ネットで脅迫されて早急な解決を望む場合、弁護士への相談が有効です。特に以下のような事情がある場合には早めの相談が望ましいでしょう。
- 警察が動いてくれなかったから
- 脅迫内容がどんな刑罰化判断できないから
- 今すぐに対処してほしいから
- 相手を特定したいから
弁護士であれば民事的な方法で解決が望める場合もあります。まずは無料相談を受けて、事件解決の目安を確認してみましょう。
『脅迫』といえば、ひとむかし前なら電話や手紙のほか、暴力団まがいの人物が自宅や会社に押しかけてくる形態の事件が大半でした。
ところが、現代の脅迫事件ではインターネットが利用されるケースが多く、平成30年には310件が検挙されています。
ネット上の脅迫被害について、警察は積極的な姿勢をとっています。
あなたが今まさに悩んでいるネット上の脅迫行為も、警察に相談すれば事件として対応してもらえるかもしれません。
この記事では、ネット上での脅迫被害について、警察が積極的に動いてくれる状況とはどのようなものなのかを解説します。
ネットで脅迫されて早急な解決を望む場合、弁護士への相談が有効です。特に以下のような事情がある場合には早めの相談が望ましいでしょう。
弁護士であれば民事的な方法で解決が望める場合もあります。まずは無料相談を受けて、事件解決の目安を確認してみましょう。
誹謗中傷の対策が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
警察は、ネット上の脅迫被害でも、内容次第で積極的に事件化してくれます。
ニュースや新聞などでもたびたび報道されていますが、いまやインターネットこそが脅迫事件がもっとも発生しやすい場所となっています。
芸能人やスポーツ選手などを相手に脅迫的な投稿や書き込みが相次ぎ、逮捕者がでることもめずらしくありません。
社会のさまざまな場面でインターネットが活用されるようになった現代では、脅迫の手段としてもインターネットが悪用されるようになりました。
警察もネット上の脅迫について広く認めており「ネット脅迫だから」というだけの理由で事件化を断られることはありません。
脅迫罪は刑法第222条に規定されている犯罪です。
1項:生命、身体、自由、名誉または財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、2年以下の懲役または30万円以下の罰金に処する。
2項:親族の生命、身体、自由、名誉または財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者も、前項と同様とする。
【引用】刑法 第222条
脅迫罪は、本人または親族の生命・身体・自由・名誉・財産に対して害を加える旨を告知した場合に成立します。
これを『害悪の告知』といいます。
害悪を告げる方法に制限はありません。口頭・書面などはもちろん、被害者が知ることさえできれば態度であっても成立します。
害悪の告知は、単純にいえば「こわい」と感じる内容を告げるという意味だと解することができます。
ただし、脅迫罪にいう害悪の告知は『一般人が畏怖(いふ)するに足りるもの』であればよいとされています。つまり、実際に被害者が「こわい」と感じたかどうかは問題になりません。
ネット上の脅迫でたとえてみましょう。SNS上で「自宅を特定して殺す」という投稿があっても、個人を特定し得ない方法でアカウントを運用していれば、どうやっても特定できるはずがないのは明らかです。
安全にアカウントを運用している方にしてみれば「こわい」と感じるほどでもありませんが、一般的にみれば「本当に特定されて危害を加えられるかもしれない」と恐れても当然です。
この場合、たとえ被害者本人が畏怖する内容ではなくても脅迫罪が成立します。
脅迫罪の対象になるのは、被害者本人とその親族だけです。
ここでいう親族は、民法で定められている親族を準用するとされており、6親等以内の血族・配偶者・3親等以内の姻族となります。
つまり「お前の妻を殺す」や「子どもに危害を加える」という脅しは脅迫罪になりますが、「恋人を痛めつける」「友人を殺す」などでは脅迫罪が成立しません。
ネット上でよく見受けられる脅迫被害の例をご紹介します。
以下のような状況が、脅迫罪の成立する状況にについて確認していきましょう。
SNSや掲示板サイトで「殺す」「リンチする」などの具体的な危害を予告する行為は、しばしば逮捕者もでるほどの代表的な事例です。
例:掲示板サイトに「◯月◯日、△△市の□□高校に通う××くんを殺そう」という投稿を受けた
この事例では、被害者本人に対して生命の危険を告げており、明らかに脅迫罪が成立します。
さらに、日時や場所を指定していると、指定場所や周辺を警戒するために警察官も出動することになるため、脅迫罪と同時に業務妨害罪も成立する余地があるでしょう。
ネット上の脅迫行為として代表的なもののひとつが「さらし」行為です。
例:SNS上でトラブルになり「おまえの住所や勤務先を顔写真つきでネットにばらまくぞ」というメッセージが送られてきた
最近では、SNSや掲示板サイトで連絡先を交換した相手に自分の顔写真や裸体などの画像を送ってしまい、これを材料に「返事をくれないとさらす」などと脅されるケースが多発しています。
ひとたびインターネット上に写真や住所などの個人情報が流出してしまうと、あっという間に拡散されてしまい、情報を完全に削除することはほぼ不可能です。
住所や連絡先がさらされてしまえばイタズラなどの標的になり、名誉、身体、財産等に不利益が及ぶ可能性があるので「さらす」「流す」などの文言があれば脅迫になる余地はあります。
ネット上の脅迫行為では、脅迫罪と名誉毀損罪が重複して成立するケースもあります。
例えば、「投稿を削除しないと不名誉なことをバラすぞ」というメッセージを受け取ったとします。
「投稿を削除しないと不名誉なことをバラす」という名誉に関する害悪の告知があるため、脅迫罪に該当します。そして、この脅しの後に相手が、ネット上で「◯◯さんは会社の女性と不倫している」と投稿すれば、この行為は名誉毀損罪にあたるでしょう。
このケースでは、一連の流れのなかで脅迫罪と名誉毀損罪の両方が成立しています。ただし、ひとつの行為で両方の犯罪は行われていないので、両者は『併合罪』の関係となり、刑罰が加重されます。
刑事罰 |
|
脅迫罪 |
2年以下の懲役または30万円以下の罰金 |
名誉毀損罪 |
3年以下の懲役もしくは禁錮または50万円以下の罰金 |
併合罪では、懲役刑が加重された場合は刑罰が重たいほうを基準に1.5倍、罰金刑は両方の上限を加算します。
つまり、脅迫罪と名誉毀損罪が重複したケースでは、懲役は4年6か月以下に、罰金は80万円以下に押し上げられることになるのです。
ネット上で脅迫などの被害を受けた場合には、被害を証明する資料をそろえて警察に相談しましょう。
SNSや掲示板サイトなどでの被害なら、スマートフォンを持参するだけでも説明は可能ですが、投稿や書き込みは編集や削除が加えられる可能性があります。
警察への相談の際には、どのような被害が発生しているのかを具体的に説明できる、以下のような準備をして証拠資料を用意しておきましょう
日時もあわせて印刷しておけば、その時点で書き込みや投稿が存在していたことが明らかになります。
また、上記以外にも加害者に関してわかる情報があれば、警察への相談前に整理してまとめておいてください。
残念ながら、すべてのネット脅迫について、必ず警察が熱心に対応してくれるわけではありません。
警察官が熱心に対応しれくれず「緊急性がない」「どうせ相手も本気じゃない」といって相手にしてもらえないケースも考えられます。
警察が積極的に動いてくれない場合の対処法をみていきましょう。
警察の捜査を強制的に発動する手段として有効なのが、告訴(犯罪事実を申告して処罰を求めること)です。
告訴を受理した警察には、すみやかに捜査を遂げて検察庁に送付する義務が生じます。つまり、警察署限りで事件をお蔵入りさせることは許されません。
とはいえ、告訴は厳格な法手続きなので、犯罪が成立しない可能性や被害者における証拠が不十分であることを理由に受理されないケースも目立ちます。
確実に告訴を受理させるには、弁護士に相談して警察が不受理にできない内容の告訴状を作成してもらうのがベストでしょう。
もっとも、この場合でも必ずしも告訴が受理されるわけではないことは留意してください。
警察が積極的な捜査をしてくれない場合は、民事的な方法で解決が望める場合もあります。
弁護士に依頼すれば、匿名の相手からの脅迫であっても加害者の特定に向けた訴訟手続が可能です。
加害者が特定できれば、脅迫行為によって受けた精神的苦痛を賠償してもらうかたちで損害賠償請求することになります。
賠償額自体は大した金額とならないことがほとんどですが、相手に一定の責任を取らせ、将来的な違法行為を予防するという意味はあります。
ネット上での脅迫行為でも、口頭や文書などでおこなわれた場合と同じように脅迫罪が成立します。
脅迫被害に遭っているのであれば、まずは最寄りの警察署に相談して事件化を検討してもらうべきでしょう。
ただし、状況次第では警察が積極的に動いてくれないケースもあります。
その場合は、ネット分野に注力をしている弁護士へ相談をして、ご自身の状況に最善の対処法を検討してみてください。
誹謗中傷の対策が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
【弁護士歴20年】【弁護士・弁理士資格保有】《国際案件の豊富な実績|海外サイトも迅速対応》投稿者の特定・削除請求~損害賠償請求/IT企業法務・企業戦略/知的財産権のトラブル、国内外を問わず精力的に活躍!
事務所詳細を見る【意見照会書が届いた】示談交渉/損害賠償請求の減額・排斥はお任せください【初回相談無料】【オンライン相談可能】個人・企業/書き込んだ側・書き込まれた側どちらにも対応!誹謗中傷や個人情報の流出など将来の人生にも影響することですので早期にご相談ください
事務所詳細を見る【東海エリア全域対応/秘密厳守】◆LINE相談可◆FC2・2ch・5ch等の掲示板・Twitterなどの誹謗中傷に迅速対応◆豊富な知見を活かしてサポート!◆投稿削除・損害賠償請求はお任せください※特定には期限がございますので早期相談を※
事務所詳細を見る【営業妨害/会社・個人へのデマ/名誉棄損/プライバシー侵害などに迅速対処】◆書き込み者の特定/慰謝料・損害賠償請求/刑事告訴 などの実績多数【訴えられた側】意見照会書への対応なども◎<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。
月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。
ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。
弁護士費用保険について詳しく見る ≫KL2021・OD・164
5ch(5ちゃんねる)で誹謗中傷され、サイトに通報して削除したいときには、弁護士に相談をするのが一番です。5chには独自のルールがあり、表現の自由は...
5ch(5ちゃんねる)に他人の個人情報や誹謗中傷などを書いてしまった方に向けて、5chの削除に関する基本ルールや削除依頼の出し方などを解説します。5...
インターネット上の殺害予告は犯罪行為であり、警察による捜査の対象ですが、軽視して動かないケースもあります。警察が動かない場合には、刑事告訴を検討しま...
近年一般人の方にも、被害が拡大しているTwitterでのなりすまし行為。今回はなりすまし行為により被害を受けている方に向けて、なりすましを見つけた時...
ネット上の書き込みを侮辱罪で訴えるには、証拠集めが重要です。ネット上で誹謗中傷を受けたときは、相手の責任を追及できます。匿名で書き込まれた誹謗中傷で...
ネットの誹謗中傷を一刻も早く削除したいなら、弁護士に相談することが最も有効です。ネットワークの知識が豊富で実績のある弁護士に相談することで、確実、迅...
誹謗中傷は、名誉毀損罪や侮辱罪などが成立する可能性があります。しかし、警察に誹謗中傷の相談をしたのに、捜査されないケースが多いのも実情です。 今回...
侮辱罪に該当してしまう言葉や、その他の誹謗中傷に関する罪に問われる言動の、具体的な例を紹介します。また、侮辱を受けた人、もしくは侮辱をしてしまった人...
「誹謗中傷」と「批判」という2つの言動の違いを、具体例を交えて解説しています。どこまでが批判でどこからが誹謗中傷に当たるのか、という線引きも紹介し、...
ネット掲示板やSNSを中心に社会問題となっている他者への誹謗中傷が、具体的にどのような言葉が該当しうるのかを一覧で紹介します。また、誹謗中傷に関する...
ネットの誹謗中傷された場合、内容により慰謝料請求が可能です。慰謝料相場は個人の場合10~50万円程度ですが、被害状況によっては相場以上の慰謝料獲得も...
SNSでのなりすまし行為は、その被害内容によっては犯罪として扱われる可能性があります。この記事では、なりすまし行為が罪になるケース、被害への対策や加...
ネット誹謗中傷による名誉毀損事件の判例をご紹介します。被害者の請求が認められたケースだけでなく、請求が棄却される事例、名誉毀損が成立する要件なども解...
信用毀損罪とは、故意に嘘の情報を流したり人を騙したりして、他者の信用を傷つける犯罪のことです。この記事では、信用毀損罪が成立する状況や事例などをわか...
Twitterでの他者へのなりすましは、Twitterの利用規約違反であり、被害内容によっては犯罪にもなり得ます。もし深刻な被害を受けている場合は、...
名誉毀損罪や侮辱罪など、誹謗中傷と関連性の高い法律違反について解説いたします。被害を対策するための法的措置や法律相談ができる場所なども紹介しています...
インスタでのなりすまし行為は、利用規約で禁じられている違反行為です。また、嫌がらせの内容によっては、犯罪として扱われる可能性もあるでしょう。万が一、...
ネットでの誹謗中傷発言は、どこから侮辱罪として扱われるのかをご紹介します。侮辱罪が成立する要件や犯人を訴える方法なども解説していますので、誹謗中傷被...
ネットへの実名晒しはプライバシー侵害に該当する可能性があります。誹謗中傷などの被害もある場合は、名誉毀損が成立する余地もあるでしょう。この記事では、...
SNS誹謗中傷への対策をご紹介します。投稿を削除したり加害者を特定して訴えたりする方法などを詳しく解説していますので、SNSでの嫌がらせにお悩みの方...
ネットいじめとは、インターネットの普及により増えてきたLINEや掲示板などに書き込みをすることで発生する新しいいじめの形です。現代ではネットいじめの...
ネットでの誹謗中傷発言は、どこから侮辱罪として扱われるのかをご紹介します。侮辱罪が成立する要件や犯人を訴える方法なども解説していますので、誹謗中傷被...
Twitterで見知らぬ相手から誹謗中傷を受けた場合でも、その内容が犯罪行為に該当している場合は、警察への相談でトラブルを解決できる可能性があります...
ネット上で誹謗中傷被害に遭った場合の相談先をご紹介します。「掲示板やSNSの投稿を削除したい」「加害者を特定して慰謝料請求、告訴をしたい」このような...
飲食店の誹謗中傷対策や改善方法についてくわしく解説しています。悪質な誹謗中傷が名誉毀損に該当する場合は法的に対処することも可能ですし、こちらにも非が...
ネット誹謗中傷被害の対策を5つご紹介します。被害に遭う前にできる防止策や被害後の対処法について解説していますので、ネット上の悪質な投稿にお悩みの場合...
警察は民事不介入が原則のため、ただの嫌がらせでは相談しても動いてもらえません。しかし、被害内容に事件性が認められる場合には、事件の捜査と解決を依頼で...
インスタでのなりすまし行為は、利用規約で禁じられている違反行為です。また、嫌がらせの内容によっては、犯罪として扱われる可能性もあるでしょう。万が一、...
基本的には、ネット誹謗中傷は反応せず無視するのが最善の対処法です。しかし、個人特定の可能性があり放置のリスクがある場合は、対策を検討した方が良いでし...
誹謗中傷は、名誉毀損罪や侮辱罪などが成立する可能性があります。しかし、警察に誹謗中傷の相談をしたのに、捜査されないケースが多いのも実情です。 今回...
ネット掲示板やSNSを中心に社会問題となっている他者への誹謗中傷が、具体的にどのような言葉が該当しうるのかを一覧で紹介します。また、誹謗中傷に関する...
SNSで誹謗中傷被害に遭った際の対処法をご紹介します。書き込みはどうすれば削除できるのか?加害者を訴えたら慰謝料はいくら請求できるのか?など、SNS...