
ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。
月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。
ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。
弁護士費用保険について詳しく見る ≫KL2021・OD・164
口コミ(レビュー)は素直な感想を書くものではありますが、当然、何を書いても許されるわけではありません。例えば、名誉毀損や侮辱となるような違法な投稿は利用規約に違反するものとして削除を求めることができます。
ネット社会の現代では、ネット上の悪評は集客や売上に大きな影響を及ぼしかねません。悪質な口コミに関しては、現実に悪影響が生じる前に、早急に対処したほうが良いでしょう。
この記事では、グーグル口コミが名誉毀損となるケースなどについてご紹介します。グーグルの口コミによる誹謗中傷(悪口・嫌がらせ)にお悩みの場合は、参考にしてみてください。
口コミの削除が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
名誉毀損とは、公然の場で具体的な事実をあげて第三者の評価を落とす可能性のある言動をとる行為です。
口コミの内容が以下の3つの要件の満たしている場合には、名誉毀損になる可能性が高いでしょう。
誰でも閲覧できるネット上での投稿は、基本的には公然とされているものと評価されますので、口コミが名誉毀損となるかどうかの判断は、①と②を満たしているかがポイントになります。
詳細記事 名誉毀損とは|成立する要件と訴える方法をわかりやすく解説
具体的な事実とは、「食品偽装をしている」のような真偽を確認する対象となり得る内容のことです。例えば、「料理が美味しくない」のような口コミは個人の感想であって真偽を確認することはできませんので、具体的事実ではありません。
なお、このような事実に該当するかどうかは、事実が嘘であるか本当であるかは問われません。
社会的評価を下げるものかどうかに関しては常識で判断されます。例えば、犯罪や不貞行為など一般的に世間から後ろめたい評価を受ける事柄については、社会的評価を下げる内容と評価されやすいといえます。
ある店舗の特定個人の名誉を貶めるものであっても、全体的にその店の評判を貶めるものと評価できるようなものであれば、当該個人に対する名誉毀損となると同時に、当該店舗の運営法人に対する名誉毀損となる余地はあります。
上記の成立要件をすべて満たしていても、名誉毀損が成立しないケースがあります。口コミの内容が、以下3点の要件をすべて満たしている場合です。
簡単に言うと、会社やお店にとっては不都合な内容でも、それを公開することが社会のためになると認められる事項であれば、名誉毀損とはならない可能性があるということです。
例えば、「A社では多くの従業員に対して残業代が未払いとなっている」という会社の口コミは、求職活動をしている多数人にとって有益な情報といえるため、投稿内容は公共性を有すると言えそうです。
また、これが転職サイトなどに書き込まれていれば、当該求職者に対する警鐘として、公益目的もあると言えそうです。
そうすると、投稿内容が真実であるか、真実と信じるに足りる根拠に基づいて行われている場合には、名誉毀損としての違法性が否定される余地があるでしょう。
詳細記事 事実の内容で名誉毀損が認められる理由とは?成立しない3つの条件
名誉毀損になる可能性が高い、グーグル口コミの例を複数ご紹介します。
料理にゴキブリの足が入っていたから食べるのをやめて店からすぐに出た。 |
注文時と精算時で提示される価格が異なる詐欺行為を働いている居酒屋です。 |
無理やり高級シャンプーを売りつけてくる悪徳美容院です。 |
美容師が無断で体を触ってくるセクハラまがいの美容院です。 |
この旅館の亭主は元ヤクザであり、客でも気に入らないことがあればすぐ怒鳴る。 |
このホテルでは盗難事件が多発しており、スタッフが犯人の可能性が高い。 |
この病院では必要な検査をせずにいい加減な診断をしています。 |
この病院の代表医は医療ミスを繰り返しているが、金の力でもみ消している。 |
コメントがなく星1つだけという口コミがされることもよくあります。このような低評価のみの口コミも、会社やお店の評価を下げる可能性はあります。
しかし、このような口コミは、名誉毀損の成立要件である『具体的な事実を挙げている』ものではない(個人の感覚的な感想に過ぎない)ため違法行為とはなりません。そのため、法的に当該口コミを削除したりという対応は難しいでしょう。
もっとも、Googleに嫌がらせ行為として申告することで運営側の判断で口コミが削除されることはあり得ます。また、削除されなくてもこのような口コミに対しては、高評価の口コミを増やすことで希釈化することも可能です。
そのため、それほど大きな問題とはならないことがほとんどでしょう。
グーグルの口コミ利用規約では、他者を誹謗中傷する悪質な口コミの投稿を禁じています。
名誉毀損となるような口コミであれば、グーグルへの削除依頼により口コミを消してもらえる可能性が相当高いと思われます。
また、名誉毀損とならないような投稿でも、Googleの定める『禁止および制限されているコンテンツ』に該当していれば、削除してもらえる可能性が高いでしょう。
グーグルへの口コミ削除依頼の具体的な手順については、以下の記事で解説をしています。実際に手続きに着手される際に参考にしていただければ幸いです。
詳細記事 Googleマップの口コミを削除するには|ネットの悪評への対処法を解説
グーグルへの削除依頼には、いつまでに対応するといった公式的な公表はありません。口コミが数日で削除されることもあれば、削除まで1週間以上かかることもあります。
そのため、削除依頼をした後は少なくても2週間ほど様子を見た方がよいかもしれません。
なお、グーグルからは口コミの削除依頼に対する報告はありません。削除依頼をしたら口コミが削除されているかどうか定期的に確認するようにしましょう。
グーグルが削除に応じてくれない口コミを削除するには、『裁判(仮処分)』で口コミによる権利侵害の被害を立証し、裁判所を通じて削除命令を出してもらう必要があります。
ただ、この場合、Googleの外国法人を相手に法的手続を履践することになりますし、裁判所に投稿内容が違法であることを理解してもらう必要があります。
そのためこのような対応を取るべきか否かは、弁護士に相談をして慎重に判断するべきでしょう。
口コミの削除が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
「口コミを削除してもまたすぐ投稿されていたちごっこになっている」このような状況にお悩みの場合は、投稿者を特定して、投稿者に対する訴訟をするという対策も選択肢の一つです。
自分が訴えられてまで嫌がらせを続ける人はいないでしょう。もし法的措置での対応を検討される場合は、弁護士への依頼をご検討ください。
投稿者の特定から訴訟までの大まかな流れは、以下の通りです。
これらの手続きには裁判が必要になることがほとんどであるため、弁護士へ手続きを依頼して対応するケースが一般的です。
なお、この場合もGoogleの米国法人を相手に手続きを取る必要があるため、投稿者の身元を特定できるまでの期間は、6ヶ月以上はかかると思った方がよさそうです。
詳細記事 Googleの口コミ投稿者を特定する方法|悪質な誹謗中傷を訴えるには
なお、2022年10月27日までに改正プロバイダ責任制限法が施行されます。改正プロバイダ責任制限法では、従来2段階の裁判手続が必要だった発信者情報開示請求を、1回の非訟手続によって行うことができるようになります。これにより、被害者側の負担が軽減すると考えられるでしょう。また、ログイン時情報の発信者情報開示請求は、一定の条件はあるものの、明文で認められるようになります。
弁護士費用は法律事務所によって金額や料金体系が変わりますが、ここでは大体の相場をご紹介します。目安の一つとして、参考にしていただければ幸いです。
弁護士への削除手続き代行の依頼費用の相場は、以下の通りです。
削除依頼の代行 |
着手金:5〜10万円 |
仮処分での削除申し立て |
着手金:約20万円 |
口コミ投稿者の特定をする場合は、60〜80万円がおおよその目安です。
ただし、上記は日本法人を相手に手続を取るケースを想定しています。Googleのような外国法人を相手にする場合には更にコストがかかる可能性があります。費用については依頼先の弁護士によく確認しましょう。
関連記事 弁護士に無料法律相談できるおすすめ相談窓口|24時間・電話相談OK
口コミ投稿者を特定して訴えるのに必要な費用は決して安いものではありません。そのため、本当に法的措置での対応が必要かどうかは慎重に判断するべきでしょう。
例えば、嫌がらせのような口コミが繰り返されることにより以下のような被害が生じている場合には、弁護士への相談を検討されることをおすすめします。
酷い口コミが書き込まれているところより、口コミの評価がよいお店や会社のサービスを利用したいと思うのは、ユーザーとして当然の心理です。
たった一つの誹謗中傷の書き込みのせいで、ネットからの来客数が減るというケースも、絶対に起こらないとは言い切れません。
もし口コミの投稿を境に集客や売上に悪影響が出ている可能性があり、黙視できない場合は、法的手続による対策を検討したほうが良いかもしれません。
グーグルに投稿された悪質な口コミがSNSで拡散されて炎上してしまった場合、お店や施設に問い合わせが殺到したり、直接文句を言いに来る人が現れたりすることがあるかもしれません。
もし虚偽の口コミにより上記のような被害に遭っている場合は、上記のような民事的対応ではなく、警察に相談するなどの刑事的な対応も検討するべきかもしれません。
警察への相談で解決できない場合に、弁護士に相談する対応を検討するべきでしょう。
グーグルの口コミが名誉毀損となるのは以下の要件をすべて満たす場合です。
名誉毀損に該当するような悪質な口コミは、グーグルへの報告で削除できる可能性があります。また、弁護士に依頼をすれば、投稿者の特定や損害賠償請求も可能かもしれません。
ネット上の誹謗中傷被害を最小限に止めるには、情報が拡散される前に素早く解決することが重要です。口コミへの対処へお悩みの場合は、弁護士の法律相談サービスをぜひご活用ください。
口コミの削除が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
【弁護士歴20年】【弁護士・弁理士資格保有】《国際案件の豊富な実績|海外サイトも迅速対応》投稿者の特定・削除請求~損害賠償請求/IT企業法務・企業戦略/知的財産権のトラブル、国内外を問わず精力的に活躍!
事務所詳細を見る【意見照会書が届いた】示談交渉/損害賠償請求の減額・排斥はお任せください【初回相談無料】【オンライン相談可能】個人・企業/書き込んだ側・書き込まれた側どちらにも対応!誹謗中傷や個人情報の流出など将来の人生にも影響することですので早期にご相談ください
事務所詳細を見る【初回面談無料】Twitter・ホスラブ・5ch・2ch・たぬきを利用して誹謗中傷を受けた方・誹謗中傷をしてしまった方の相談にご対応。LINEでもご対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
事務所詳細を見る【営業妨害/会社・個人へのデマ/名誉棄損/プライバシー侵害などに迅速対処】◆書き込み者の特定/慰謝料・損害賠償請求/刑事告訴 などの実績多数【訴えられた側】意見照会書への対応なども◎<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。
月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。
ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。
弁護士費用保険について詳しく見る ≫KL2021・OD・164
名誉毀損を訴える・訴えられる場合に、時効がいつになるかを解説します。また、過去に起きた名誉毀損の時効や、ネット上で増えている誹謗中傷の各ケースにおけ...
名誉毀損で刑事告訴をしたい・刑事告訴をされた、という方々に対して、告訴ができる諸条件を解説しています。また、民事訴訟や示談になった場合の流れや、名誉...
SNSを使用したさまざまなデマが流れ、拡散してしまうことで犯罪やトラブルに巻き込まれてしまうことがあります。デマ拡散による事件は、犯罪として問うこと...
ネット掲示板における誹謗中傷などの書き込みは、名誉毀損にあたる可能性があります。掲示板管理者へ損害賠償を請求するなどの方法で解決できますが、手続きが...
ネット掲示板の多くは、匿名投稿が可能なので誰が投稿者なのかを特定できませんが、サイト管理者やプロバイダが保管しているIPアドレスなどの情報が得られれ...
トレンドブログで実名を挙げて誰かを批判する行為は、名誉毀損に該当する可能性が高いと考えられます。この記事では、名誉毀損の被害が認められる要件について...
YouTubeで名誉毀損が成立する動画の内容について解説いたします。動画の削除方法や投稿者を訴える方法など対処法についても紹介していますので、悪質な...
匿名掲示板の書き込みでも、その内容しだいでは名誉毀損が成立する可能性があります。悪質な誹謗中傷にお悩みであれば、然るべき対応を検討するべきでしょう。...
名誉毀損は刑法で成立要件が定められていますが、具体的にどんな状況なら犯罪になると明確になっているわけではありません。そこでこの記事では、誹謗中傷はど...
近年では会社に対して、匿名掲示板や口コミサイトで批判が投稿されるケースは珍しくありません。しかし、その内容によっては名誉毀損の被害が成立する可能性も...
事実を言いふらした場合でも名誉毀損は成立します。逆に事実の適示がない場合、侮辱罪に該当する可能性があります。この記事では、名誉毀損に該当するケースや...
名誉毀損の被害者が請求できる慰謝料の相場や損害賠償の請求事例、加害者を訴えるのにかかる弁護士費用の目安などをご紹介します。誹謗中傷に対する法的措置を...
ネットやSNSでの名誉毀損が成立する場合、民事と刑事両方から責任を追及できます。この記事では、民事事件になった場合と刑事事件になった場合のちがいや、...
名誉毀損の被害を警察に告訴したり、民事訴訟で損害賠償(慰謝料)請求したりするには、被害を遭った事実を証明する証拠が必要になります。この記事では、名誉...
誰かに罵倒されたりネットに悪口を書かれたりしても、必ず名誉毀損になるとは限りません。法律で定められた要件を満たしている必要があります。この記事では、...
「名誉毀損で警察は動かない」という印象を抱いている方は一定数いるようです。名誉毀損で起訴する場合は告訴が必要ですが、中には告訴状が受理されないことも...
グーグルへ書き込まれた口コミが名誉毀損に該当するか判断するポイントをご紹介します。名誉毀損に該当する口コミの例や誹謗中傷(嫌がらせ・悪口)の対処法な...
ハンドルネームへの誹謗中傷が名誉毀損として扱われる可能性は低いです。名誉毀損を主張するには、現実のあなたの社会生活に悪影響が及んでいる事実を証明する...
この記事では、Twitterでどのような書き込みが名誉毀損に該当するかについて詳しく解説します。事例(判例)やツイート例、被害に遭った際の対処法など...
インスタで誰かに誹謗中傷をされた場合、その被害内容によっては名誉毀損が認められる可能性があります。この記事では、名誉毀損が成立する条件や投稿例、被害...
グーグルへ書き込まれた口コミが名誉毀損に該当するか判断するポイントをご紹介します。名誉毀損に該当する口コミの例や誹謗中傷(嫌がらせ・悪口)の対処法な...
YouTubeで名誉毀損が成立する動画の内容について解説いたします。動画の削除方法や投稿者を訴える方法など対処法についても紹介していますので、悪質な...
名誉毀損は刑法で成立要件が定められていますが、具体的にどんな状況なら犯罪になると明確になっているわけではありません。そこでこの記事では、誹謗中傷はど...
名誉毀損の被害者が請求できる慰謝料の相場や損害賠償の請求事例、加害者を訴えるのにかかる弁護士費用の目安などをご紹介します。誹謗中傷に対する法的措置を...
この記事では、「この会社はブラック企業だ」という批判は名誉毀損に該当するのかについて解説します。ネットでの誹謗中傷の対処法についても紹介していますの...
事実を言いふらした場合でも名誉毀損は成立します。逆に事実の適示がない場合、侮辱罪に該当する可能性があります。この記事では、名誉毀損に該当するケースや...
名誉毀損は特定の個人だけでなく、会社や団体など法人に対しても適用されます。法人相手なら誹謗中傷をしても許されるという認識は間違いです。この記事では、...
誰かに罵倒されたりネットに悪口を書かれたりしても、必ず名誉毀損になるとは限りません。法律で定められた要件を満たしている必要があります。この記事では、...
匿名掲示板の書き込みでも、その内容しだいでは名誉毀損が成立する可能性があります。悪質な誹謗中傷にお悩みであれば、然るべき対応を検討するべきでしょう。...
「名誉毀損で警察は動かない」という印象を抱いている方は一定数いるようです。名誉毀損で起訴する場合は告訴が必要ですが、中には告訴状が受理されないことも...
インスタで誰かに誹謗中傷をされた場合、その被害内容によっては名誉毀損が認められる可能性があります。この記事では、名誉毀損が成立する条件や投稿例、被害...
ネット掲示板の多くは、匿名投稿が可能なので誰が投稿者なのかを特定できませんが、サイト管理者やプロバイダが保管しているIPアドレスなどの情報が得られれ...