ベンナビIT(旧IT弁護士ナビ) > ITコラム > ネット誹謗中傷 > 誹謗中傷になる言葉一覧!罪に問われる・訴えられる例文をリストで紹介
弁護士の方はこちら
ネット誹謗中傷 弁護士監修記事 更新日:

誹謗中傷になる言葉一覧!罪に問われる・訴えられる例文をリストで紹介

一歩法律事務所
南 陽輔
監修記事
Hiboutyuusyou kotoba

「ネット誹謗中傷」が得意な弁護士に相談して悩みを解決
「ネット誹謗中傷」が得意な弁護士に相談して悩みを解決!

あなたのお悩みを解決!

Free consult btn

インターネット・SNSの普及・発展に伴い、ネット上での誹謗中傷が社会問題となっています。

誰でも簡単に発信できるようになったことへの副作用といえますが、悪質な誹謗中傷は、刑法上の犯罪に該当する可能性があります。

この記事では、ネット上の誹謗中傷に関して、どのようなものがどのような犯罪に該当するのかなどについて、解説します。

ネット上で誹謗中傷被害に遭っているあなたへ

誹謗中傷の基準がわからないため、相手を責任追及できるかわからず悩んでいませんか?

 

結論からいうと、ネット上の誹謗中傷は投稿の内容によっては名誉毀損罪や侮辱罪になりえます。

もし、今すぐ投稿者を特定して責任追及したい場合、弁護士に相談・依頼するのをおすすめします

 

弁護士に相談・依頼すると以下のようなメリットを得ることができます。

  • 投稿が誹謗中傷に当たるか判断してもらえる
  • 依頼すれば、サイト運営者に投稿の削除依頼を出してもらえる
  • 依頼すれば、投稿者に損害賠償請求できる

ベンナビITでは、ネット上の誹謗中傷問題の解決を得意とする弁護士を多数掲載しています。

無料相談・電話相談など、さまざまな条件であなたのお近くの弁護士を探せるので、ぜひ利用してみてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビITで
ネット誹謗中傷に強い弁護士を探す

誹謗中傷に関する刑事罰の種類と内容

誹謗中傷に関する刑事罰としては、主としては以下の4つが挙げられます。

また、これらの犯罪に当たる場合には、併せて民法上の不法行為も成立し、損害賠償の対象となることが考えられます。

これらの犯罪に当たらない場合でも、私的な事項を公表・拡散するなどしてプライバシー侵害に当たる場合には、同様に民法上の不法行為に該当するものと損害賠償責任を負う可能性があります。

「名誉棄損罪」

公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した」場合には、名誉毀損罪が成立します(刑法230条)。

「公然と」とは、不特定または多数人が認識しうる状態のことを指します。

インターネットやSNSでの投稿・書き込みは、基本的には誰でも閲覧することができるため、「公然と」に該当します。実際の閲覧者数が少ないかどうかは関係ありません。

不特定または多数の人が見られる状態にあることで公然性が認められます。

他方で、DMなどの当事者同士の直接のやり取りや発言は、他の人が見る(閲覧する)ことを前提としていないため、「公然と」とはいえません。

「事実の摘示」とは、人の社会的評価を害するに足りる程度の事実を表示する行為のことを指します。

その事実の内容は真実であるか虚偽であるかは関係ありませんが、ある程度の具体的な事実である必要があります。

例えば、「あいつは昔、窃盗罪で逮捕されたことがある」というような内容は、具体性があり、かつ、社会的評価を害する事実といえますので、名誉毀損罪の「事実の摘示」にあたります。

他方で、「バカ」とか「ブス」などの事実を示さない抽象的な侮辱表現については、侮辱罪に該当するかを検討することになります。

「人の名誉を毀損」とは、社会的評価を害するおそれのある状態を生じさせたことを指します。

その行為(事実の摘示)によって実際に社会的評価が害されかどうかは関係ありません。

例えば、新聞記事に人の名誉を毀損する内容の記事を掲載した場合、その新聞が発刊・配布されたことによって名誉毀損罪が成立します。

したがって、ネット上においても、社会的評価を害する内容を発信・投稿した時点で、名誉毀損罪が成立することになります。

名誉毀損罪が成立した場合には、3年以下の懲役もしくは禁錮、または50万円以下の罰金の刑が科されます。

ただし、名誉毀損罪については、その内容が公共の利害に関するもので公益目的があり、また、その事実が真実であることの証明があったときか、少なくとも真実と信じるに足りるだけの相当な理由があるときには、犯罪不成立となる特例があります(刑法230条の2)。

例えば、新聞社が国会議員の汚職を調査して、それなりの根拠を以って汚職疑惑を報じた場合などでは、名誉毀損罪が成立しないということになります。

「侮辱罪」

侮辱罪は、「事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した」ときに成立します(刑法231条)。

先に挙げたように、事実を摘示した場合には名誉毀損罪、事実を摘示しなくても侮辱した場合には侮辱罪が成立するという関係にあります。

「公然」とは、名誉毀損罪と同様に、不特定または多数の人が認識できる状態を指します。

「侮辱」とは、他人の人格を蔑視する価値判断を表示することを指します。端的には「バカ」「あほ」などの人格を否定し、侮蔑する表現が「侮辱」に当たります。

「ブス」、「ブタ」などの人の容姿を侮蔑する表現も「侮辱」に当たります。

侮辱罪の法定刑は、現行法では「拘留または科料」です。

「拘留」とは、1日以上30日未満の刑事施設への拘置を指します(刑法16条)。「科料」は1,000円以上1万円以下の罰金を指します(刑法17条)。

侮辱罪には、懲役・罰金がなく、法定刑が軽すぎるのではないかといわれてきました。

ネット上の誹謗中傷が社会問題となっていることを背景に、現在、国会で侮辱罪の厳罰化について議論されています。

2022年4月の現時点では、法定刑を「1年以下の懲役または禁錮」、「30万円以下の罰金」に引き上げることを内容とする改正案が衆議院で審議されています。

「脅迫罪」

脅迫罪は、「生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した」場合に成立する犯罪です(刑法222条)。

脅迫罪は、人を畏怖させる程度の加害の告知により成立する犯罪です。例えば、「殴るぞ」とか「殺すぞ」などが脅迫罪に当たる言動といえます。

名誉毀損罪、侮辱罪との違いとしては、一つは加害の告知があるかどうかによって違います。

「脅迫」では、「殴るぞ」などのように被害者に危害を加える表現が対象となります。

また、名誉毀損罪、侮辱罪との違いとして、「公然と」があるかどうかも挙げられます。

脅迫罪については「公然」は必要ではなく、被害者との関係だけで成立します。DMやメールなどの当事者間のみのやり取りでも脅迫罪は成立します。

脅迫罪が成立した場合、2年以下の懲役または30万円以下の罰金刑が科されます。

「信用毀損罪」・「業務妨害罪」

信用毀損及び業務妨害罪とは、「虚偽の風説を流布し、または偽計を用いて、人の信用を毀損し、またはその業務を妨害した」場合に成立します(刑法233条)。

虚偽の風説の流布とは、客観的事実に反する内容・うわさを不特定多数の人に伝播させることです。

不特定多数の人に伝播させる可能性があるという点で、名誉毀損罪、侮辱罪と混同されやすいところがあります。

ただ、信用毀損罪での「信用」とは、一般的には経済的信用(人の支払い能力または支払い意思に対する社会的信頼のほか、販売される商品への社会的信頼など)を指すとされており、「信用を毀損する」とは、人の経済面における社会の信頼を低下させることが必要とされています。

例えば、「あの銀行は近いうちにデフォルトを起こす、預金が払い戻せなくなる」ということをネット上で発信することは銀行の経済的信用を貶める行為なので、信用毀損罪に問われる可能性があります。

信用毀損罪に該当する場合、3年以下の懲役または50万円以下の罰金刑が科されます。

「プライバシー侵害」は民事訴訟が可能

上記のいずれの犯罪にも該当しない場合であっても、プライバシーに関わることをネットやSNSで公表した場合には、プライバシー侵害として、民法上の不法行為に該当する可能性があります。

プライバシー権とは、私生活をみだりに公表されない権利とか、自己の情報をコントロールする権利などと定義されます。

プライバシー侵害の成否は、概ね、その情報が私生活上の事実に関するものであり、その事実が一般人を基準として公開されることを望まないもので、その事実がまだ知られていないことかどうかなどを考慮して判断されます。

典型例としては、個人の住所・氏名が挙げられます。

例えば、あるブロガーが本名とは異なるハンドルネームを使用してブログを投稿しているのに、第三者がそのブロガーの住所、氏名など、そのブロガーを特定できる情報をネット上で発信する行為は、プライバシー侵害に該当する可能性があります。

プライバシー侵害として民法上の不法行為に該当する場合には損害賠償請求を受ける可能性があります。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビITで
ネット誹謗中傷に強い弁護士を探す

誹謗中傷にあたる言葉の一覧

上記の各犯罪、プライバシー侵害について、具体的な例を示します。

「名誉棄損」になるワード・例文

名誉毀損に当たるのは、人の社会的評価を下げる程度の事実を表示することです。例えば、以下のようなものが挙げられます。

  • 「Aは詐欺で逮捕されたことがある」
  • 「Aは自己破産したことがある」
  • 「A店の経営者はカルト教団の信者だ」

「侮辱」になるワード・例文

侮辱に当たるのは、他人の人格を蔑視する価値判断を表示することです。ネット上の誹謗中傷の多くが侮辱に当たると考えられます。

例えば、ネット上でよく見かけられるもので侮辱にあたるのは、以下のようなものです。

  • バカ、低能、無能
  • ブス、ブサイク、ブタ
  • ヤリマン、ヤリチン、肉便器

「脅迫」になるワード・例文

脅迫に当たるのは、害悪の告知があるものです。例えば、以下のようなものが挙げられます。

  • 殺すぞ、殴るぞ
  • 火をつけるぞ、燃やすぞ

「信用棄損」になるワード・例文

信用毀損に当たるのは、経済的信用を貶めるものです。例えば、以下のようなものです。

  • A店は破産寸前
  • A店で販売されている商品は粗悪品・欠陥品ばかりだ
  • A銀行は近いうちにデフォルトを起こす、預金が払い戻せなくなる

「プライバシー侵害」になるワードと例文

プライバシー侵害の成否は、概ね、その情報が私生活上の事実に関するものであり、その事実が一般人を基準として公開されることを望まないもので、その事実がまだ知られていないことかどうかなどを考慮して判断されます。

例えば、以下のようなものがプライバシー侵害の例として挙げられます。

  • 特定のブロガーの本名・住所をネット上で発信すること
  • 他人の免許証、マイナンバーなどをネット上で発信すること

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビITで
ネット誹謗中傷に強い弁護士を探す

誹謗中傷が罪に問われる基準はどこから?

誹謗中傷という言葉自体は、法律上の文言ではありません。

日本語の意味としては、誹謗とは他人の悪口や罵ったりする行為を指し、中傷とは根拠のない嘘やでたらめを述べる行為を指すとされています。

誹謗中傷が罪に問われるかどうかは、その内容によって異なります。具体的な事実を示して行われる誹謗中傷は名誉毀損罪や信用毀損罪に問われるリスクがあります。

また、害悪を告知する内容の誹謗中傷は脅迫罪に問われることになります。その他の侮辱的な表現は、侮辱罪に問われるリスクがあります。

法律的に厳密に考えれば、「バカ」というだけでも侮辱罪に該当することになります。

ただ、実態として、「バカ」と書かれた程度で告訴するなどの行動を起こす人は少ないでしょうし、警察・検察としても、そのようなものにまで対応していては手が回らないという実情があります。

つまり、誰かの悪口を書いて誹謗中傷するということは、法律的に考えれば、少なくとも侮辱罪には該当するということになるものの、罪に問われる事例が少ないというだけに過ぎません。

ただ、誹謗中傷への規制が行き過ぎると、表現の自由の侵害にもなりかねないという側面もあります。

自由に意見が言える、人の意見を批判できるというのは表現の自由として保障されるものであり、この表現の自由として保障される「批判」と、誹謗中傷との線引きはケースバイケースとならざるを得ず、事例によっては非常に難しい場合があります。

他方、ネット上の誹謗中傷により命を絶たれてしまった事例があるので、国会では現在、侮辱罪の厳罰化に向けて審議されています。

侮辱罪が厳罰化されれば、被害者としては告訴しやすくなり、また、警察も事件として動きやすくなります。

今までは誹謗中傷しても罪に問われなかったケースでも、厳罰化が実現すれば今後は侮辱罪として処罰される可能性も高くなります。

誹謗中傷の被害・加害のご相談は専門の弁護士へ

ネット上の誹謗中傷については、自身が被害者になるケースもあれば、加害者になってしまうケースもあります。

インターネット上の匿名性のある掲示板などでは、匿名で投稿できることからつい気軽に誹謗中傷を書き込んでしまったりする人がいます。

また、相手との議論が過熱してつい言いすぎてしまうというケースもあります。

被害者、加害者いずれになってしまった場合でも、相手への謝罪や示談交渉が必要となってくるでしょう。そうしたときに頼れるのが法律の専門家である弁護士です。

一言で誹謗中傷といってもその内容は多岐にわたります。

ケースに応じて、その内容がどのような罪に当たるのか、慰謝料はどれくらいになるのか、交渉をどうすれば良いのかなど、誹謗中傷問題に詳しい弁護士にご相談ください。

被害者になってしまった場合には、相手方を特定するための発信者情報開示等の手続きも必要となりますが、こうした手続きにも専門の弁護士であれば、迅速に対応してくれます。

まとめ

誹謗中傷は、その内容によって、以下の犯罪にあたる可能性があります。

  • 事実を摘示して社会的評価を害する内容→名誉毀損罪
  • 事実を摘示しなくても侮蔑する内容→侮辱罪
  • 害悪を告知する内容→脅迫罪
  • 経済的信用を毀損する内容→信用毀損罪

また、これらの犯罪に該当しなくても、個人の私的な情報を発信した場合にはプライバシー侵害として民法上の不法行為に該当する可能性があります。

これらの被害に遭った方や、ついヒートアップして言い過ぎて(書き過ぎて)加害者になってトラブルとなってしまった場合には、法律の専門家である弁護士に相談してみてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビITで
ネット誹謗中傷に強い弁護士を探す

参考:誹謗中傷の事件を一覧化。事例から見る誹謗中傷の対策とは | 誹謗中傷対策センター

SNSで記事をシェアする

この記事の監修者
一歩法律事務所
南 陽輔 (大阪弁護士会)
大阪大学法学部卒業。法律事務所に12年勤務した後、2021年3月独立開業。いわゆる「町弁」として、労働トラブルや、離婚トラブル等の一般民事事件全般、刑事事件トラブルなどを主に取り扱っている。
ベンナビIT(旧IT弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビIT(旧IT弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビIT(旧IT弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。
誹謗中傷リスクに弁護士費用保険という備え
弁護士費用を補償

ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。

月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。

ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須

ネット誹謗中傷に関する人気コラム

ネット誹謗中傷に関する新着コラム

Icon column white カテゴリからコラムを探す