
ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。
月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。
ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
個人情報漏洩(こじんじょうほうろうえい)とは、第三者の故意や過失によって、個人情報が本人の同意なしに他人の手に渡ることです。『日本ネットワークセキュリティ協会JNSA』の集計では、年間386件の個人情報漏洩が発生しています(2017年)。
企業が個人情報漏洩を起こしてしまうと、消費者からはもちろん、取引先の会社からも信頼を失ってしまいます。
そのような事態を回避するために、この記事では、以下の内容について詳しくご紹介します
この記事における『個人情報』は、個人情報保護法で定義されたものとなります。
そのため、本人に関わる情報であれば、すべての情報が『個人情報』に該当するわけではありません。
どのような情報が該当するのかご紹介します。
『個人情報』情報に該当する情報は、生存する個人に関する情報のうち、以下の各項にあたるものです。
(参考:個人情報保護法第2条)
公開されている有名人や犯罪者などの個人情報でも、これに該当する情報に関しては『個人情報』になります。
個人に関する情報ではあるものの、以下のような情報は、個人情報保護法では個人情報に該当しません。
なお、すでに亡くなっている方の情報でも、遺族の方の個人情報につながる情報は、遺族の個人情報として同法の対象になり得ます。
2018年に起きた個人情報漏洩の事例とその発生原因、被害内容・漏洩情報についてまとめました。
日付 |
企業・団体名 |
発生原因 |
被害内容・漏洩情報 |
1/9 |
不正アクセス |
予約サイトに登録した会員・元会員、合計7万人以上の住所・氏名・電話番号などの情報が流出 |
|
1/15 |
不正アクセス |
約9万人の会員情報が流出 |
|
1/18 |
誤送信 |
メールを誤送信したことで、約350人の顧客情報が流出 |
|
1/26 |
不正アクセス |
約9万人の利用者の個人情報が流出 |
|
2/1 |
ジャパンパレタス |
不正アクセス |
約800人のクレジットカードの番号・セキュリティコードなどが流出 |
2/26 |
不正アクセス |
カタログ申請や登録した約4万人の個人情報が流出 |
|
4/4 |
不正アクセス |
市内の児童・教職員を含めた約4万人の個人情報が流出 |
|
4/7 |
サーバー攻撃 |
メールマガジンに登録していた約27万人の個人情報が流出 |
日付 |
企業・団体名 |
発生原因 |
被害内容 |
5/9 |
不正アクセス |
通販サイトから約3万人分のクレジットカード情報が流出。カード情報以外の個人情報が約6万人分流出。 |
|
5/10 |
サーバー攻撃 |
会員登録していた約50万人以上の個人情報が流出 |
|
5/17 |
不正アクセス |
約3,000人のクレジットカード情報が流出。そのうちの27人のカードで不正利用被害が発生 |
|
6/5 |
不正アクセス |
約3万人の会員情報が流出 |
|
6/7 |
フィッシングメール |
フィッシングメールにログインした教職員の受信ボックスから3,000通以上のメールが外部へ転送され、5,000人以上の個人情報が流出 |
|
6/26 |
不正アクセス |
約12万人以上の個人情報が流出。このうちの約6万人の個人情報には、クレジットカード情報も含まれていた |
|
6/27 |
フィッシング攻撃 |
フィッシングメールによる不正アクセスが行われ、個人情報を含むメール約3,000通が流出 |
|
6/29 |
埼玉県(大里農林振興センター) |
不正アクセス |
サイト登録者約2,000人の情報が流出 |
8/8 |
富山市民病院 |
紛失 |
9,000件の患者データが入ったメモリーカードを紛失 |
9/3 |
三重県庁(参考:日本経済新聞) |
窃盗 |
職員の雑な保管により、約450人分の個人情報がまとめられたリストを紛失 |
このような個人情報漏洩が発生していたことを、知らなかった人もいるのではないでしょうか。ご自身の個人情報を登録している会社も、一度調べてみることをおすすめします。
日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)が発表した個人情報漏洩の発生原因をグラフにまとめました。
(参考:情報セキュリティインシデントに関する調査報告書|JNSA)
紛失や盗難をきっかけに個人情報漏洩が起きるケースが多いようです。発生させないための対策については、『会社で行うべき予防対策』で詳しく解説します。
個人情報漏洩が発生した場合、原因によって初期対応を変える必要があります。ここでは、上のグラフを参考に、発生原因別の初期対応についてまとめました。
なお、どのような原因であっても、まず責任者へ必ず報告するようにしましょう。
媒体の紛失や盗難に気づいたら、警察に『遺失物届』または『盗難届』を提出します。
その際、紛失・盗難した媒体の固有番号(製造番号など)や特徴があれば伝えておきましょう。
また、紛失・盗難された媒体内の情報でログインできるサービスやアカウントは、配信を停止させたり、パスワードを変更させたりするなどの対応が必要です。
誤操作による漏洩では、2つのケースが考えられます。
メールやFAXなどで、誤って個人情報を送ってしまったときは、受信した相手に対し誤送信のおわびをした上で、個人情報の削除を依頼します。
ただし、受信した相手が必ずしも反応してくれるとは限りません。削除を拒否された場合にどのような対応をすべきかについては、ネット問題の解決が得意な弁護士を交えて相談することをおすすめします。
公開した情報は、速やかに削除しましょう。第三者からの指摘によって個人情報漏洩が発覚した場合、その人の氏名と連絡先を控えておきます。
不正アクセスによる漏洩の危険性があれば、ネットとの接続を遮断し、サービスを一時的に停止して他人がログイン・登録できないようにします。
個人情報のなかにクレジットカード情報が含まれている場合は、すぐにカード会社へや使用者へ連絡し、該当するカードの使用停止を求めることが必要です。
また、漏洩したことが確実であれば、警察へ通報します。
ウイルスへの感染が発覚した場合、まずウイルスの種類を特定します(IPAやウイルス対策ベンダを参照)。また、種類の特定が難しい場合、システムをネットから切り離し、使用をやめ、専門家などに相談するようにしましょう。
内部の者や関係者(元従業員)などが、個人情報を自社サイトや掲示版に投稿することによって、漏洩することがあります。第三者からの通報により発覚することがほとんどですので、通報した人の氏名と連絡先は控えておくようにしましょう。
このような投稿は、自分で削除することはできません。まず、投稿者に連絡を取り、投稿内容が個人情報に該当するので削除してもらうように伝えます。
それに対し、反応がない場合や、掲示板の性質上投稿者でも削除できない場合は、サイトの管理会社やプロバイダへ連絡し削除してもらいます。
会社がすべき個人情報漏洩の予防・対策として、ここでは6つご紹介します。
あまりインターネットに詳しくない会社は、今まで1度も個人情報漏洩をしていないからと、セキュリティを更新せずに使用していることもあります。
社内のすべての管理システムを常に最新にすることで、ウイルス感染や不正アクセスといった外部からの攻撃を受けにくくすることができるでしょう。管理部を作り、一括で管理できるようにしておくと、更新漏れを防ぐことができます。
個人情報にアクセスできる人が多ければ多いほど、漏洩のきっかけも増えます。業務上で必要な人だけがアクセスできるように管理することが大切です。
個人情報の社外への持ち出しは、紛失や盗難につながります。また、社外で作業する際、安易にFree Wi-Fiへつないでしまうと、そこからウイルスに感染したり、不正にアクセスされてしまったりするかもしれません。
それらを防ぐためには、個人情報の持ち出しを禁止する規定を作ったり、社外で作業する人は個人情報へアクセスしないようにしたりするなど、社内体制を整えていく必要があります。
体制を整えても、社員一人ひとりに個人情報漏洩の危機感とネットリテラシーがないと意味がありません。そのため、社員全員に個人情報を扱っている意識を持ってもらうための研修が必要です。
特に、被害が発生した場合の処罰、報告先、初期対応などをしっかり説明しておくことで、発生の抑止力となり、発生した場合も被害が軽減されることが期待できるのではないでしょうか。
どんなに些細な情報でも、個人情報に該当する場合、シュレッダーにかけるなど、廃棄方法には細心の注意を払いましょう。実際に、廃棄物から個人情報が流出した事例も過去にあります。
社内で、シュレッダーにかける書類の条件などを決めておくこともおすすめです。
個人情報を取り扱っている会社であれば、ネット問題解決が得意な弁護士と顧問契約を結ぶことをおすすめします。
顧問契約を結べば、個人情報の取り扱いなど法的な不安について、気軽に相談することができます。また、個人情報漏洩が発生した場合、適切な対処法を相談したり、報告書の作成を依頼したりすることが可能です。
個人情報漏洩が発生した場合、どのような罰則が科されるのでしょうか。
個人情報保護法では、個人情報の漏洩(提供)に罰則が規定されています。内容によって懲役または罰金が科されます。
(参考:個人情報保護法第8章)
個人情報漏洩が発生した場合、基本的に下図のフローチャートに従って対応します。
(参考:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構セキュリティーセンター)
個人情報漏洩が発覚した場合、ご自身の判断で対応する前に、上司に相談し、個人情報を管轄している部署の責任者に報告します。
その際、正確な情報を共有するために、下のような共有シートの利用をおすすめします。
再発防止の参考になりますので、解決後も大切に保管しておくようにしましょう。
報告を元に、対策本部を作り、今後の対応を決定します。
それと並行し、『適切な初期対応』を行い、被害の拡大や二次被害の発生を防止します。
より具体的な原因や対応を行うためにも、『いつ、どこで、誰が、なぜ、なにを、どうしたのか』という5W1Hの観点から調査を行い、報告書を作成します。
原因や漏洩範囲など事実を証明するための証拠を確保することも重要です。
調査により、原因や被害状況の詳細が明確になり、今後の対応などが決まったら、監督官庁やIPAなどへ届出を提出し、その後、HPやマスコミへ公表します。
ただし、公表することにより、パニックや混乱などの二次被害が懸念される場合、公表の時期を検討しなくてはなりません。
停止していたアカウントや、サービスの復旧を行います。
事後対応としては、専門の相談窓口の設置や、被害が発生した場合に迅速な対応ができるような流れを作ることが大切です。
また、被害者に対する補償や関係者への必要な処分なども行います。
万が一、個人情報漏洩が起こっても冷静に対応していくことが重要です。
また、発生してしまった場合は、今後の対応について弁護士に相談することをおすすめします。
本記事では秘密保持契約書に収入印紙の貼付が必要なのかについてご紹介します。また収入印紙が必要になる書類の定義や必要にもかかわらず貼り忘れてしまったと...
プライバシーポリシーを作成しておくことでWEB上で掲示することで個人情報保護法に規定された利用目的明示等の義務を果たすことができます。この記事では①...
機密情報とは、企業にとって外部への開示を予定していない重要な情報のことです。 どんな情報が機密情報にあたるのか、機密情報の概要と管理の必要性、漏洩を...
爆サイで誹謗中傷の被害を受けた際に、該当するスレッド・レスを削除する方法をご紹介します。削除依頼のテンプレや例文、依頼時の注意事項なども解説していま...
優良誤認とは、自社が提供する商品やサービスを、消費者に対して実際よりも優れたものとして表示する行為で、景品表示法に規定されている違反事項の1つです。...
個人情報漏洩(こじんじょうほうろうえい)とは、第三者の故意や過失によって、本人の同意なしに他人の手に渡ることです。そのような事態を回避するために、こ...
秘密保持契約書とは、自社の秘密情報を業務委託者や取引先企業などの外部に渡す際に、情報を漏洩しないよう取引相手に約束させる契約書のこと。この記事では、...
景品表示法とは、消費者の利益を守るための法律です。事業者の方が景品表示法に違反しないために、なにが違反行為なのか、違反したときのペナルティはなにか、...
企業におけるネット炎上の実態や原因を解説します。その上で、具体的な対策も記述していきますので、企業のSNS運用担当者も参考にしていただければ幸いです...
消費者は商品やサービスを購入する際に企業がおこなう宣伝活動には、景品表示法によってある程度の制限がかかっています。景品表示法における有利誤認表示の概...
サイバー警察は、インターネットやコンピュータネットワーク上で発生する犯罪やトラブルに対応している組織です。本記事では、サイバー警察とはどんな組織かを...
誹謗中傷はどこから違法として扱われるのか分かりやすいよう複数の具体例を用いて解説いたします。ネット上に悪質な嫌がらせにお悩みの方は、参考にしてみてく...
爆サイで誹謗中傷の被害を受けた際に、該当するスレッド・レスを削除する方法をご紹介します。削除依頼のテンプレや例文、依頼時の注意事項なども解説していま...
個人情報漏洩(こじんじょうほうろうえい)とは、第三者の故意や過失によって、本人の同意なしに他人の手に渡ることです。そのような事態を回避するために、こ...
優良誤認とは、自社が提供する商品やサービスを、消費者に対して実際よりも優れたものとして表示する行為で、景品表示法に規定されている違反事項の1つです。...
プライバシーポリシーとは個人情報取扱事業者の個人情報の取扱いや保護などを求めた規範のことです。なぜ事業者はプライバシーポリシーを公表するのか、その理...
企業におけるネット炎上の実態や原因を解説します。その上で、具体的な対策も記述していきますので、企業のSNS運用担当者も参考にしていただければ幸いです...
機密情報とは、企業にとって外部への開示を予定していない重要な情報のことです。 どんな情報が機密情報にあたるのか、機密情報の概要と管理の必要性、漏洩を...
秘密保持契約書とは、自社の秘密情報を業務委託者や取引先企業などの外部に渡す際に、情報を漏洩しないよう取引相手に約束させる契約書のこと。この記事では、...
営業秘密とは、一般的には、企業が事業活動の中で取得する情報で、企業外への開示を予定していないものを指します。しかし、不正競争防止法で保護される『営業...