ベンナビIT(旧IT弁護士ナビ) > ITコラム > 掲示板・SNS削除 > 5ch(2ちゃんねる)の削除依頼の方法!削除されやすいメールの書き方
弁護士の方はこちら
掲示板・SNS削除 弁護士監修記事 公開日:2019.4.5  更新日:2023.1.30

5ch(2ちゃんねる)の削除依頼の方法!削除されやすいメールの書き方

浅川倉方法律事務所
浅川有三 弁護士
監修記事
It%e3%80%80%e5%89%8a%e9%99%a4%e4%be%9d%e9%a0%bc

5ch.net(旧2ch.net)や2ch.sc、まとめサイトでは、匿名性をたてに事実無根の誹謗中傷や侮辱行為も頻発しています。

削除してほしい場合、サイトや管理人に対し削除依頼を行うことになりますが、どのように依頼すればいいのかわからない人も多いでしょう。

書き方に誤りがあると、削除されないまま被害が拡大するリスクも考えられます。

この記事では、『5ch.net』と『2ch.sc』、『まとめサイト』の削除依頼の方法や削除されやすい依頼メールなどの書き方、よくある質問について紹介します。

掲示板・SNS削除が得意な弁護士を探す
無料相談・休日相談・即日面談が可能な
法律事務所も多数掲載!
北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東 東京神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海 愛知岐阜静岡三重
関西 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

2ch (2ちゃんねる)へ削除依頼を出す前に知っておくべき2種類のサイト

5ch.netへの書き込みは、以下の2種類のサイトにも転載される可能性があります。

2ch.sc

2ch.scは5ch.netのスレッドやレスを転載しているサイトです。

5chへの書き込みを削除したい場合、問題のスレッドが転載されていないか確認し、2ch.scに対しても削除依頼が必要になります

まとめサイト・コピーサイト

まとめサイトとは、5chのスレッドやレスをまとめて記事を作成しているサイトです。5chの書き込みが編集されて投稿されているため、このようなまとめサイトに問題のスレッドがコピーされていないか、確認が必要になります。

さらに、5chのスレッドが、未編集のままコピーされている、コピーサイトも存在します。

コピーサイトの中には、5ch.netのスレッドやレスの削除と連動して自動的に削除されるサイトと、別途削除申請が必要となるサイトとがありますので、5ch.netの削除後、確認する必要があります。

まとめサイトの例

  1. NEWSまとめもりー
  2. アルファモザイク
  3. オレ的ゲーム速報
  4. 鬼嫁チャンネル

他のサイトに転載していないか、スレッドタイトルをネット上で検索してみましょう。

5ch.netの投稿を削除依頼する3つの方法

5ch.netへの削除依頼をする方法は主に3つです。

①メールでの削除依頼|削除されやすい削除依頼の書き方

5ch.netで削除依頼を行う場合、まず運営者へ削除依頼のメールを送りましょう。管理者が、削除依頼が正当であると判断した場合、投稿が削除されます。

削除されやすい削除依頼の書き方

削除依頼の書き方

【送信先】

meiyokison@5ch.net

【件名】

削除申し立て

【内容】

削除希望の投稿:(スレッドURL)(レス番号)

削除を希望する理由を記載

削除希望理由の例文

<個人情報を晒された場合>

スレッド○○で記載されている○○という住所は私の住所です。他人の氏名や住所など、公開されたくない情報を公開する行為はプライバシーの侵害に該当します。投稿の削除対応をお願い致します。

<不倫を書き込まれた場合>

スレッド○○で不倫しているという誹謗中傷により、社会的な評価を低下させられました。不倫が事実であったとしても名誉毀損に該当しますので、投稿の削除対応をお願い致します。

<容姿をけなされた場合>

公然の場で他人の容姿をけなすような書き込みは侮辱罪です。私が『ブス』や『チビデブ』と中傷されているのは侮辱罪に該当しますので、削除対応をお願い致します。

「悪口を言われた」「この発言に傷ついた」だけでは削除されません。メールで削除依頼する際には、どの書き込みがどんな権利侵害や不法行為に該当しているかを詳しく記載しましょう。侵害行為の定義や種類については、『誹謗中傷の対処法』の記事をご参照ください。

ただ、このような記載があれば必ず削除されるわけではありません。安易に削除してしまうと、管理者が発信者の「発言の自由」といった権利を侵害してしまうからです。

なお、メール申請では本人確認資料(免許証や保険証など)の提出も必要なので、メールに忘れず添付するようにしてください。

②削除要請フォームでの申請

削除要請フォームでの申請とは、削除受付スレッドに削除を希望するスレッドとレスを報告する削除方法です

削除人がスレッドの報告を確認後、それが承認されると書き込みが削除されます。削除要請フォームでの削除依頼は、以下のリンク先から報告ができます。

削除依頼先

削除対象

削除要請板

[個人の取り扱い(個人名・住所・所属/誹謗中傷/私生活情報/電話番号/メールアドレス)] [差別・蔑視] [荒らし依頼] [企業への誹謗中傷など]

削除整理板

上記以外の投稿

削除依頼板の書き込みは誰でも見ることができるため、弁護士への依頼を検討している旨まで記載すれば一定の抑止力も期待できますが、逆上した加害者からの嫌がらせが過激化しないとも言い切れません。

そのため、まずはメールでの削除申請をおすすめします

③5chが認定する弁護士からの申請

5ch.netでは、公式サイトで『5ちゃんねるが認めた弁護士』からの請求であれば、削除対応をすると公表されています。

<5ちゃんねるが認めた弁護士からの請求>

5ちゃんねるが過去に受けた請求から、表現の自由を配慮したリーガルマインドを持った弁護士と認めた者からの請求については、正当な理由があるものについて、原則として対応するものとする。

【引用】5ちゃんねる削除体制|5ちゃんねる

もっとも、5ちゃんねるが認めた弁護士は公表されておりませんので、弁護士に依頼する場合は、IT分野に注力して5ch.netの削除経験のある弁護士かどうかを確認した上で、相談しましょう。弁護士からの申請を検討する場合は、以下からお近くの法律事務所をお探しください。

掲示板・SNS削除が得意な弁護士を探す
無料相談・休日相談・即日面談が可能な
法律事務所も多数掲載!
北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東 東京神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海 愛知岐阜静岡三重
関西 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

2ch.scへ削除依頼する方法と放置されやすいケース

2ch.scの投稿に削除依頼を出す方法

2ch.scに投稿されたスレッドやレスの削除依頼は、公式サイトの削除依頼フォームから行います。依頼フォームには、削除ガイドラインが定める重要削除対象の投稿を扱う「削除要請板」とそれ以外の通常削除対象を扱う「削除整理板」の2種類があります。

依頼先

削除依頼できる投稿の内容

削除要請板

個人情報の流出(氏名、住所、電話番号)、人種や国籍などの差別発言、裁判所の仮処分命令が出ている投稿、荒らし行為

削除整理板

上記以外の投稿

削除ガイドライン』には、削除対象となる投稿の基準や削除依頼の書き方が解説されているため、依頼の際は事前に確認しておきましょう。

2ch.scに出した削除依頼の内容は、すべて公開されます。そのため、公開される部分に実名や住所などの個人情報の記載はしないよう注意してください。

削除依頼しても放置されやすいケース

2ch.scで削除対応をしてくれる人はボランティアのようです。そのため、依頼したらすぐに対応してくれるわけではありません。

また、以下のような削除依頼は対応してもらえないケースが多いです。

  • 法人からの削除依頼
  • 主観的・感情的な理由による削除依頼
  • 有名人に対する書き込みへの削除依頼
  • 不備がある削除依頼

上記のような依頼では、投稿は削除してもらえず放置されてしまう可能性が高くなります。

もし、上記に該当せず、削除ガイドラインに則った削除依頼にもかかわらず2週間以上放置された場合、削除要請版に該当する内容であれば専用メール (saku@2ch.sc)へ、削除依頼版に該当する場合は「長期未処理報告」で報告しましょう。

まとめサイト(コピーサイト)へ削除依頼する方法と削除されやすいメールの書き方

次に、まとめサイトの投稿を削除する方法と、削除依頼のメール例をご紹介します。

まとめサイトの投稿を削除する方法

まとめサイトはサイトごとに運営者が異なるため、削除依頼の方法もそれぞれで異なります。基本的には『お問い合わせ』や『CONTACT』などのメニューからメールで申請する形になるでしょう。

なお、まとめサイトは、5chや2ch.scと異なり、明確な削除基準が定められていないケースが多いです。削除対応は各サイトの運営者の判断に委ねられるため、ガイドラインがあればきちんと確認した上で、丁寧でわかりやすい文章を心がけましょう

まとめサイトへ送る削除依頼メールの書き方

まとめサイトへ送る削除依頼の書き方は以下のメールを参考にしてください。

削除依頼の書き方

【件名】

削除申し立て

【内容】

削除希望の投稿:(スレッドURL)(レス番号)

削除を希望する理由を記載

削除希望理由の例文

<個人情報を晒された場合>

スレッド○○で記載されている○○という住所は私の住所です。他人の氏名や住所など、公開されたくない情報を公開する行為はプライバシーの侵害に該当します。投稿の削除対応をお願い致します。

<不倫を書き込まれた場合>

スレッド○○で不倫しているという誹謗中傷により、社会的な評価を低下させられました。不倫が事実であったとしても名誉毀損に該当しますので、投稿の削除対応をお願い致します。

<容姿をけなされた場合>

公然の場で他人の容姿をけなすような書き込みは侮辱罪です。私が『ブス』や『チビデブ』と中傷されているのは侮辱罪に該当しますので、削除対応をお願い致します。

どの書き込みがどんな侵害行為に該当するかを明記することがポイントです。

特に削除ガイドラインがないまとめサイトでは、法的観点から不法行為を指摘することで、削除の必要性を運営者に理解してもらう必要があります。不法行為の定義や種類については、『誹謗中傷の対処法』の記事をご参照ください。

削除依頼を出しても対応してもらえなかった場合の対処法

削除依頼を出しても対応してもらえなかった場合の対処法を3つ紹介します。

弁護士を通した削除依頼

誹謗中傷や侮辱、プライバシーを侵害する投稿が、悪質だったり長期間にわたり繰り返されていたりする場合、弁護士を通した削除依頼を行いましょう。

弁護士から法的な観点を踏まえて請求してもらうことで、削除される可能性はグッと上がります

また、発信者を特定した上で、慰謝料請求まで一任することも可能です。削除だけではなく、責任を取ってほしい・二度と投稿をしないよう誓約をさせたい人は一度弁護士に相談してみましょう。

Googleへの検索削除依頼

削除されない場合、多くの人の目に触れづらくするのもひとつの方法です。

Googleへ根拠などとともに、削除リクエストを送ることで、検索結果に問題のページが表示されなくなります。

ただし、ページ自体が削除されたわけではありませんので、根本的に削除するには以下の方法を検討してください。

裁判(仮処分)での削除命令

削除依頼に対応してもらえなかったとしても、裁判所を通じての命令であれば、5ch.net、2ch.sc共に、削除に応じてもらえる可能性は極めて高くなります。

両サイトとも、仮処分という手続により削除申請を行うことが出来ます
仮処分を行うことは個人でも可能ですが、法律の専門知識がないと難しいのが実情です。仮処分を行う場合は、事前に弁護士へ相談をしておきましょう。

2ch.net・2ch.scの削除についてよくある質問

削除依頼から削除までの期間はどのくらいかかる?

サイトによって削除までの期間は異なるため、一概に「いつ」という明確な期間は不明です。

ただ、2ch.scでは2週間以内に削除されない場合は、再度連絡をしてほしい旨がガイドラインに記載されています。

また、犯人特定の為には、プロバイダにIPの情報が残っていなければなりませんが、特に携帯会社はIPの保存期間が短いため、この期間を念頭に置くことが重要です。

もし、削除を待っている期間に誹謗中傷を目的とした書き込みが増えたりするようであれば、時間をおかず弁護士へ相談しましょう。

スレッドごと削除することはできる?

スレッドごとの削除については、必ずしも不可能というわけではありませんが、特に仮処分手続を経る場合は難易度が高いため、まずは削除に精通した弁護士に、当該スレッドごとの削除が可能かどうか、相談した方が良いでしょう。

匿名で削除依頼は可能?

ネット掲示板に対し、個人情報を送りたくないと感じる人も珍しくありません。

しかし、第三者からの削除申請の悪用を防ぐため、個人情報の送付は必須です

どうしても個人情報を送りたくない場合は、弁護士への依頼を検討してください。弁護士を雇えば手続きをすべて代行してもらえるので、個人情報を送付する必要はなくなります。

自分の投稿を削除するには?

基本的に5ch.netや2ch.scでは、「自分が書き込んだものだから」という理由での削除は認められません。投稿が削除されるかの基準は、『削除ガイドライン』に基づいて判断されるからです。自分の投稿であっても削除したい場合には、書き込みがどのような侵害行為に該当するのかを証明する必要があります

発信者を特定したいのですができますか?

管理者側には投稿者につながる情報が保管されており、「発信者情報開示請求」を行うことでその情報を開示してもらえます。発信者情報開示請求には、サイト管理者とプロバイダのそれぞれに開示を求める2段階の請求が必要です。

IPアドレス開示請求

発信者情報開示請求の対象となるのは、名誉権やプライバシー権など、法律により説明できる具体的な権利の侵害がある場合です。特にプロバイダーの保有する投稿者の情報(氏名や住所など)は、プライバシーに該当する情報のため、訴訟手続が必要となるケースが多くなります。

削除依頼・投稿者特定を弁護士に依頼した場合の費用

弁護士に削除依頼の手続きや犯人特定を依頼した場合の費用相場を紹介します。あくまで相場であり、証拠や事件の複雑さ、事務所の料金体制によっても異なります。

 

なお、2022年10月27日までに改正プロバイダ責任制限法が施行されます。改正プロバイダ責任制限法では、従来2段階の裁判手続が必要だった発信者情報開示請求を、1回の非訟手続によって行うことができるようになります。これにより、被害者側の負担が軽減すると考えられるでしょう。また、ログイン時情報の発信者情報開示請求は、一定の条件はあるものの、明文で認められるようになります。

削除依頼・犯人特定を弁護士に依頼した場合の費用

5ch.netの削除依頼や犯人特定にかかる費用の相場は、以下の通りです。

 

着手金

報酬金

裁判費用

削除依頼

裁判外

5万円~10万円

5万円~10万円

×

裁判

約20万円

約15万円

3万円

発信者の身元特定

裁判外

約10万円~20万円

約30万円

×

裁判

約20万円~30万円

約20万円~40万円

6万円

損害賠償請求

裁判外

約10万円

慰謝料の16%

×

裁判

約20万円

慰謝料の16%

3万円

なお、弁護士への依頼費用や料金体系は、法律事務所によって異なります。上記の金額は、おおよその目安としてご参照ください。

特定費用は投稿者へ請求できる

投稿者を特定して損害賠償を請求する場合、被害者は投稿者に対して特定に要した費用を請求できる権利があります。

ただし、請求が認められる費用の範囲は裁判官の判断に委ねられますし、投稿者に支払い能力がないと請求が難しいケースもあり、必ずしもすべての費用を請求できるわけではありません。

その点に関しては、あらかじめご理解の上、慎重に対応をご検討ください。

まとめ

5chや2ch.scなどの匿名掲示板では、その匿名性の高さから、誹謗中傷や侮辱などが頻繁に発生しているのが現状です。

削除依頼では、誹謗中傷などが不法行為や侵害行為該当している理由など法的根拠を持って具体的に記載することがポイントになります。

今まで行ったことがない場合、いきなり依頼書を作成するのは難しいため、弁護士への相談も検討してみましょう。

掲示板・SNS削除が得意な弁護士を探す
無料相談・休日相談・即日面談が可能な
法律事務所も多数掲載!
北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東 東京神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海 愛知岐阜静岡三重
関西 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
愛知
大阪
東京
神奈川
福岡
兵庫
その他
Office info 202001101031 26991 w220 あきつゆ国際特許法律事務所

【弁護士歴20年】【弁護士・弁理士資格保有】《国際案件の豊富な実績|海外サイトも迅速対応》投稿者の特定・削除請求~損害賠償請求/IT企業法務・企業戦略/知的財産権のトラブル、国内外を問わず精力的に活躍!

事務所詳細を見る
Office info 202205121639 65301 w220 【加害者(書き込み側)の相談に注力】冨田・島岡法律事務所

150件以上の対応実績◆身元を特定をされてしまった方/損害賠償を請求されている方示談交渉/損害賠償請求の減額・排斥はお任せください【初回相談無料・オンライン相談可能】※書き込み主の削除依頼には対応しておりませんので、ご注意ください。整骨院・美容院へのSNS誹謗中傷などへも対応しています

事務所詳細を見る
Office info 202112131109 43201 w220 【全国対応/メール・LINE相談◎】弁護士法人LEON【早期にご相談を】

【全国対応/秘密厳守】◆LINE相談可◆FC2・2ch・5ch等の掲示板・Twitterなどの誹謗中傷に迅速対応◆豊富な知見を活かしてサポート!◆投稿削除損害賠償請求はお任せください特定には期限がございますので早期相談を※

事務所詳細を見る
Office info 202303071737 73511 w220 春田法律事務所 名古屋オフィス

意見照会が来た!削除したい!加害者を訴えたい!相談実績2000件・解決実績400電話・LINEで無料相談全国対応・来所不要

事務所詳細を見る
愛知県の弁護士一覧はこちら
誹謗中傷リスクに弁護士費用保険という備え
弁護士費用を補償

ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。

月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。

ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
浅川倉方法律事務所
浅川有三 弁護士 (東京弁護士会)
個人・法人を問わず、インターネット誹謗中傷案件に注力している事務所。解決実績は年間100件以上。問題となった書き込みの削除要請、損害賠償請求はもちろん、解決後の再発防止までサポート。

SNSで記事をシェアする

ベンナビIT(旧IT弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビIT(旧IT弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビIT(旧IT弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。

掲示板・SNS削除に関する新着コラム

掲示板・SNS削除に関する人気コラム

掲示板・SNS削除の関連コラム

Icon column white カテゴリからコラムを探す