀損)
第二百三十条 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀き損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
第二項:死者の名誉を毀損した者は、虚偽の事実を摘示することによってした場合でなければ、罰しない。
引用元:刑法第230条
侮辱罪は、「社会的評価を下げるような言動をした場合に成立する犯罪」という点では名誉毀損罪と共通しており、どちらが成立するのかは誹謗中傷の内容によって異なります。
たとえば、「Aは会社の金を盗んだことがある」などと具体的な事実を適示するような内容であれば名誉毀損罪、「Aは不細工」などの抽象的な内容であれば侮辱罪が成立する可能性があります。
(侮辱)
第二百三十一条 事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した者は、一年以下の懲役若しくは禁錮若しくは三十万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。
引用元:刑法第231条
信用毀損罪・業務妨害罪は、嘘の風説を流して相手の信用を落とし、業務に悪影響を与えた場合に成立します。
たとえば「A店は料理に髪の毛を混ぜている」などと根も葉もない噂を流して業務を妨害した場合などに成立します。
(信用毀損及び業務妨害)
第二百三十三条 虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
引用元:刑法第233条
名誉毀損が成立すると懲役刑や罰金刑などの刑事罰が課せられて、犯行態様によっては実刑判決になる場合もあります。
名誉毀損の成立条件を満たしていて告訴内容にも問題がなければ、警察も速やかに事件解決に向けて動くでしょう。
名誉毀損の解決が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
事実を言いふらした場合でも名誉毀損は成立します。逆に事実の適示がない場合、侮辱罪に該当する可能性があります。この記事では、名誉毀損に該当するケースや...
名誉毀損の被害者が請求できる慰謝料の相場や損害賠償の請求事例、加害者を訴えるのにかかる弁護士費用の目安などをご紹介します。誹謗中傷に対する法的措置を...
ネットやSNSでの名誉毀損が成立する場合、民事と刑事両方から責任を追及できます。この記事では、民事事件になった場合と刑事事件になった場合のちがいや、...
名誉毀損の被害を警察に告訴したり、民事訴訟で損害賠償(慰謝料)請求したりするには、被害を遭った事実を証明する証拠が必要になります。この記事では、名誉...
「名誉毀損で警察は動かない」という印象を抱いている方は一定数いるようです。名誉毀損で起訴する場合は告訴が必要ですが、なかには告訴状が受理されないケー...
グーグルへ書き込まれた口コミが名誉毀損に該当するか判断するポイントをご紹介します。名誉毀損に該当する口コミの例や誹謗中傷(嫌がらせ・悪口)の対処法な...
誰かに罵倒されたりネットに悪口を書かれたりしても、必ず名誉毀損になるとは限りません。法律で定められた要件を満たしている必要があります。この記事では、...
この記事では、X(旧Twitter)でどのような書き込みが名誉毀損に該当するかについて詳しく解説します。事例(判例)やポスト(旧ツイート)例、被害に...
ハンドルネームへの誹謗中傷が名誉毀損として扱われる可能性は低いです。名誉毀損を主張するには、現実のあなたの社会生活に悪影響が及んでいる事実を証明する...
インスタで誰かに誹謗中傷をされた場合、その被害内容によっては名誉毀損が認められる可能性があります。この記事では、名誉毀損が成立する条件や投稿例、被害...
ネット上の書き込みを侮辱罪で訴えるには、証拠集めが重要です。ネット上で誹謗中傷を受けたときは、相手の責任を追及できます。匿名で書き込まれた誹謗中傷で...
名誉毀損を訴える・訴えられる場合に、時効がいつになるかを解説します。また、過去に起きた名誉毀損の時効や、ネット上で増えている誹謗中傷の各ケースにおけ...
名誉毀損で刑事告訴をしたい・刑事告訴をされた、という方々に対して、告訴ができる諸条件を解説しています。また、民事訴訟や示談になった場合の流れや、名誉...
SNSを使用したさまざまなデマが流れ、拡散してしまうことで犯罪やトラブルに巻き込まれてしまうことがあります。デマ拡散による事件は、犯罪として問うこと...
ネット掲示板の多くは、匿名投稿が可能なので誰が投稿者なのかを特定できませんが、サイト管理者やプロバイダが保管しているIPアドレスなどの情報が得られれ...
トレンドブログで実名を挙げて誰かを批判する行為は、名誉毀損に該当する可能性が高いと考えられます。この記事では、名誉毀損の被害が認められる要件について...
YouTubeで名誉毀損が成立する動画の内容について解説いたします。動画の削除方法や投稿者を訴える方法など対処法についても紹介していますので、悪質な...
匿名掲示板の書き込みでも、その内容しだいでは名誉毀損が成立する可能性があります。悪質な誹謗中傷にお悩みであれば、然るべき対応を検討するべきでしょう。...
名誉毀損は刑法で成立要件が定められていますが、具体的にどんな状況なら犯罪になると明確になっているわけではありません。そこでこの記事では、誹謗中傷はど...
近年では会社に対して、匿名掲示板や口コミサイトで批判が投稿されるケースは珍しくありません。しかし、その内容によっては名誉毀損の被害が成立する可能性も...