
ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。
月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。
ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
インターネット利用におけるトラブルの代表例として挙げられるのが、氏名・住所・勤務先や電話番号などを無断で公開する、いわゆる『晒し(さらし)行為』です。
平成27年版の情報通信白書では、SNS上でのトラブル経験について調査をおこない、4.2%の人が個人情報の『晒し』にあった経験があると回答したことが明らかになりました。
【引用】 平成27年版 情報通信白書|総務省
スマートフォンの普及によるインターネット利用率の増加、SNSユーザーの増加に伴い、現状ではさらに被害経験のある人が増えている可能性があります。
ネット上で他人の実名を晒す行為は、権利侵害にあたる可能性があるので見逃すわけにはいかないでしょう。
この記事では、ネットへの『実名晒し』がどのような違法になるのかの判断や、被害を受けた場合に取るべき行動、相談先について解説します。
ネット誹謗中傷問題が得意な弁護士を探す ※無料相談・メール相談・オンライン面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
ネット上で相手の許可なく実名を晒す行為は場合によっては『プライバシー権』の侵害にあたることがあります。
プライバシー権とは、明確な定義はありませんが、日本国憲法第13条を根拠とした基本的人権のひとつとして認められています。
プライバシー侵害の成立を判断する要素は次の3点です。
実名晒しは、単に「実名を公開する」というだけでなく、何らかほかのプライバシー情報と併せて公開されるケースが多いはずです。
たとえば「◯◯(実名)はサラ金から多額の借金がある」といった情報は、実名+「借金がある」という経済的な情報がセットになっています。
このような不名誉なプライバシー情報は、先に挙げた①~③のすべてを満たすため、プライバシー侵害が成立すると考えられるでしょう。
プライバシー侵害が成立する要件や具体的な事例については、以下記事で詳しく解説しています。
実名を晒すと同時に誹謗中傷などが存在する場合は、刑法の『名誉毀損罪』が成立する可能性もあります。
刑法第230条1項(名誉毀損)
公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、3年以下の懲役もしくは禁錮または50万円以下の罰金に処する。
【引用】 刑法|e-Gov
名誉毀損が成立するのは、次の3つの要件を満たす場合です。
たとえばネット上で「◯◯(実名)は傷害の前科があり、いつも家族に暴力をふるっている」と投稿された場合、これら3つの要件のすべてを満たすため、原則として名誉毀損が成立します。
名誉毀損の成立で問題になりやすいのが「公然の場である」という点ですが、インターネットは不特定・多数のユーザーがアクセスできる場なので、公然性は十分に認められるでしょう。
「具体的な事実」とは、単なる感想や評価の域を超えて、真実・虚偽の確認ができる余地のある情報を指します。
「傷害の前科」や「暴力をふるう癖がある」といった情報は、個人の感想や評価ではなく確認可能な事実であり、しかも社会的評価を下げる可能性がある情報です。
実名晒し+名誉毀損にあたる情報が公開された場合は、刑事的には名誉毀損罪が成立することもあります。
名誉毀損が成立する要件や対処法も、別の記事で詳しく解説しています。
ネット上の実名晒しは「実名+プライバシー情報」のかたちが典型的です。
このかたちならプライバシー侵害や名誉毀損が成立する可能性は高くなりますが、少しでもパターンが変形してしまうと判断が難しくなってしまいます。
ここでは実名晒しの違法性について、判断が難しい2つのケースを解説します。
実名を明かさずに個人のブログやSNSを運営していたところ、コメント欄などで実名を明かされてしまったというケースでも、プライバシー侵害が成立します。
また、ホステスやキャバクラのような源氏名で活動している人が実名を暴露されたというような場合も、プライバシー侵害が成立する余地があるでしょう。
実名の一部を伏せ字やイニシャルに置き換えて晒されたケースでも、周辺事情や断片的な情報から個人が特定できる場合はプライバシー侵害が成立する可能性があります。
さらに、具体的な事実を挙げることで社会的評価を下げる可能性があれば、名誉毀損の成立も考えられるでしょう。
具体的には、次のようなケースで名誉毀損が成立します。
ポイントとなるのは、伏せ字やイニシャルでも特定の個人や屋号などが特定できるのかという点です。
上の例でも、次のように変化すれば断片情報からの特定は困難なので、名誉毀損の成立が難しくなります。
ネット上で実名を晒されてしまった場合は、その状態を放置することで実名に対する誹謗中傷などの攻撃を受けてしまうおそれがあります。
ただちに対処して実名が晒されている状態を解消しましょう。
掲示板サイトやSNSのほとんどが、利用規約において個人情報を晒す行為を禁止しています。実名は個人情報にあたるため、サイトの運営者・管理者に削除を依頼すれば対応してもらえる可能性があります。
各サイト・SNSのルールに従って削除依頼の手続きを取りましょう。ただし、削除を依頼しても表現の自由などを理由に対応してくれないケースが少なくありません。
削除する・しないの判断は各サイト・SNSが独自に定めたルールやポリシーに準じるため、削除に応じてくれない場合は法的手続きによる削除を検討する必要があります。
ITトラブルの解決実績が豊富な弁護士に削除依頼を代行してもらいましょう。
実名を晒した加害者に対して損害賠償請求や刑事告訴を考える場合は、どこの誰が加害者であるのかを特定する必要があります。
ところが、サイト・SNSの上では加害者も匿名であることが多いため、個人が特定できません。
実名晒しの加害者は、裁判所の手続きを利用した『発信者情報開示請求』を申し立てることで特定が可能です。
IPアドレスなどの開示と契約者情報の開示という二段階で訴訟を申し立てる必要があるうえに、データの保存期間が短くスピード感のある対応が求められるので、個人での対応は容易ではありません。
発信者情報開示請求の実績が豊富な弁護士への依頼をおすすめします。
なお、2022年10月27日までに改正プロバイダ責任制限法が施行されます。改正プロバイダ責任制限法では、従来2段階の裁判手続が必要だった発信者情報開示請求を、1回の非訟手続によって行うことができるようになります。これにより、被害者側の負担が軽減すると考えられるでしょう。また、ログイン時情報の発信者情報開示請求は、一定の条件はあるものの、明文で認められるようになります。
実名晒しと同時に公開されてしまう情報のなかには、過去に「事件を起こして逮捕された経歴がある」「刑務所に入っていた」などの犯罪や前科前歴に関するものも少なくありません。
社会生活への影響も大きいので、これらの情報はすみやかに削除してもらいたいと考えるのが当然です。
ところが、犯罪に関する情報は、ニュース報道などで広く公開されるものなので、削除依頼も多数のサイトに請求することになります。SNSなどで拡散されてしまえばすべてを削除するのはほぼ不可能でしょう。
また、たとえ削除を求めても、犯罪に関する情報は国民の『知る権利』として高い公益性が認められるため対応してもらえる可能性は高くありません。
逮捕歴などの情報に関する対策については、以下の記事をご参照ください。
ネット上で実名が晒されてしまい、個人での対応が難しいと感じたら、ただちに各種の相談窓口を活用しましょう。
有効な対策についてアドバイスやサポートがもらえる窓口としては、次の3つが考えられます。
法務省・地方法務局が開設している人権相談窓口では、人権侵害にあたるトラブルへのアドバイスや解決に向けたサポートを提供しています。
全国共通の『みんなの人権110番』による電話相談や、パソコン・携帯電話・スマートフォンから利用できる『インターネット人権相談受付窓口』で相談を受け付けているので、まずは気軽に相談してみるとよいでしょう
実名晒しと同時に誹謗中傷などの被害を受けている場合は、名誉毀損事件として管轄の警察署への刑事告訴を検討することになるでしょう。
都道府県警察が開設している『サイバー犯罪相談窓口』でも、一般的な相談や刑事告訴に向けた助言が得られます。
ただし、プライバシー侵害自体の刑事罰はないため、単に実名を晒されたという状況では、警察は動いてくれないので注意してください。
弁護士は、あなたの代理人として次に挙げる内容のサポートが可能です。
弁護士への相談は有料で、30分あたり5,000円程度の相談費用がかかりますが、初回に限って30分までは無料で相談を受け付けている事務所もあります。
各種の手続き代行を依頼した場合の費用相場は以下のとおりです。
削除依頼の代行(任意での削除) |
10~20万円 |
削除依頼の代行(仮処分での削除) |
約35万円 |
発信者情報開示請求の代行 |
70~85万円 |
損害賠償請求の代行(交渉) |
着手金:約10万円 報酬金:賠償金の16% |
損害賠償請求の代行(裁判) |
着手金:約20万円 報酬金:賠償金の16% |
刑事告訴の手続き代行 |
50~80万円 |
※書き込み件数や法律事務所の料金体系によって費用は変わります
いずれの手続きを取る場合でも、決して安くはない弁護士費用の支払いが必要です。
弁護士費用を無駄にしないためにも、実名晒しの被害を解決するにはITトラブルの解決実績が豊富な弁護士を選びましょう。
ネット上で実名を晒されてしまうと、日常生活に多大な影響が生じます。
実名で誹謗中傷を受ける、ブログやSNSが閉鎖に追い込まれるといった事態も想定されるので、早急な対処が肝心です。
ネットでの実名晒しの被害を受けてしまったら、ただちにITトラブルに詳しい弁護士に相談してアドバイスを求めましょう。
ネット誹謗中傷問題が得意な弁護士を探す ※無料相談・メール相談・オンライン面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
【加害者側・開示請求された側専門】【加害者側の解決実績多数】【相談料無料】【オンラインで全国対応】ネット上の書き込み・著作権侵害で訴えられたらすぐにご相談を!事態が大きくなる前に迅速サポートいたします
事務所詳細を見る【弁護士歴20年】【弁護士・弁理士資格保有】《国際案件の豊富な実績|海外サイトも迅速対応》投稿者の特定・削除請求~損害賠償請求/IT企業法務・企業戦略/知的財産権のトラブル、国内外を問わず精力的に活躍!
事務所詳細を見る【意見照会書が届いた】示談交渉/損害賠償請求の減額・排斥はお任せください【初回相談無料】【オンライン相談可能】個人・企業/書き込み側・書き込まれた側どちらにも対応!※書き込み主の削除依頼には対応しておりませんので、ご注意ください。
事務所詳細を見る【全国対応/秘密厳守】◆LINE相談可◆FC2・2ch・5ch等の掲示板・Twitterなどの誹謗中傷に迅速対応◆豊富な知見を活かしてサポート!◆投稿削除・損害賠償請求はお任せください※特定には期限がございますので早期相談を※
事務所詳細を見る北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
この記事は、雑談たぬき掲示板に個人情報や誹謗中傷を書かれた場合の、スレ削除依頼方法やアカウントの特定方法をまとめています。さらに、雑談たぬき掲示板で...
5ch(5ちゃんねる)で誹謗中傷され、サイトに通報して削除したいときには、弁護士に依頼をするのが一番です。5chには独自のルールがあり、表現の自由は...
インターネット上の殺害予告は犯罪行為であり、警察による捜査の対象ですが、軽視して動かないケースもあります。警察が動かない場合には、刑事告訴を検討しま...
近年一般人の方にも、被害がでているTwitterでのなりすまし行為。今回はなりすまし行為により被害を受けている方に向けて、なりすましを見つけた時の対...
ネット上の書き込みを侮辱罪で訴えるには、証拠集めが重要です。ネット上で誹謗中傷を受けたときは、相手の責任を追及できます。匿名で書き込まれた誹謗中傷で...
ネットの誹謗中傷を一刻も早く削除したいなら、弁護士に相談することが最も有効です。ネットワークの知識が豊富で実績のある弁護士に相談することで、確実、迅...
誹謗中傷は、名誉毀損罪や侮辱罪などが成立する可能性があります。しかし、警察に誹謗中傷の相談をしたのに、捜査されないケースが多いのも実情です。 今回...
侮辱罪に該当してしまう言葉や、その他の誹謗中傷に関する罪に問われる言動の、具体的な例を紹介します。また、侮辱を受けた人、もしくは侮辱をしてしまった人...
「誹謗中傷」と「批判」という2つの言動の違いを、具体例を交えて解説しています。どこまでが批判でどこからが誹謗中傷に当たるのか、という線引きも紹介し、...
ネット掲示板やSNSを中心に社会問題となっている他者への誹謗中傷が、具体的にどのような言葉が該当しうるのかを一覧で紹介します。また、誹謗中傷に関する...
ネットの誹謗中傷された場合、内容により慰謝料請求が可能です。慰謝料相場は個人の場合10~50万円程度ですが、被害状況によっては相場以上の慰謝料獲得も...
ネット誹謗中傷による名誉毀損事件の判例をご紹介します。被害者の請求が認められたケースだけでなく、請求が棄却される事例、名誉毀損が成立する要件なども解...
信用毀損罪とは、故意に嘘の情報を流したり人を騙したりして、他者の信用を傷つける犯罪のことです。この記事では、信用毀損罪が成立する状況や事例などをわか...
名誉毀損罪や侮辱罪など、誹謗中傷と関連性の高い法律違反について解説いたします。被害を対策するための法的措置や法律相談ができる場所なども紹介しています...
Twitterでの他者へのなりすましは、Twitterの利用規約違反であり、被害内容によっては犯罪にもなり得ます。もし深刻な被害を受けている場合は、...
ネット(SNS)などで悪口などの誹謗中傷をされた場合、名誉毀損などで相手を訴えることができる可能性があります。内容によっては、プライバシーの侵害や損...
SNS誹謗中傷への対策をご紹介します。投稿を削除したり加害者を特定して訴えたりする方法などを詳しく解説していますので、SNSでの嫌がらせにお悩みの方...
インスタでのなりすまし行為は、利用規約で禁じられている違反行為です。また、嫌がらせの内容によっては、犯罪として扱われる可能性もあるでしょう。万が一、...
ネットでの誹謗中傷発言は、どこから侮辱罪として扱われるのかをご紹介します。侮辱罪が成立する要件や犯人を訴える方法なども解説していますので、誹謗中傷被...
SNSでのなりすまし行為は、その被害内容によっては犯罪として扱われる可能性があります。この記事では、なりすまし行為が罪になるケース、被害への対策や加...
逆SEOとは、GoogleやYahooなどの検索サービスで上位表示されているサイトの検索順位を下げて、1ページ目に表示されないようにする手法です。こ...
誹謗中傷は、名誉毀損罪や侮辱罪などが成立する可能性があります。しかし、警察に誹謗中傷の相談をしたのに、捜査されないケースが多いのも実情です。 今回...
ネット誹謗中傷被害の対策を5つご紹介します。被害に遭う前にできる防止策や被害後の対処法について解説していますので、ネット上の悪質な投稿にお悩みの場合...
爆サイで誹謗中傷被害に遭ったときの対策をご紹介します。削除依頼の方法や犯人を特定して訴える方法などをわかりやすく解説していますので、掲示板の悪口にお...
ネット上の書き込みを侮辱罪で訴えるには、証拠集めが重要です。ネット上で誹謗中傷を受けたときは、相手の責任を追及できます。匿名で書き込まれた誹謗中傷で...
SNSの誹謗中傷トラブルを弁護士に相談したい!ネットでの嫌がらせにお悩みの方にIT分野に強い弁護士をご紹介。弁護位へ依頼できるトラブル、依頼時の費用...
コロナ禍の中、オンラインでの活用が目覚ましい進化を遂げています。そのため弁護士への相談にもオンラインで相談できる事務所も増えています。ネットでの誹謗...
ネットいじめとは、インターネットの普及により増えてきたLINEや掲示板などに書き込みをすることで発生する新しいいじめの形です。現代ではネットいじめの...
名誉毀損罪と侮辱罪の成立要件をわかりやすくご紹介します。両者の違いや加害者を訴える方法、罰則(刑事罰や慰謝料など)も解説していますので、誹謗中傷の被...
信用毀損罪とは、故意に嘘の情報を流したり人を騙したりして、他者の信用を傷つける犯罪のことです。この記事では、信用毀損罪が成立する状況や事例などをわか...
インスタでのなりすまし行為は、利用規約で禁じられている違反行為です。また、嫌がらせの内容によっては、犯罪として扱われる可能性もあるでしょう。万が一、...
インターネット上の殺害予告は犯罪行為であり、警察による捜査の対象ですが、軽視して動かないケースもあります。警察が動かない場合には、刑事告訴を検討しま...