
ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。
月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。
ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
著作権(ちょさくけん)とは、知的財産権の一種で、著作物=文芸・美術・学術の範囲に収まる、人の感情・思想を表現した創作物を保護する権利のことです。
著作権は、著作者に対して、著作物を無断で使用されたり、改変されたり、コピーされない等の独占的な権利を与えることにより、著作物に対する創作意欲を促進させ、もって社会における文化・芸術の発展を図ることが目的です。それら著作権に関することを規定しているのが著作権法です。
なお、著作権法は、近代的なモノでは西暦1899年(明治32年)に制定された旧著作権法が始まりです。その後、1970年(昭和45年)に全面的に改正し、現行の著作権法が制定されました。
近年では、技術の進歩への対応で著作権法はよく改正されており、電子書籍やイラストなどのデジタル著作物への対応も進められています。
この記事では、著作権とはどのような権利であり、なにが著作権侵害にあたり、あたらないのかをご紹介します。
ネット関連の著作権トラブルは 弁護士へご相談ください! |
|
どこまでが著作権として扱われ、どこからが侵害に該当するのか。 これらは法律の知識を持ち合わせていないと、正確な判断は難しいかと思われます。 著作権について悩みがある場合は、弁護士への相談を検討したほうがよいでしょう。 <弁護士がしてくれること>
『相談料が無料』の事務所も多数ございますので、お悩みのご相談先に、ぜひご活用ください。 |
著作権・商標権侵害が得意な弁護士を探す ※無料相談・メール相談・オンライン面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
著作権は、権利者以外の人に著作物の利用に一定の制限をかけることにより、著作者の創作意欲、経済的利益を保護することで、文化の保護そして発展を目的としています。
自分のつくった作品がどこかの誰かによってなんの制限もなく真似される環境だと、精神的にも金銭的にも見返りが少なくなってしまい、新しく作品を作ろうとはならなくなってしまいますよね。
多くの人が楽しんでいる映画や漫画など身近な作品も、経済的利益が少なくなれば制作されなくなってしまいます。
したがって著作権とは作り手である権利者だけでなく、すべての人にとって大切な保護されるべき権利なのです。
著作物とはどのようなものが当てはまるのでしょうか。著作権法第二条では以下のように定められています。
一 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。
創作性が必要かつ表現であること。
引用:著作権法
つまり著作物とは簡単にいうと、このような感じになります。
以下では、著作物で知っておくべき基礎的なことについてお伝えします。
著作物に当たるモノ・著作権はいつ発生し、保護期間はいつまでなのかを確認していきましょう。
著作物として認められるモノにはどんな種類があるのでしょうか。以下の表で具体的な例を確認しておきましょう。
著作物の種類 | 具体的なモノ |
言語の著作物 | 小説・脚本・論文・講演など 口頭でも該当 |
音楽の著作物 | 楽曲・歌詞 歌詞は言語の著作物にも含まれる |
舞踊または無言劇の著作物 | 演劇における振り付け |
美術の著作物 | 鑑賞目的の美術品 家電製品など実用的な物は含まない |
建築の著作物 | 芸術的な建築物 かなり独創的・奇抜である必要がある |
図面・図表・模型・図形の著作物 | 建築物の設計図面などの思想や感情を表現した図面や図表 |
映画の著作物 | 撮影における構図や編集などの面で創作性が感じられる動画 |
写真の著作物 | 思想や感情を表現した創作性のある写真 |
プログラムの著作物 | プログラムをディスクなどで表現したものが当てはまる プラグラム言語は含まれない |
©マークは著作物に表示することによって、「著作権によって守られていますよ」ということを広くアピールする目的があります。
著作権は目に見える権利ではありませんので、対象物が著作権の保護を受けるかどうかは外形的に認識しにくい場合があります。そのような場合に© マークがついていれば、対象物が著作権保護を受けていることが一目瞭然であり、誤って利用するなどしてトラブルとなる事態を回避できます。
一方で海外では、著作権の方式主義を採用している国では、この©マークを表示することによって著作権の保護がなされます。日本では©マークがついていなくても著作権保護を受けることはできますので注意しましょう。
ベンナビIT(旧:IT弁護士ナビ)のサイト下部にも©マークがあります!
余談ですが、®マーク(マルアールマーク)は登録商標につけられるマークで、©マーク同様、法的に権利を保護されていることをアピールするために表示しています。
こちらも©マーク同様に、表示をしなくても保護対象です。
表現がされていない、アイディアの段階である場合は著作権の保護は受けません。
著作権は著作物が作られたそのときに発生します。ですから権利の登録をするなどといった手続はありません。
どのタイミングから保護期間が始まるのかについては著作物の名義によって異なるので、下記の表をご覧ください。
著作物の名義 | 保護期間 |
実名 | 著作者の死後70年 |
変名・無名 | 公表後70年or死後70年が明らかな場合は死後70年 |
団体 | 公表後70年or創作後70年以内に公表されない場合は創作後70年 |
映画 | 公表後70年or創作後70年以内に公表されない場合は創作後70年 |
変名とは、雅号、筆名、略称、俳号、芸名、四股名、ニックネーム、ハンドルネームのことで、要は本名ではないということ。
変名・無名の場合、著作者が死亡したのかどうか判らない場合は公表後、70年までが著作権の保護期間になりますが、変名が誰を指しているのかが明らかである場合や公表後70年が経過する前に実名もしくは変名を表示し著作物の公表をした時、また公表後70年が経過する前に著作者名を登録した場合は、公表後70年ではなく、著作者の死亡70年が保護期間になります。
著作者は著作者人格権と著作権という2つの権利を持っていますが、これらは複数の権利を内包したものです。
それぞれの性質は以下のとおり。
著作者人格権…著作者の著作物に対する人格的利益を保護する
著作権…著作者の著作物に対する財産的利益を保護する
著作者人格権と著作権がそれぞれどのような権利を内包したものなのかを表でご確認ください。
権利の名前 | 著作権法 | 概要 |
公表権 | 18条 | 著作物を公表するかどうか あるいはどのように公表するか |
氏名表示権 | 19条 | 氏名を表示するかどうか 表示するとして本名かペンネームかを決める |
同一性保持権 | 20条 | 著作物のタイトルや内容を無断で変えられない |
権利の名前 | 著作権法 | 概要 |
複製権 | 21条 | 著作物を複製する |
上演権/演奏権 | 22条 | 著作物を公衆に上演・演奏する |
上映権 | 22条の2 | 著作物上映する |
公衆送信権等 | 23条 | 著作物を公衆送信する |
口述権 | 24条 | 著作物を公に口述する |
展示権 | 25条 | 著作物を公に展示する |
頒布権 | 26条 | 著作物を複製して頒布する |
譲渡権 | 26条の2 | 著作物や複製物を公衆に提供する権利を譲渡する |
貸与権 | 26条の3 | 著作物や複製物を貸与する |
翻訳権/翻案権 | 27条 | 著作物を翻訳・翻案する |
二次的著作物の利用に関する原著作者の権利 | 28条 | 二次的著作物の原著作物の著作者は、二次的著作物の著作者と同一の権利を持つ |
音楽や映画などの著作物を公衆に聞かせたり、見せたりするには、著作権者以外の力も必要になります。
このような著作物の伝達において重要な役割を果たしている人物の権利を保護するものとして著作隣接権があります。
著作隣接権で保護される人は実演家、レコード製作者、放送事業者、有線放送事業者です。
著作隣接権は実演家の権利、レコード製作者の権利、放送事業者の権利、有線放送事業者の権利が定められています。ここでは実演家の権利について説明します。
氏名表示権 | 実演家名を表示するかしないかを決めることができる |
同一性保持権 | 実演家の名誉・声望を害するおそれのある改変をさせない |
録画権・録音権 | 自身の録画・録音できる |
放送権・有線放送権 | 自身の放送・有線放送する |
二次使用料を受ける権利 | 商業用レコードが放送で二次使用された場合の対価を受ける |
譲渡権 | 録画・録音されたCDやビデオを提供する権利 |
貸与権 | 発売から1年以内の録音物を貸すことができる |
送信可能化権 | インターネットサイトを利用し求めに応じ送信できる |
※ 氏名表示権及び同一性保持権は実演家人格権ともいいます。
※ 実演家にはこのほか放送二次使用料を受ける権利及び貸レコードについて報酬を受ける権利が認められています。
これまで著作権で保護される権利について説明してきましたが、状況、目的、そして利用する人によっては、許諾なく複製や改変、掲載を行なっても著作権侵害にならない場合があります。「著作物の利用を自由に行えるとき」について以下の表をご覧ください。
ただし、下表はあくまで参考情報であり、事案に依っては当該例外事例に該当しない場合もあり得ます。著作物の安易な使用はトラブルの元になりますので、慎重に対応することを心がけましょう。
著作物の利用を自由に行えるとき(根拠条文) | 概要 |
私的使用のための複製(30条) | 個人や家族などの範囲で著作物の複製ができる |
付随対象著作物の利用 (30条の2) |
写真撮影や録音・録画などで不当に利益を害さなければ写り込んでも良い |
検討の過程における利用 (30条の3) |
著作権者の許諾・裁定にて著作物の利用をする場合、必要限度内で利用できる |
技術の開発又は実用化のための試験の用に供するための利用 (30条の4) |
録音・録画機器など、技術開発または実用化の試験に利用される場合 |
図書館等における複製等 (31条) |
法令で可能な範囲内で利用者に複製物を提供できる |
公表された著作物の引用 (32条) |
正当な範囲内で著作物を引用できる |
教科用図書等への掲載 (33条) |
学校教育上、認められる範囲で教科書に掲載することができる |
強化用拡大図書等の作成のための複製等 (33条の2) |
視覚障害や発達障害などにより文字や図形の拡大のための複製ができる |
学校教育番組の放送等 (34条) |
学校教育番組で著作物を放送することができる |
学校その他の教育機関における複製等 (35条) |
授業で利用するためであれば複製することができる |
試験問題としての複製な等 (36条) |
採用試験・学校の入学試験の問題として複製し、公衆送信することができる |
視覚障害者等のための複製 (37条) |
視覚障害者のために点字によって複製することができる |
聴覚障害者等のための複製 (37条の2) |
聴覚障害者のために、聴覚障害者が必要と認められる範囲・方式で複製・放送できる |
営利を目的としない上演等 (38条) |
非営利であれば上演や朗読ができる |
時事問題に関する論説の転載等 (39条) |
転載禁止表示がなければ新聞や雑誌に掲載された論説はほかの新聞や雑誌に掲載できる |
政治上の演説等の利用 (40条) |
政治上の演説や陳述・裁判での後悔の陳述を利用できる |
時事事件の報道のための利用 (41条) |
時事事件の報道をする場合、事件を構成する、または事件に関わる著作物を利用できる |
裁判手続きなどにおける複製 (42条) |
裁判手続きだけでなく、立法・行政での内部資料としてや、特許や商標での審査のために複製できる |
行政機関情報公開法等による開示のための利用 (42条の2) |
情報公開条例・情報公開法で開示される著作物の複製・再生が可能 |
公文書管理法等による保存等のための利用 (43条の3) |
国立公文書館の館長は公文書管理条例・公文書管理法で歴史公文書等の保存が目的の場合、複製できる |
国立国会図書館法によるインターネット資料及びオンライン資料の収集のための複製 (42条の4) |
国立国会図書館の館長はインターネット資料の収集のために必要とされる範囲内で、インターネット資料を複製できる |
翻訳、翻案等による利用 (43条) |
教科書への掲載・学校教育番組の放送・私的・学校・視覚障害のための複製は、翻案・変形・編曲をすることも可能 |
放送事業者等による一時的固定 (44条) |
放送事業者などは放送のために著作物を一時的に録画・録音を行うことができる 6ヶ月超えて保存できない。ただし、政令で定めるところにより公的な記録保存所において保存する場合は、この限りでない。 |
美術の著作物等の現作品の所有者による展示 (45条) |
美術および写真の著作物の原作品(オリジナル)の所有者は、許諾なく展示会で展示することができる |
公開の美術の著作物等の利用 (46条) |
講演などに設置されている銅像などは、テレビで放送したり、写真撮影したりすることができる |
美術の著作物等の展示に伴う複製 (47条) |
展覧会開催者は、展示する対象の著作物を紹介・解説するための小冊子へ掲載できる |
美術の著作物等の譲渡等の申出に伴う複製等 (47条の2) |
インターネットオークションに出品する場合は、紹介のための画像を掲載していい |
プログラムの著作物の複製物の所有者による複製等 (47条の3) |
自らコンピュータで利用するためにプログラムの複製・翻案することができる ※翻案 誰かによる既存の著作物の大部分をそのままに、細かい点を変更すること |
保守、修理のための一時的複製 (47条の4) |
機器の修理や保守をする際に、バックアップのために複製することができる |
送信の障害の防止等のための複製 (47条の5) |
インターネットプロバイダなどのサーバー管理者は、障害発生の防止のために必要と認められる範囲内で複製できる |
送信可能化された情報の送信元識別符号の検索等のための複製等 (47条の6) |
インターネット情報検索サービス事業者は、サービス提供のために認められる範囲内で複製・自動公衆送信ができる |
情報解析のための複製 (47条の7) |
コンピュータを利用する情報解析するために複製できる |
電子計算機における著作物利用に伴う複製 (47条の8) |
情報処理の過程において、記録媒体に記録することができる |
情報通信技術を利用した情報提供の準備に必要な情報処理のための利用 (47条の9) |
インターネットで効率的に情報提供をする場合に、サーバーなどにデータの保存、翻案ができる |
複製権の制限により作成された複製物の譲渡 (47条の10) |
複製が認められている著作物は、複製したものを提供することができる |
著作権の侵害になるか、ならないのかについてはわかりづらい部分もあるかと思います。
ここまででご紹介させていただいた著作権で保護される権利と著作権侵害にならない行為を元に、なにがセーフでなにがアウトかをいくつか例を挙げてみます。
前述した権利の侵害と言えるケースを紹介いたします。
歌詞を載せる場合はなにかと話題のJASRAC(参考:JASRAC ブログへの歌詞掲載について)から許諾を得るか、引用の範囲で載せる必要があります。
引用として認められるには、以下の要件をすべて満たさなければなりません。
前述の許諾なく自由に使える例をいくつか挙げてみます。
ネット上に挙げられている動画や音声を違法にアップロードされている著作物と知りながらダウンロードすることは、違法ダウンロードであり処罰の対象とされています。
たとえそれが私的使用のための複製だったとしても著作権侵害になってしまうので注意が必要です。
著作物の権利保護は国内に留まりません。世界中の国と条約を結ぶことで、互いの国の著作物が保護されているのです。
国際的な著作権の条約は、ベルヌ条約のほか、万国著作権条約があります。
ベルヌ条約は©マークを表示する必要がなく、万国著作権条約は©マークの表示がないと保護対象にはなりません。
万国著作権条約しか結んでいない国もあるので、海外へ輸出する際には©マークはつけておいたほうが良いと考えられています。
また著作隣接権の条約として、実演家等保護条約(実演家、レコード製作者及び放送機関の保護に関する国際条約(実演家等保護条約又はローマ条約))、レコード保護条約(許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約(レコード保護条約))が挙げられます。
著作権侵害を受けた際は民事と刑事によって法的措置をとれます。
民事では紛争の当事者同士(原告と被告で)で主張をし、また反論をします。
解決に向けて交渉をし、原告が以下の請求をしたり、あるいは和解を目指します。
請求の種類 | 概要 |
差止請求 | 侵害行為の停止・予防 |
損害賠償請求 | 侵害行為で被った損害の埋め合わせ |
不当利得返還請求 | 侵害行為で得た利益の返還を求める |
名誉回復等の措置請求 | 著作人格権・実演家人格権の侵害に対する名誉回復を求める |
著作権侵害は民事による解決だけでなく、刑事告訴することによって捜査機関が被疑事実の有無を確認し、犯罪行為が認められた場合には、相手を刑事罰に問うこともできます。
罰則については、どの権利を侵害したかによって異なり、著作権、出版権、著作隣接権については10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、著作人格権、実演家人格権について5年以下の懲役または500万円以下の罰金です。また法人による著作権侵害がなされたときについては3億円以下の罰金が下されます。
著作権侵害は親告罪ですので、権利者が告訴をしなければ警察が勝手に捜査することはまずありません。
したがって相手を著作権侵害で刑事罰に問いたい場合はまずは警察署または検察庁に足を運び刑事告訴をしましょう。
ただし、刑事告訴は単に犯罪事実を申告するだけでなく、その証拠が必要です。そのため、告訴する場合には必ず証拠を揃えて警察に行くようにしましょう。
権利の種類 | 刑罰について |
著作権 | 10年以下の懲役 又は 1,000万円以下の罰金 |
出版権 | |
著作隣接権 | |
著作人格権 | 5年以下の懲役 又は500万円以下の罰金 |
実演家人格権 | |
法人 | 3億円以下の罰金 |
直接的に著作権の侵害をしていなくても、著作権の侵害になるケースもあります。
みなし侵害といって、以下に当てはまるような行為をすると実質的に著作権の侵害をしたこととなります。
※権利管理情報 著作権・著作隣接権の権利者、著作物の利用を許可する場合の利用方法・利用条件に関する情報
第百十三条 次に掲げる行為は、当該著作者人格権、著作権、出版権、実演家人格権又は著作隣接権を侵害する行為とみなす。
一 国内において頒布する目的をもつて、輸入の時において国内で作成したとしたならば著作者人格権、著作権、出版権、実演家人格権又は著作隣接権の侵害となるべき行為によつて作成された物を輸入する行為
二 著作者人格権、著作権、出版権、実演家人格権又は著作隣接権を侵害する行為によつて作成された物(前号の輸入に係る物を含む。)を、情を知つて、頒布し、頒布の目的をもつて所持し、若しくは頒布する旨の申出をし、又は業として輸出し、若しくは業としての輸出の目的をもつて所持する行為
【引用】
上記、みなし侵害に該当する行為をした場合、以下の罰則が科される可能性があります。
5年以下の懲役または500万円以下の罰金もしくは併科
著作権の侵害に関係する判例を2つご紹介させていただきます。
一つ目の判例がデザインに対する著作権の侵害に関する事案で、二つ目の判例が送信可能化権の侵害に関する事案です。
あぶらとり紙のデザインの著作権者である原告が、自身の著作物によく似たデザインがなされた別の商品のあぶらとり紙を製造販売している被告に損害賠償をしました。
結果としては、原告が本当に著作権者であるかの立証ができず、原告の請求は棄却されました。
主文
原告の請求を棄却する。
訴訟費用は原告の負担とする。
第1 請求
被告は,原告に対し,2000万円及びこれに対する平成28年5月28日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2 事案の概要
本件は,原告が,被告に対し,原告は別紙著作物目録記載の「ふるや紙」等の文字及び図柄からなるデザイン(以下「本件著作物」という。)の著作権者であるところ,被告が製造販売する別紙被告商品目録の記載の商品(以下「被告商品」という。)のデザイン(同目録「表」欄記載のもの。以下「被告デザイン」という。)は本件著作物に依拠して作成されたものであり,原告の著作権(複製権)の侵害に当たると主張して,民法709条,著作権法114条2項に基づき損害賠償金の一部2000万円及びこれに対する不法行為の日の後(訴状送達の日の翌日)である平成28年5月28日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求める事案である。
裁判年月日 平成29年 3月23日 裁判所名 東京地裁 裁判区分 判決
事件番号 平28(ワ)16088号
事件名 著作権侵害損害賠償請求事件
裁判結果 棄却 文献番号 2017WLJPCA03239002
カラオケ音源を使用して歌を歌っている動画を動画共有サイト、YouTubeに投稿した人物に対し、送信可能化権を持つ該当曲のカラオケ音源の製作者である原告が、差止請求および被告の持つ電子記録媒体から動画の記録を削除するよう求めた事案です。
YouTubeからはすでに動画は削除されてはいるが、他の動画共有サイトへ投稿する可能性を考え以下の判決がなされました。
主文
1 被告は,別紙動画目録記載の動画を送信可能化してはならない。
2 被告は,別紙動画目録記載の動画の電磁的記録を,同記録が入力されている被告の占有に係るハードディスクその他の記録媒体から消去せよ。
3 訴訟費用は被告の負担とする。
4 この判決は,第1項に限り,仮に執行することができる。
第2 事案の概要
本件は,原告が,被告に対し,被告が原告の作成したカラオケ音源を用いてカラオケ歌唱を行っている様子を自ら動画撮影した動画の電磁的記録をインターネット上の動画共有サイトにアップロードした行為が,原告の上記カラオケ音源に係る送信可能化権(著作権法96条の2)の侵害に当たると主張して,同法112条1項及び2項に基づく上記動画の送信可能化の差止め及びその電磁的記録の消去を求める事案である。
裁判年月日 平成28年12月20日 裁判所名 東京地裁 裁判区分 判決
事件番号 平28(ワ)34083号
事件名 著作隣接権侵害差止等請求事件
文献番号 2016WLJPCA12209002
ご自身の著作物を無断で使われているなどで著作権の侵害をされている場合、そのまま放っておくと収益が下がってしまったり、あるいは信用が低下してしまうこともあります。
なるべく早く弁護士に依頼し、侵害をしている相手に警告してもらうことで、侵害行為の停止が期待できます。また著作権侵害によって実際に損害が出ているのであれば、損害賠償請求もでき、それも弁護士が行なってくれます。
著作権に関するトラブルを早く解決し、被害を最小限に抑えるよう行動しましょう。
弁護士事務所によって違いがあるので一概には言えませんが、おおよそ下記のような費用感になると思われます。
相談料 | 無料か1時間10,000円前後 |
着手金 | 10万円〜20万円前後 |
報酬金 | 経済的利益の10%〜20%前後 |
詳しい費用は相談する内容によって大きく前後しますので、厳密な費用が知りたい場合は、直接弁護士に相談されることをおすすめします。
著作権のことだけでなく、現在のインターネット環境に詳しい弁護士を選ぶと良いでしょう。
今はインターネットの時代なので、GoogleやYahoo!で「著作権 弁護士」や「著作権侵害 弁護士」とご検索いただければ、権利侵害系を得意とする弁護士を見るけることができるでしょう。
他にも、ポータルサイトで特定の分野が得意な弁護士を掲載しているケースもありますので、そちらから探して頂くということも可能ですで。
他人によって自分の著作権が侵害されることは案外簡単に行われてしまうものです。
特にインターネットが普及した現代では、コピーしたデータはあっという間に広まり、違法な手段でアップロードされた動画を視聴できてしまったり、マンガのネタバレを発売の一週間前に見て内容を知ることができてしまったりします。
そのような違法なデータをありがたく思ってしまうインターネットユーザーが少なからず存在しているのも現実で、需要・供給のどちらも、なんとなく「良くないことである」ということは理解していても、欲求を優先するあたり他者が持つ権利への意識が低いように思われます。
著作権の侵害に遭ったときは、弁護士を雇うなどし、迅速に対応しましょう。
ネット関連の著作権トラブルは 弁護士へご相談ください! |
|
どこまでが著作権として扱われ、どこからが侵害に該当するのか。 これらは法律の知識を持ち合わせていないと、正確な判断は難しいかと思われます。 著作権について悩みがある場合は、弁護士への相談を検討したほうがよいでしょう。 <弁護士がしてくれること>
『相談料が無料』の事務所も多数ございますので、お悩みのご相談先に、ぜひご活用ください。 |
著作権・商標権侵害が得意な弁護士を探す ※無料相談・メール相談・オンライン面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
関連記事 |
【弁護士歴20年】【弁護士・弁理士資格保有】《国際案件の豊富な実績|海外サイトも迅速対応》投稿者の特定・削除請求~損害賠償請求/IT企業法務・企業戦略/知的財産権のトラブル、国内外を問わず精力的に活躍!
事務所詳細を見る【全国対応/秘密厳守】◆LINE相談可◆FC2・2ch・5ch等の掲示板・Twitterなどの誹謗中傷に迅速対応◆豊富な知見を活かしてサポート!◆投稿削除・損害賠償請求はお任せください※特定には期限がございますので早期相談を※
事務所詳細を見る◆150件以上の対応実績◆【身元を特定をされてしまった方/損害賠償を請求されている方】示談交渉/損害賠償請求の減額・排斥はお任せください【初回相談無料・オンライン相談可能】※書き込み主の削除依頼には対応しておりませんので、ご注意ください。◆整骨院・美容院へのSNS誹謗中傷などへも対応しています
事務所詳細を見る北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
知的財産権 (特許権、実用新案権、意匠権、著作権、商標権など)は法律上の保護が与えられていますが、もし知的財産権を侵害された場合、どのような罰則を科...
景品表示法とは、消費者の利益を守るための法律です。事業者の方が景品表示法に違反しないために、なにが違反行為なのか、違反したときのペナルティはなにか、...
知的財産権とは、著作権など無形のものに価値を与えその利用に一定の独占権を与えるというものです。どのような権利が含まれているのか、知的財産権を侵害され...
著作権(ちょさくけん)とは、知的財産権の一種で、著作物=文芸・美術・学術の範囲に収まる、人の感情・思想を表現した創作物を保護する権利のことです。 著...
著作権侵害(ちょさくけんしんがい)とは、他人の著作物を無断でコピーしたり配布したりした場合など、著作権法に違反する行為のことです。小説や脚本、音楽な...
平成26年度における著作権侵害事犯の件挙事件数は270件あり、侵害形態はインターネット利用の割合が多く、全体の83%を占める結果になっています。 引...
著作権侵害の要件とは、著作権法に違反する基準や条件のことを意味します。著作権が存在している状態や、作品に『類似性』や『依拠性』(既存の著作物を利用し...
著作権侵害の時効は著作権の保護期間とは別で、著作権の侵害者に対して行う民事上の請求や刑事告訴が可能な期間のことです。侵害行為を確認できた場合や侵害し...
この記事では、著作権侵害の事例をご紹介します。過去にあった事件や具体例を挙げて著作権侵害を解説していますので、どのような行為が著作権侵害に該当するの...
知的財産権の中で、植物の新品種に関する権利である「育成者権」。育成者権は具体的にどのような権利で、いつ発生するのか。また、育成者権が侵害された場合、...
著作権侵害の要件とは、著作権法に違反する基準や条件のことを意味します。著作権が存在している状態や、作品に『類似性』や『依拠性』(既存の著作物を利用し...
この記事では、著作権侵害の事例をご紹介します。過去にあった事件や具体例を挙げて著作権侵害を解説していますので、どのような行為が著作権侵害に該当するの...
著作権(ちょさくけん)とは、知的財産権の一種で、著作物=文芸・美術・学術の範囲に収まる、人の感情・思想を表現した創作物を保護する権利のことです。 著...
著作権侵害の時効は著作権の保護期間とは別で、著作権の侵害者に対して行う民事上の請求や刑事告訴が可能な期間のことです。侵害行為を確認できた場合や侵害し...
平成26年度における著作権侵害事犯の件挙事件数は270件あり、侵害形態はインターネット利用の割合が多く、全体の83%を占める結果になっています。 引...
知的財産権 (特許権、実用新案権、意匠権、著作権、商標権など)は法律上の保護が与えられていますが、もし知的財産権を侵害された場合、どのような罰則を科...
知的財産権の中で、植物の新品種に関する権利である「育成者権」。育成者権は具体的にどのような権利で、いつ発生するのか。また、育成者権が侵害された場合、...
著作権侵害(ちょさくけんしんがい)とは、他人の著作物を無断でコピーしたり配布したりした場合など、著作権法に違反する行為のことです。小説や脚本、音楽な...
景品表示法とは、消費者の利益を守るための法律です。事業者の方が景品表示法に違反しないために、なにが違反行為なのか、違反したときのペナルティはなにか、...
産業財産権とは、新しい技術やデザイン、ネーミングなど産業上の創作物を保護するための権利です。事業主にとって、新しく創作した物を、模倣されると本来、得...
著作権侵害の要件とは、著作権法に違反する基準や条件のことを意味します。著作権が存在している状態や、作品に『類似性』や『依拠性』(既存の著作物を利用し...
産業財産権とは、新しい技術やデザイン、ネーミングなど産業上の創作物を保護するための権利です。事業主にとって、新しく創作した物を、模倣されると本来、得...
この記事では、著作権侵害の事例をご紹介します。過去にあった事件や具体例を挙げて著作権侵害を解説していますので、どのような行為が著作権侵害に該当するの...
著作権侵害の時効は著作権の保護期間とは別で、著作権の侵害者に対して行う民事上の請求や刑事告訴が可能な期間のことです。侵害行為を確認できた場合や侵害し...
景品表示法とは、消費者の利益を守るための法律です。事業者の方が景品表示法に違反しないために、なにが違反行為なのか、違反したときのペナルティはなにか、...
平成26年度における著作権侵害事犯の件挙事件数は270件あり、侵害形態はインターネット利用の割合が多く、全体の83%を占める結果になっています。 引...
知的財産権の中で、植物の新品種に関する権利である「育成者権」。育成者権は具体的にどのような権利で、いつ発生するのか。また、育成者権が侵害された場合、...
知的財産権とは、著作権など無形のものに価値を与えその利用に一定の独占権を与えるというものです。どのような権利が含まれているのか、知的財産権を侵害され...
著作権(ちょさくけん)とは、知的財産権の一種で、著作物=文芸・美術・学術の範囲に収まる、人の感情・思想を表現した創作物を保護する権利のことです。 著...
著作権侵害(ちょさくけんしんがい)とは、他人の著作物を無断でコピーしたり配布したりした場合など、著作権法に違反する行為のことです。小説や脚本、音楽な...
知的財産権 (特許権、実用新案権、意匠権、著作権、商標権など)は法律上の保護が与えられていますが、もし知的財産権を侵害された場合、どのような罰則を科...