
ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。
月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。
ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
Twitter(現:X)のアカウント乗っ取りが疑われる場合、実際に乗っ取られているか確認したうえで早急に解除を試みましょう。
Twitterのアカウントが乗っ取られた場合は、以下の流れで解除をおこないます。
具体的な対処法については、本記事で詳しく解説しています。
Twitterのアカウントを乗っ取られたままにしておくと、被害が拡大してしまう可能性もあるため、注意が必要です。
乗っ取りに気付いたら、できるだけ早く対応することをおすすめします。
また、今後は被害に遭わないための対策や、被害が大きかった場合に責任を追求する方法などについても詳しく解説します。
私的情報・画像流出が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
「Twitterが乗っ取られたかも?」と思ったらまず、実際に乗っ取られているかどうかを確認してみましょう。
この章では、Twitter乗っ取りの確認方法について詳しく解説します。
Twitterを活用していて乗っ取りが疑われる場合、まずは以下のようなことが起こっていないか確認してみましょう。
- アカウントから心当たりのないツイートがされている。
- アカウントから心当たりのないダイレクトメッセージが送信されている。
- その他の心当たりのない操作(例: フォロー、フォロー解除、ブロック)が行われている。
- アカウントが乗っ取られている可能性があるという通知をTwitterから受け取った。
- 変更していないにもかかわらず、アカウント情報が変更されたという通知をTwitterから受け取った。
- パスワードが使用できなくなり、リセットを促すメッセージが表示された。
このうち一つでも当てはまっているようであれば、第三者が不正にログインをしてアカウント情報を操作した可能性があります。
この場合は、必ず対処しなければなりません。
乗っ取りによく似た現象が起こるものの、乗っ取りではないケースも存在します。
たとえば、ユーザー自身が悪意のあるアプリと連携してしまうことで、勝手にスパムツイートをおこなったり、見知らぬアカウントを勝手にフォローしたりしてしまうことがあります。
この場合は、アカウントが乗っ取られてしまっているわけではなく、ツイートの権限が不正利用されている状態です。
ただちにアカウントを削除などする必要はなく、疑わしいアプリとの連携を解除するだけで解決することもあります。
この章では、実際にTwitterでアカウントが乗っ取られた場合の解除方法について詳しく解説します。
不具合がアプリとの連携によるものであれば、連携を解除することで解決できます。
このような場合は、Twitterの設定画面から連携しているアプリを確認し、怪しいものや必要のないものは全て解除しましょう。
iPhoneやAndroidの場合は、以下の手順で連携しているアプリの解除ができます。
※2023年8月時点での操作方法です。
解除すると、そのアプリはご自身のアカウントにアクセスできなくなります。
また、パスワードも念のため変更しておくことをおすすめします。
不正ログインが疑われるようであれば、パスワードを変更しましょう。
不正ログインは、Twitterでの乗っ取り被害におけるもっとも一般的な原因のひとつです。
たとえば、同じパスワードをほかのサービスでも使用している場合や、簡単に推測できるパスワードの場合、第三者に知られてしまう可能性があります。
そうなると、無断でログインされて、不正な操作がおこなわれることになります。
このような場合は、Twitterの設定画面からパスワードを変更しましょう。
iPhoneやAndroidのアプリのパスワード変更方法は、以下のとおりです。
※2023年8月時点での操作方法です。
パスワードを変更すると、以前のパスワードではログインできなくなります。
新しいパスワードは、ほかのサービスとは異なるものにし、大文字・小文字や数字、記号を組み合わせて複雑にしましょう。
また、定期的にパスワードを変更することもおすすめです。
パスワードの変更をしてもログインできない場合は、Twitterのサポートに連絡してパスワードをリセットしてもらいましょう。
※2023年8月時点での操作方法です。
登録されているメールアドレスと、Twitterユーザー名を伝えて対応を促します。
Twitterの乗っ取りを解除しても安心はできません。
再び被害に遭わないよう、解除したあとにも適切な対処をする必要があります。
この章では、Twitterの乗っ取りを解除したあとにおこなうべきことについて詳しく解説します。
Twitterのアカウントが乗っ取られ、不正なツイートが発信された場合はまず、そのツイートを削除しましょう。
これらのツイートは、ご自身の信用を害したり、フォロワーに悪い影響を与えたりするおそれがあります。
そのため、乗っ取りを解除したあとは、すぐにツイートを削除することが重要です。
ログインできるようになったら、できるだけ速やかにおこないましょう。
乗っ取りが解除された場合、念のためウイルスに感染していないかチェックするようにしましょう。
Twitterのアカウントが乗っ取られた原因のひとつとして、ウイルスに感染した可能性が挙げられます。
ウイルスに感染すると、パスワードや個人情報が盗まれたり、ほかのWebサイトやアプリにも不正アクセスされたりするおそれがあります。
そのため、乗っ取りを解除したあとは、ご自身のデバイスにウイルスが残っていないかチェックすることが必要です。
チェックする方法は、以下のとおりです。
もし、アカウントが乗っ取られたあとにスキャンして問題がなくても、定期的にフルスキャンをするようにしましょう。
乗っ取りが解除されたあとには、必ずパスワードを変更するようにしましょう。
Twitterのアカウントが乗っ取られた場合、パスワードが漏えいした可能性が高いと考えられます。
パスワードが漏えいすると、再び乗っ取られるリスクがあります。
また、ほかのサービスでも同じパスワードを使っている場合に被害が拡大する危険性があります。
そのため、乗っ取りを解除したあとは、すぐにパスワードを変更することが必須です。
Twitterのアカウント乗っ取りが解除されたあとには、念のためメールアドレスも変更しておくとよいでしょう。
Twitterのアカウントが乗っ取られた場合、メールアドレスも危険にさらされる可能性があるためです。
メールアドレスが危険にさらされると、パスワードリセットや二段階認証などの重要な機能が利用できなくなったり、ほかのサービスでも被害が拡大したりする危険性があります。
そのため、乗っ取りを解除したあとは、念のためメールアドレスも変更すると安心です。
Twitterのアカウントが乗っ取られた場合、運営会社に報告することも重要です。
運営会社に報告すると、乗っ取りの原因や被害の範囲を調査してもらえたり、同様の被害を防ぐための対策を講じてもらえたりする可能性があります。
アカウント乗っ取りが起こったら、Twitterヘルプセンターから報告をおこないましょう。
私的情報・画像流出が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
Twitterの乗っ取りにより被害が出た場合は、法的処置をとって責任を追及することも可能です。
この章では、Twitterの乗っ取りによる責任を追及したい場合の方法について詳しく解説します。
Twitterの乗っ取りによって個人情報やプライバシーが侵害された場合、Twitterに対して情報開示請求をおこなうことができます。
情報開示請求とはこの場合、乗っ取り犯についての情報をTwitterに開示させる請求のことです。
情報開示請求は、個人情報の保護に関する法律や不正アクセス禁止法などの法的根拠に基づいておこないます。
ただし、Twitterは情報開示請求に応じるかどうかは自己判断できるため、必ずしも全ての情報を開示するとは限りません。
Twitterの乗っ取りによって経済的な損害や精神的な苦痛を受けた場合、情報開示請求をしたうえで、相手に対して損害賠償請求をおこなうことができる場合があります。
損害賠償請求とは、ご自身が受けた損害に相当する金額を加害者に支払わせることです。
Twitterの乗っ取りによって、アカウント運用で進めていたビジネスが大きなダメージを負ったなど、実質的な損害が明確な場合は損害賠償請求が認められるケースがあります。
被害が大きい場合には、損害賠償請求も検討することをおすすめします。
Twitterが乗っ取られた場合は、刑事責任を問うことができる可能性があります。
刑事責任とは、犯罪行為に対して罰金や懲役などの刑罰を科すことです。
Twitterの乗っ取りは、不正アクセス罪に問われる可能性があります。
不正アクセス罪に問われた場合、3年以下の懲役または100万円以下の罰金が課されます。
(不正アクセス行為の禁止)
第三条 何人も、不正アクセス行為をしてはならない。
(罰則)
第十一条 第三条の規定に違反した者は、三年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
そもそも、Twitterが乗っ取られないようにするにはどうすればいいでしょうか。
この章では、Twitter乗っ取り被害に遭わないための対策について詳しく解説します。
Twitterでは、2要素認証を使用することでセキュリティを強固にしましょう。
2要素認証とは、パスワードだけでなく、電話番号やメールアドレスに送られるコードなどを入力することで、本人確認を強化する機能です。
この機能を有効にすると、不正なログインを防げる可能性が高まります。
iPhoneやAndroidのアプリのパスワード変更方法は次のとおりです。
※2023年8月時点での操作方法です。
Twitterのパスワードは、推測されにくいものにしましょう。
ご自身の名前や誕生日、電話番号などは簡単に推測しやすいものなので、利用しないほうがよいでしょう。
また、ほかのWebサービスと同じパスワードを使わないようにしましょう。
パスワードは、大文字と小文字の英字、数字、記号などを組み合わせた8文字以上のものが望ましいです。
定期的にパスワードを変更することもおすすめです。
特定のアプリに誘導するようなツイートには、注意するようにしましょう。
Twitterでは、さまざまなアプリと連携することができますが、その中には悪意のあるものも存在します。
たとえば、「フォロワー数を増やすアプリ」「性格診断」「心理テスト」「ブロックされているアカウントを見る」などといったサービスを提供するアプリに誘導するツイートがありますが、これらが乗っ取りの原因になることもあります。
アプリにアクセスすると、ご自身のアカウント情報が抜き取られたり、勝手にツイートやフォローがされたりする可能性があります。
そのようなツイートには、注意するようにしましょう。
外部アプリとTwitterの連携をおこなう場合は、特に慎重になることをおすすめします。
Twitterと連携するアプリは、ご自身のアカウントに対してどのような権限を持っているかを確認する必要があります。
たとえば、中には悪意を持って情報を抜き取るためにTwitterと連携させようとするアプリもあります。
そのため、アプリ連携は特に慎重に精査することをおすすめします。
また、連携が不要になったら解除することも忘れずにおこないましょう。
この章では、Twitterの乗っ取りについてよくある質問に回答していきます。
見るだけのアカウントでも乗っ取られた場合は放置せずに、すぐに対処しましょう。
乗っ取りの怖さは、乗っ取られた本人だけが被害に遭うということではありません。
場合によっては、乗っ取られた方のフォロワーにも被害が拡大してしまう可能性があるのです。
たとえば、フォロワーに対して偽サイトのリンクを送り付けて、IDやパスワードを入力させるという手口がよくあります。
見るだけのアカウントでも被害が拡大する可能性があるため、乗っ取られた場合はすぐに対処するようにしましょう。
Twitterの乗っ取り被害は、インターネット上で起こる犯罪の一種です。
そのため、警察は原則としてこのような被害の相談に応じてくれます。
まずは、警察に被害届を提出しましょう。
その際、相手のアカウント情報や不正ツイートなど、具体的な被害状況をまとめておきましょう。
ただし、それまでの間に乗っ取りを放置しておくことが危険な場合もあります。
そのため、まずは自分で解除を試みることをおすすめします。
自力で解除したり、Twitterに連絡を取って復旧を試みたりしたうえで、被害届を提出するとよいでしょう。
本記事では、Twitterのアカウントが乗っ取られた場合の対処法や、被害が大きかった場合に責任を追及する方法について詳しく解説してきました。
Twitterのアカウントが乗っ取られた場合は、以下の流れで対処します。
以上の方法でアカウントを復旧したうえで、被害が大きいようでしたら情報開示請求をおこなって相手を訴える事も可能です。
その場合は、ひとりで解決することは難しいでしょう。
弁護士に相談したうえで対応を検討してみることをおすすめします。
私的情報・画像流出が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
肖像権とは、被写体となる人物が無断で写真や動画を撮られたり、撮ったモノを無断で公開されることで受ける精神的な苦痛から保護するための権利です。この記事...
肖像権とは、自身の肖像(容姿や姿態)をみだりに利用・公表されない権利のことで、法律上では明文化されていませんが、憲法第13条幸福追求権から解釈上認め...
この記事では、プライバシー侵害は具体的にどのような行為なのかについて解説します。事例(判例)や被害に遭った際の対処法なども紹介していますので、プライ...
インスタグラムへ自分の写真を勝手に投稿されてしまった場合の対処法をご紹介します。「ネットに自分の写真があるのは不安、何とかして削除したい」とお考えの...
SNSへの晒し行為は情報の内容や公開された状況しだいでは、犯罪として扱われる可能性があります。この記事では、SNSへの晒しが犯罪になるケースと被害へ...
ネット上に個人情報を晒されてしまった場合の対処法をご紹介します。個人情報の書き込みで問われる罪や、犯人を特定して訴える方法についても解説していますの...
ネットに住所を晒されてしまった場合、誰かにその情報が悪用される前に、早急に削除を行う必要があるでしょう。この記事では、ネットに住所が晒された時の対処...
ネットに裸の写真を公開されてしまった場合、画像が拡散されて収集がつかなくなる前に、早急に対応しなくてはいけません。この記事では、リベンジポルノの被害...
YouTubeに無断であなたのことを特定できる動画を勝手に投稿された場合、その動画内容によっては肖像権侵害になる可能性があります。この記事では、Yo...
肖像権とは、自分の顔や姿を無断で撮影・公開されない権利です。大勢のなかのひとりとして画像などに写り込んでしまった場合でも公開の方法や利用目的によって...
Twitterの乗っ取りが疑われる場合には、最初に解除を試みます。その上で、被害が大きい場合には、情報開示請求をおこなうなどで損害賠償請求が可能とな...
特定班とは、SNSを用いてわずかな情報をもとに、投稿者の住まいなどの個人情報を特定する人物または組織の事です。本記事では、特定されてしまった場合の対...
肖像権侵害を受けた場合、加害者に対して損害賠償(慰謝料)を請求できます。
弁護士監修のもと、肖像権侵害の慰謝料相場や慰謝料請求を詳しく解説します。また、肖像権の基礎知識、肖像権侵害かどうかの判断基準、肖像権を侵害されたとき...
肖像権とは、自分の顔や姿を無断で撮影・公開されない権利です。大勢のなかのひとりとして画像などに写り込んでしまった場合でも公開の方法や利用目的によって...
ネットの画像検索結果に表示されてしまった画像を削除するには、まず投稿元の画像を削除することが先決です。この記事では、画像検索に表示された画像を非表示...
ネット上に電話番号を晒されてしまった場合、被害の状況によってはプライバシー侵害が認められる可能性があります。この記事では、電話番号の晒しが犯罪になる...
インスタグラムへ自分の写真を勝手に投稿されてしまった場合の対処法をご紹介します。「ネットに自分の写真があるのは不安、何とかして削除したい」とお考えの...
Twitterに他人の写真を無断で投稿された場合は、肖像権侵害の被害が認められる可能性があります。この記事では、肖像権侵害はどんな状況で成立するのか...
SNSへの晒し行為は情報の内容や公開された状況しだいでは、犯罪として扱われる可能性があります。この記事では、SNSへの晒しが犯罪になるケースと被害へ...