ネット上に公開された住所を削除するためには弁護士への相談が有効です。弁護士なら削除以外にも次の対応も期待できます。
- 相手の特定
- 相手を訴訟するか否かの判断
- 警察との連携
- 二次被害への対応
いち早くあなたのために行動して削除対応してくれるのは弁護士ですから、今すぐ電話やメールで相談しましょう。
個人情報をネットに投稿されてしまった場合、その情報が悪用されて、あなたの実生活に被害が及ぶリスクがあります。
特に住所を晒されてしまった場合、あなたの周囲に悪質な嫌がらせが生じる可能性もありますので、早急な対応が必要かもしれません。
この記事では、ネットに住所を晒されてしまった際の対処法をご紹介します。個人情報の流出にお悩みの場合は、参考にしてみてください。
ネット上に公開された住所を削除するためには弁護士への相談が有効です。弁護士なら削除以外にも次の対応も期待できます。
いち早くあなたのために行動して削除対応してくれるのは弁護士ですから、今すぐ電話やメールで相談しましょう。
私的情報・画像流出が得意な弁護士を探す ※無料相談・メール相談・オンライン面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
ネットに住所を晒された際にまず検討するべきは、書き込みがあるサイト(SNSや掲示板など)への削除依頼です。
大半のサイトでは、個人情報の書き込みを利用規約で禁じています。サイトのルールに従って削除依頼を出せば、削除に応じてもらえる可能性が高いでしょう。
削除依頼の手続きやルールは、サイトによって異なります。サイトの利用規約を確認の上、適切な方法で依頼を出してください。
【詳細記事】ネット誹謗中傷の削除方法|3つの相談先と費用の目安について
プライバシーに関する権利は、日本国憲法に基づく基本的人権です。
第13条
すべての国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
【引用】日本国憲法第13条
プライバシー権は、私生活上の情報をみだりに公開されない権利と解釈されています。
プライバシーの権についての代表的な裁判は、『宴のあと事件』です。三島由紀夫の小説が実在の人物をモデルにしていたことから、読者が私生活をのぞき見するような描写を行ったことに対する損害賠償請求が認められた事件でした。
【詳細】東京地方裁判所 昭和36年(ワ)第1882号 昭和39年9月28日判決
この裁判では、プライバシー権について以下のような判断基準が示されています。
|
上記のような事柄を満たすような情報は、個人のプライバシー情報として保護され、これをみだりに暴露するような行為は、プライバシー権侵害を構成します。
住所は、個人の私生活の本拠であると共に通常は公開を欲しないものであり、かつ広く公開されているものでもありませんので、個人の特定が可能な形で公表されればプライバシー情報となります。
したがって、個人を特定した上で、みだりに住所を公表する行為は、プライバシー権侵害を構成します。
なお、上記要件を満たしていても、プライバシーの侵害と認められないケースもあります。
プライバシー侵害が成立しないケース |
|
プライバシー情報であっても、個人のプライバシー情報を公表されない利益と、一般国民が当該情報を知る権利を比較し、後者の方が前者に優越すると認められる場合には、プライバシーの侵害が成立しない。 【詳細】最高裁判所 平成6年2月8日判決民集48巻2号149頁 |
特に問題となるのは、やはり②です。例えば、個人の逮捕歴や前科といった情報は当然にプライバシー情報を構成しますが、人の犯罪歴は一般国民の重大な関心事であり国民にはこれを知る権利があります。
したがって、個人の犯罪歴に関する情報は、プライバシー権と国民の知る権利が激しく衝突する問題であり、これを公表・公開してもプライバシー権侵害を構成しないことも多々あります。
加害者に対して責任追及をするためには、当然、その身元を特定する必要があります。
当該特定には、書き込みがあったサイトと犯人が使用するプロパイダに対して、情報の開示請求を行うことが一般的です。基本的な流れは、以下の通りです。
犯人特定手続きの流れ |
|
なお、サイトやプロパイダへの開示請求は、裁判が必要になるケースがほとんどです。個人での対応は難しいので、弁護士への依頼をご検討ください。
また、2022年10月27日までに改正プロバイダ責任制限法が施行されます。改正プロバイダ責任制限法では、従来2段階の裁判手続が必要だった発信者情報開示請求を、1回の非訟手続によって行うことができるようになります。これにより、被害者側の負担が軽減すると考えられるでしょう。また、ログイン時情報の発信者情報開示請求は、一定の条件はあるものの、明文で認められるようになります。
開示請求の手続きから加害者特定までにかかる期間は、6ヶ月〜1年がおおよその目安です。※被害内容やサイトによって手続きの期間は変わる
投稿者の特定は、とにかくスピードが大切です。発信者情報開示を行うためには、プロパイダの通信ログをたどることになりますが、この通信ログの保存期間は一般的に3か月~6ヶ月といわれています。なお、携帯会社の場合には3か月程度とさらに短くなる傾向です。
こう考えると、IPアドレスの開示請求は誹謗中傷の投稿から1ヶ月半以内には着手しておく必要があるでしょう。通信ログの保存期間を過ぎてしまうと、投稿者の身元特定はできなくなるのでご注意ください。
インターネットに住所を晒す行為はプライバシーの侵害となることは上記の通りですが、プライバシーの侵害には刑事罰がありませんので、加害者の刑事責任を追及することはできません。
したがって、警察にプライバシー侵害があったことを相談しても、何ら対応してもらえないのが通常です。
そのため、ネット上で住所その他プライバシー情報をさらされたという場合に頼るべきは弁護士です。
もちろん、加害者特定のための各種手続きを独自にやることは理論上は可能ですが、法的な知識・経験のない素人では限界があるのが実情です。したがって、通常は弁護士への依頼となるケースが一般的です。
プライバシー侵害行為が執拗なもので悪質であったりとか、実害が出ているような場合は、法的措置を検討するべきかもしれません。
ここでは、法的措置を検討したほうが良いと思われる状況を2つご紹介します。
訴訟を検討したほうが良い状況 |
|
せっかく削除依頼で晒された個人情報を削除できても、再び同じ書き込みが繰り返されるようでは意味がありません。
このような場合は嫌がらせ目的であることが明らかであるため、事案としては悪質と言えます。
今後も同じような状況が続くことが考えるならば、法的措置まで検討したほうが良いかもしれません。法的措置の過程で加害者が特定されれば、加害者としても敢えて嫌がらせを続けようとは思わないはずです。
自身の個人情報が晒されたことで、家の入口やポストに対して悪質な嫌がらせが続けられるようになったり、ストーカーの被害に遭ったりなど実害を被るようになった場合。
情報を晒した人物を特定し、発生した被害について補償を求めることを検討してもよいかもしれません。
もっとも、このような被害の全てがプライバシー侵害行為と因果関係を認められるわけではないことに留意して下さい。
最後に、弁護士へ住所情報の流出トラブルの解決を依頼する際の、確認事項を2つご紹介します。
弁護士へ依頼する際の確認事項 |
|
弁護士費用の価格や料金形態は各事務所により異なっているため、ここではおおよその相場をご紹介します。
|
着手金 |
報酬金 |
裁判費用 |
|
削除依頼 |
裁判外 |
5万円~10万円 |
5万円~10万円 |
× |
裁判 |
約20万円 |
約15万円 |
3万円 |
|
発信者の身元特定 |
裁判外 |
約5万円~10万円 |
約15万円 |
× |
裁判 |
約20万円~30万円 |
約15万円~20万円 |
6万円 |
|
損害賠償請求 |
裁判外 |
約10万円 |
慰謝料の16% |
× |
裁判 |
約20万円 |
慰謝料の16% |
3万円 |
訴訟にかかる費用は決して安価だとはいえません。費用の詳細は、依頼前に行う法律相談で念入りに確認しておきましょう。
弁護士にはそれぞれ得意とする法律分野があります。ネット上のトラブル解決を依頼したい場合は、IT分野に注力をしている弁護士への依頼が望ましいです。
また、法律事務所に所属する弁護士の経験年数や過去の解決実績、またホームページ内の法律解説の分かりやすさなども、依頼を決めるポイントになるでしょう。
『IT弁護士ナビ』では、IT分野に強い弁護士事務所が見つけやすくなっており、無料相談も受け付けている事務所も存在します。依頼先を検討している場合は、ぜひ当サイトをご活用ください。
誰にでも起こり得るインターネットでの個人情報流出は、プライバシー侵害となることを超えて、何らかの事件に発展する恐れすらあります。
このようなトラブル・被害に巻き込まれた場合には具体的な対応を積極的に検討してもよいかもしれません。
私的情報・画像流出が得意な弁護士を探す ※無料相談・メール相談・オンライン面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
【加害者側・開示請求された側専門】【加害者側の解決実績多数】【相談料無料】【オンラインで全国対応】ネット上の書き込み・著作権侵害で訴えられたらすぐにご相談を!事態が大きくなる前に迅速サポートいたします
事務所詳細を見る【全国対応/秘密厳守】◆LINE相談可◆FC2・2ch・5ch等の掲示板・Twitterなどの誹謗中傷に迅速対応◆豊富な知見を活かしてサポート!◆投稿削除・損害賠償請求はお任せください※特定には期限がございますので早期相談を※
事務所詳細を見る【弁護士歴20年】【弁護士・弁理士資格保有】《国際案件の豊富な実績|海外サイトも迅速対応》投稿者の特定・削除請求~損害賠償請求/IT企業法務・企業戦略/知的財産権のトラブル、国内外を問わず精力的に活躍!
事務所詳細を見る【意見照会書が届いた】示談交渉/損害賠償請求の減額・排斥はお任せください【初回相談無料】【オンライン相談可能】個人・企業/書き込み側・書き込まれた側どちらにも対応!※書き込み主の削除依頼には対応しておりませんので、ご注意ください。
事務所詳細を見る北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
弁護士監修のもと、肖像権侵害の慰謝料相場や慰謝料請求を詳しく解説します。また、肖像権の基礎知識、肖像権侵害かどうかの判断基準、肖像権を侵害されたとき...
肖像権とは、自分の顔や姿を無断で撮影・公開されない権利です。大勢のなかのひとりとして画像などに写り込んでしまった場合でも公開の方法や利用目的によって...
ネットの画像検索結果に表示されてしまった画像を削除するには、まず投稿元の画像を削除することが先決です。この記事では、画像検索に表示された画像を非表示...
ネット上に電話番号を晒されてしまった場合、被害の状況によってはプライバシー侵害が認められる可能性があります。この記事では、電話番号の晒しが犯罪になる...
インスタグラムへ自分の写真を勝手に投稿されてしまった場合の対処法をご紹介します。「ネットに自分の写真があるのは不安、何とかして削除したい」とお考えの...
Twitterに他人の写真を無断で投稿された場合は、肖像権侵害の被害が認められる可能性があります。この記事では、肖像権侵害はどんな状況で成立するのか...
SNSへの晒し行為は情報の内容や公開された状況しだいでは、犯罪として扱われる可能性があります。この記事では、SNSへの晒しが犯罪になるケースと被害へ...
誹謗中傷被害で加害者を訴える方法についてご紹介します。裁判を起こすことが可能な状況や、訴訟手続きの流れなどを解説していますので、誹謗中傷被害での訴訟...
この記事では、プライバシー侵害は具体的にどのような行為なのかについて解説します。事例(判例)や被害に遭った際の対処法なども紹介していますので、プライ...
ネットに住所を晒されてしまった場合、誰かにその情報が悪用される前に、早急に削除を行う必要があるでしょう。この記事では、ネットに住所が晒された時の対処...
肖像権とは、被写体となる人物が無断で写真や動画を撮られたり、撮ったモノを無断で公開されることで受ける精神的な苦痛から保護するための権利です。この記事...
肖像権とは、自身の肖像(容姿や姿態)をみだりに利用・公表されない権利のことで、法律上では明文化されていませんが、憲法第13条幸福追求権から解釈上認め...
この記事では、プライバシー侵害は具体的にどのような行為なのかについて解説します。事例(判例)や被害に遭った際の対処法なども紹介していますので、プライ...
SNSへの晒し行為は情報の内容や公開された状況しだいでは、犯罪として扱われる可能性があります。この記事では、SNSへの晒しが犯罪になるケースと被害へ...
ネット上に個人情報を晒されてしまった場合の対処法をご紹介します。個人情報の書き込みで問われる罪や、犯人を特定して訴える方法についても解説していますの...
インスタグラムへ自分の写真を勝手に投稿されてしまった場合の対処法をご紹介します。「ネットに自分の写真があるのは不安、何とかして削除したい」とお考えの...
ネットに住所を晒されてしまった場合、誰かにその情報が悪用される前に、早急に削除を行う必要があるでしょう。この記事では、ネットに住所が晒された時の対処...
ネットに裸の写真を公開されてしまった場合、画像が拡散されて収集がつかなくなる前に、早急に対応しなくてはいけません。この記事では、リベンジポルノの被害...
ネット上に電話番号を晒されてしまった場合、被害の状況によってはプライバシー侵害が認められる可能性があります。この記事では、電話番号の晒しが犯罪になる...
Youtubeに無断であなたのことを特定できる動画を勝手に投稿された場合、その動画内容によっては肖像権侵害になる可能性があります。この記事では、Yo...
この記事では、プライバシー侵害は具体的にどのような行為なのかについて解説します。事例(判例)や被害に遭った際の対処法なども紹介していますので、プライ...
肖像権とは、自身の肖像(容姿や姿態)をみだりに利用・公表されない権利のことで、法律上では明文化されていませんが、憲法第13条幸福追求権から解釈上認め...
SNSへの晒し行為は情報の内容や公開された状況しだいでは、犯罪として扱われる可能性があります。この記事では、SNSへの晒しが犯罪になるケースと被害へ...
ネットに住所を晒されてしまった場合、誰かにその情報が悪用される前に、早急に削除を行う必要があるでしょう。この記事では、ネットに住所が晒された時の対処...
誹謗中傷被害で加害者を訴える方法についてご紹介します。裁判を起こすことが可能な状況や、訴訟手続きの流れなどを解説していますので、誹謗中傷被害での訴訟...
Twitterに他人の写真を無断で投稿された場合は、肖像権侵害の被害が認められる可能性があります。この記事では、肖像権侵害はどんな状況で成立するのか...
ネットに裸の写真を公開されてしまった場合、画像が拡散されて収集がつかなくなる前に、早急に対応しなくてはいけません。この記事では、リベンジポルノの被害...
肖像権とは、被写体となる人物が無断で写真や動画を撮られたり、撮ったモノを無断で公開されることで受ける精神的な苦痛から保護するための権利です。この記事...
Youtubeに無断であなたのことを特定できる動画を勝手に投稿された場合、その動画内容によっては肖像権侵害になる可能性があります。この記事では、Yo...
ネットの画像検索結果に表示されてしまった画像を削除するには、まず投稿元の画像を削除することが先決です。この記事では、画像検索に表示された画像を非表示...
肖像権とは、自分の顔や姿を無断で撮影・公開されない権利です。大勢のなかのひとりとして画像などに写り込んでしまった場合でも公開の方法や利用目的によって...
ネット上に電話番号を晒されてしまった場合、被害の状況によってはプライバシー侵害が認められる可能性があります。この記事では、電話番号の晒しが犯罪になる...