ベンナビIT(旧IT弁護士ナビ) > ITコラム > ネット誹謗中傷 > ネットいじめとは|子どもを追いつめる行為への対策ガイド
弁護士の方はこちら
ネット誹謗中傷 弁護士監修記事 更新日:

ネットいじめとは|子どもを追いつめる行為への対策ガイド

法律事務所アルシエン
清水陽平 弁護士
監修記事
Pixta 28523870 s

近年、子どもへのスマホ普及により、子どもがいじめに遭う場所がオフラインだけではなく、オンラインまで広がりを見せています。

ネットいじめに遭うことで、現実にもネットにも逃げ場がなく、余計に追い詰められてしまうという特徴があります。

身体にケガがない分、知らないうちに追い込まれて自殺に至ってしまう最悪のケースも想定されるでしょう。

子供がネットいじめに遭っていないか聞いても、相談できない子どももいます。

そのため、ネットいじめの特徴や対策などを確認しておくことが大切です。本記事では、ネットいじめの基礎知識や対策方法を徹底解説していきます。

いじめは立派な犯罪です!子どものいじめ問題でお悩みの方へ

いじめによる悪口や誹謗中傷、暴力は侮辱罪や暴行罪など立派な犯罪行為です

学校に相談しても対処できず、どんどんエスカレートしてしまう前に、弁護士に相談することをおすすめします。

子どもを守れるのは親だけです。子どもの様子が少しでも変だと思った場合、手遅れになる前に弁護士へ無料相談してみましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビITで
ネット誹謗中傷に強い弁護士を探す
この記事に記載の情報は2023年11月08日時点のものです

ネットいじめの問題点と特徴

スマートフォンタブレットが、子供のコミュニケーションツールとして急速に普及しています。それに伴い、「ネット上のいじめ」の問題が起きています。SNS掲示板などで特定の子供に対する誹謗中傷の書き込みやうわさ話などをすることで、精神的な苦痛を与えるケースがみられます。

文部科学省でも、ネット上のいじめへの対策を行っており、対応マニュアルや事例集が作成されています。

ネットいじめの問題点

ネットいじめは、従来のいじめとは異なり、身体的な苦痛を与えるものではありません。その代わり、精神的な苦痛が、今までとは異質なものになってきているといえます。


従来のいじめでは、本人に直接言葉の暴力を浴びせるほか、根も葉もないうわさを広めたり、誹謗中傷したりしていました。一方、ネットいじめでは、それがSNSや掲示板上で行われます。

 

ネット上に投稿された文章は、投稿サイトによっても異なりますが、半永久的に残されることになり、生涯に渡っていじめられた記録が残ってしまいます。そのため、いじめられた子供は、より大きな精神的苦痛を感じやすいのです。

ネットいじめの特徴

従来のいじめは、学校内や通学路などで行われるため、自宅へ帰ってしまえば一応逃れることができました。しかし、ネットいじめは、スマホやタブレットに絶え間なく迷惑メールが送られてきたり、SNSや掲示板に誹謗中傷が書き込まれたりするため、気持ちが安らぐ時間がありません。

また、ネット上に個人情報などが書き込まれ、拡散されてしまった場合には、悪用される可能性があります。すべての書き込みに対して削除依頼をすることは非常に困難です。

さらに、学校でのいじめは、教師が把握しやすいですが、ネット上のいじめは状況を把握することが困難です。いじめの対象となる子供といじめをする子供は、短期間のうちに入れ替わりやすいという特徴も、状況把握を難しくしている要因です。

一方で、SNSや掲示板の誹謗中傷の書き込みは、いじめの証拠として残り、いじめた側の言い逃れを防ぐことができるという特徴もあります。

ネットいじめの主な行為と実例

ネットいじめの形はさまざまなので、それぞれに対策が必要です。どのような行為があるのか、ご紹介します。

SNSや掲示板での誹謗中傷

いじめ対象の子供自身が利用しているかどうかを問わず、SNSや掲示板で誹謗中傷をされます。

匿名掲示板への書き込み

掲示板は、匿名での書き込みが可能です。そのため、誰が悪口や誹謗中傷を書き込んだのかがわからないため、被害者は疑心暗鬼に陥ります。その結果、いじめには関係していない友人にも心を開けなくなった事例があります。

直接攻撃されるだけでなく、本人が知らないところで誹謗中傷されることで、いつの間にか人間関係が崩れてしまうのです。

SNSを利用したいじめ

グループチャットに1人だけ招待しなかったり、連絡できないようにブロックされたりして、疎外感を与えるいじめもあります。

インターネットは、電波さえあればどこでも利用できるため、いじめに加わる子供の数が膨れ上がりやすいという特徴もあります。エスカレートすると、対象となった子供がクラスの全員から避けられることもあるのです。

 

【関連記事】▶︎2chの削除依頼は弁護士に相談|削除方法と弁護士費用について

被害者がいじめられている画像や動画の拡散

悪質なネットいじめでは、いじめられている画像や動画が拡散されることもあります。

ネットは一瞬で世界中に拡散されてしまうため、拡散場所によっては一晩にして学校中に噂が広がってしまいます。

また、消されても誰かが保存してしまえば一生残ってしまうため、ずっとトラウマを抱えて生きることになってしまうでしょう。

ブログへの書き込み

たまたま知り合った中学2年生Aと中学生3年生Bは、一緒に遊んだ後に次回の約束をしました。しかし、ちょっとしたすれ違いによって遊びの約束が流れ、両者の仲は悪くなりました。そこで、中学2年生Aが中学3年生Bのブログを見つけ、友人と一緒に誹謗中傷を書き込んだという事例があります。

いじめというと、年上が年下に対して行うというイメージをお持ちの方も多いと思いますが、このように逆のパターンもあるのです。

迷惑メールの大量送信

迷惑メールや誹謗中傷のメールを、大量に送信するネットいじめもあります。複数人から送られてくることでパニックになり、人間不信になることも少なくないようです。

書き込みによって意図せず精神的な苦痛を与えてしまった事例

自分のブログに同級生のことを書いた結果、その同級生が誹謗中傷されたと思い込み、欠席しがちになった事例があります。

書いた本人には、誹謗中傷の意図はありませんでしたが、次に同級生に会ったときに挨拶を無視されたことに腹を立て、今度は意図的に誹謗中傷の書き込みをしました。その結果、同級生はさらに大きなショックを受け、不登校状態となりました。このように、きっかけは意図的でなくとも、いじめへとつながることもあるのです。

これは、ネットいじめの実例の一部に過ぎません。ネットいじめは、SNSや掲示板、ブログ、メッセージツールなどで日常的に行われています

ネットいじめへの対策は?

ネットいじめは、従来のいじめと同じく、被害者の人生を大きく狂わせることにつながりかねません。そのため、周りの教師や保護者が適切な対策をすることが大切です。

子供の異変に早く気づけるようにする

いじめられても、そのことを教師や保護者、仲がよい友人に打ち明けられない子供はたくさんいます。1人で抱え込むことで次第に苦痛に耐えられなくなり、欠席しがちになるのです。

また、匿名掲示板への誹謗中傷の書き込みによって人間不信に陥り、仲のよい友人とのコミュニケーションさえ取れなくなってしまうこともあります。最終的には不登校になり、今後の人生に大きな支障をきたすことも考えられるでしょう。

このような事態を防ぐためには、子供の異変にいち早く気づくことが大切です。保護者は、普段から子供の様子を注視しておく必要があります。普段の様子をきちんと把握しておけば、小さな変化にも気がつきやすくなるでしょう。

いじめられている子供は、次のようなサインを出すことがあります。

  • 笑顔が減る
  • 浮かない顔をしている
  • 学校に行きたがらない
  • スマホを触ることを怖がる
  • スマホのネットワーク接続を切っている
  • メールの着信音を消している
  • 友人の話をしなくなる
  • 友人と遊ばなくなる

 

もし当てはまることがあれば、何かあったか本人に尋ねてみてください。ただし、無理に聞き出すのではなく、話しやすい雰囲気を作り、しっかり向き合って話を聞いてあげましょう。自分が味方であり、状況を変えられることを伝えるのが大切です。

ネットツールの使い方を再教育する

ネットツールの使い方を改めて教えましょう。特に重視する点としては、他人を傷つけるようなことはしない、送信者不明のメールが来た場合は親に報告する、といったことが挙げられます。親の方で、一定の基準を満たさないサイトを表示させないようフィルタリング設定をするのも効果的でしょう。

ネットいじめの証拠を確保

ネットいじめの実態をつかみ、証拠を確保しましょう。いじめた側が書き込みを消しただけでは、いじめが解決したとはいえません。二度といじめをしないと約束させ、謝罪を求めましょう。

掲示板やSNS、ブログなどはURLを記録するだけでなく、スクリーンショットを撮っておくことが大切です。また、メッセージツールによっては、何度もスクロールをしてスクリーンショットを撮ることになるので、スクロールしているところの動画を撮るとよいでしょう。

証拠は、スマホの本体ではなくSDカードなどのメディアに保存し、さらにクラウド上にも保管することをおすすめします。

民事的・刑事的措置を検討する

ネットいじめの証拠を学校に提出して対応を依頼しても、迅速な解決が見込めない場合があります。十分な対策がされてもいじめがなくならない場合は、民事的・刑事的措置を検討しましょう。匿名であっても、IPアドレスからプロバイダを割り出し、そこから書き込んだ人物の個人情報を取得する手続きに移ることも可能です。

また、いじめをしている人物が名乗り出たとしても、一切謝罪せず、その後もいじめを続けるような場合もあります。このような場合は、その子供の保護者に指導を依頼することになりますが、保護者がいじめの事実を認めなかったり、指導をしなかったりするケースもあるのです。

そうした際は、民事的・刑事的措置をほのめかすことで、自分の子供がいじめをしていることを認め、指導をするようになる可能性があります。

弁護士への依頼も検討

民事的・刑事的措置を決めた場合は、弁護士に相談しましょう。専門知識が必要なため、当事者だけでは手続きがうまく進められない可能性がありますが、弁護士はそうした手続きに慣れています。また、弁護士に任せた方がIPアドレスや個人情報の開示請求が成功しやすくなる点もメリットです。

【関連記事】▶︎【弁護士監修】誹謗中傷の被害を相談できる窓口4つ

 

なお、2022年10月27日までに改正プロバイダ責任制限法が施行されます。改正プロバイダ責任制限法では、従来2段階の裁判手続が必要だった発信者情報開示請求を、1回の非訟手続によって行うことができるようになります。これにより、被害者側の負担が軽減すると考えられるでしょう。また、ログイン時情報の発信者情報開示請求は、一定の条件はあるものの、明文で認められるようになります。

子供を加害者側にしないためには?

自分の子供が加害者側になるケースもあることを頭に入れておかなければなりません。そうしないためにも、日頃の心がけと対策が大切です。

事前にできる対策

自分の子供を加害者にしないために、ネットツールの使い方を再教育しましょう。これは、いじめられないようにするための対策にもなります。ほかにできる対策はかなり限られています。学校での交友関係を細かく調べるところまではできないため、いじめに加わっていてもその親が気づくことは困難です。

ただ、いじめをしている子供は、特定の友人への態度が悪かったり、仲間外れにしていたりする傾向があります。自宅に友人が来たときの子供の対応や言動をチェックしておきましょう。

また、買い与えていないものを持っていたり、与えていないお金を持っていたりする場合は、いじめているこどもから奪っている可能性があります。

加害者になってしまったら?

もしも自分の子供が加害者になったことが判明してしまった場合でも、パニックにならず、適切に対処することが大切です。自分の子供がいじめをしていることが、受け入れられない方もいますが、事実と判明した場合は厳しく対応しましょう。

ただし、一方的に叱るのではなく、なぜいじめたのかを聞くことが大切です。いじめている理由も聞かずに頭ごなしに叱ると、再びいじめをする可能性があります。ただし、どのような理由があっても、いじめは絶対にしてはいけないことを伝えなければなりません。

いじめられた相手がどのような気持ちになるのかを諭し、相手のためにどのような対応をしていくべきなのか、きちんと向き合わせる時間を作りましょう。いじめた子供とその保護者へ謝罪をして、過ちを繰り返さないことを約束させてください。

まとめ

ネットいじめは、スマホやタブレットの普及によって増加しているため、保護者が正しい対策・対処法を身につけておくことが大切です。

いじめられる側だけではなく、いじめる側になる可能性もあります。どちらの場合も、保護者としては悲しい出来事となってしまうでしょう。

特に、いじめられている場合は、子供を守るために迅速に行動しましょう。場合によっては、弁護士への相談も検討することが大切です。

いじめは立派な犯罪です!子どものいじめ問題でお悩みの方へ

いじめによる悪口や誹謗中傷、暴力は侮辱罪や暴行罪など立派な犯罪行為です

学校に相談しても対処できず、どんどんエスカレートしてしまう前に、弁護士に相談することをおすすめします。

子どもを守れるのは親だけです。子どもの様子が少しでも変だと思った場合、手遅れになる前に弁護士へ無料相談してみましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビITで
ネット誹謗中傷に強い弁護士を探す

SNSで記事をシェアする

この記事の監修者
法律事務所アルシエン
清水陽平 弁護士 (東京弁護士会)
インターネット上の法律問題について途を切り拓いてきた弁護士。​日本初の案件を多数取り扱っており、誹謗中傷の削除、発信者情報開示請求、損害賠償請求など、相談者のお悩みに沿った解決策を提案。
ベンナビIT(旧IT弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビIT(旧IT弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビIT(旧IT弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。
誹謗中傷リスクに弁護士費用保険という備え
弁護士費用を補償

ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。

月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。

ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須

ネット誹謗中傷に関する人気コラム

ネット誹謗中傷に関する新着コラム

Icon column white カテゴリからコラムを探す