
ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。
月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。
ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
ネット投稿の削除における仮処分とは、裁判所に問題の投稿を削除したい旨を申し立てて、裁判所が削除の必要性があると判断した場合に、裁判所からサイト管理者に対して仮の削除命令を出してもらえる法的手続きです。
基本的には、サイトに削除依頼をしても対応してもらえない場合に、仮処分での対応を検討することになるでしょう。
ただ、裁判所が関与する手続きですので、「具体的に何をすればいいのか」「費用はどれくらい必要なのか」など、多くの疑問が出てくると思われます。
そこでこの記事では、仮処分でネット投稿を削除するまでの流れなどをわかりやすく解説します。ネットの投稿が削除できずお悩みの方は、参考にしてみてください。
ネット誹謗中傷問題が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
ネット書き込みや画像・動画などを削除するには、まずサイト(SNSや掲示板も含む)の管理者に対して任意で削除するよう求める対応が通常です。
ただ、それだと投稿が削除されるかは、サイト管理者の判断に委ねられてしまいます。そして、当該要請を受けてもサイト管理者が任意で削除に応じない場合に検討するべき手続きが、仮処分による削除申し立てです。
サイト管理者が任意で削除に応じない場合でも、裁判所が削除命令を出せばこれに応じる場合がほとんどです。
なお、仮処分は通常の民事訴訟と異なり、あくまで仮の地位を認める手続きに過ぎません。しかし、削除命令を求める仮処分の場合は、この手続限りで削除目的を達成できることが通常です。
ネット投稿は時間が経つにつれ拡散するリスクがあり、通常の裁判での対応だと時間がかかり過ぎてしまいます。そのため、より迅速な対応を期待できる仮処分の手続きを行うケースが一般的です。
仮処分をするには、以下の2つの条件を満たしていないといけません。
ネット投稿による被害の状況が、以下で解説する条件に該当している場合は、仮処分により投稿を削除できる可能性があります。
被保全権利とは、「守るべき権利がどうか」ということです。例えば、ただ嫌がらせを書き込まれて不快になったという理由だけでは、仮処分の申し立ては認められません。
仮処分ができるのは、あなたの権利や利益が違法に侵害されている場合に限られます。例えば、ネット投稿による被害だと、以下のような権利・利益の侵害が想定されます。
公然の場で具体的な事実を挙げたうえで第三者の評判を落とす可能性のある言動を行うこと(例:あいつは不倫している、あいつは前科持ちだ) |
|
公然の場で具体的事実を挙げないで第三者の評判を落とす可能性のある言動を行うこと(例:吐き気がするくらいブス、裏でいじめをやってそう) |
|
公共の場で公開を望んでいない個人情報や私生活の情報を暴露する行為(例:本名や住所などの個人情報、出社退社の時間帯) |
|
公然の場で撮影や公開を許可していない肖像物を公表する行為(例:隠し撮りの公開、SNS限定写真の公開) |
保全の必要性とは、「権利侵害状態を仮処分で迅速に解消する必要があるのか」ということです。
例えば、ネット上にあなたの社会的評価を落とすような誹謗中傷が書き込まれた場合、その投稿が存在し続けることで悪評が広まったり拡散されたりといったリスクが生じ続けます。
このようにネット投稿の削除に緊急性があると判断される場合に保全の必要性は認められると考えられます。ネットでの誹謗中傷が明らかな権利侵害に該当するようなケースでは、概ねこの条件を満たすのではないかと思われます。
仮処分の申し立てからネットの投稿を削除するまでの手続きの流れは、以下の通りです。
ここでは、手順ごとに手続きの概要について簡潔に解説をいたします。
まずサイト運営者を相手方として権利侵害の投稿の削除を求める申立書を裁判所に提出します。
申立書には、どんな投稿が自分のどんな権利を侵害しているのか、削除しなければどんな被害を受ける恐れがあるのかを記載し、主張内容の疎明(一応確かであると認められること)ができる証拠と共に提出する必要があります。
証拠としては、投稿の日時、内容、投稿先などが分かる資料(投稿ページの印刷物等)や投稿により何らかの被害が生じていることが分かる資料を用意しておきましょう。
審尋とは、裁判官が申立人や相手方(サイト管理者)の両方の言い分を確認して主張の当否について判断するための手続きです。
仮処分の場合には、基本的に双方審尋(申立人と相手方双方から話を聴く手続き)で審理を進めますので、双方共裁判所への出頭が必要です。
審尋の回数は単純な事件であれば1回で終わりますが、争いが大きいような場合には数回行われることもあります。
裁判所が被保全権利及び保全の必要性を両方とも認める場合、申立人に対して担保金を供託するように命じます。申立人は、裁判所から指定された金額を法務局へ預けることになります。
この担保金は、仮処分によって相手方に何らかの損害が生じ、後の本案訴訟(通常訴訟)等の結果により申立人がこれについて賠償責任を負うような場合に、この責任を担保するためのお金です。
法務局へ担保金を供託すると、供託証書が発行されますので、これを裁判所に提出することで、仮処分による削除命令を出してもらえます。
担保金の金額は案件の内容によって変わりますが、30〜50万円がおおよその目安になるでしょう。なお、一定の手続きにより担保を立てる必要がなくなったと認められた場合には、これを取り戻すことが可能となります。
裁判所がサイト管理者に対して仮処分(ネット投稿の削除)命令を発令すると、サイト管理者はこれに応じて削除措置をとるのが一般的な流れです。
なお、仮処分は仮の手続きではありますが、この段階で投稿が削除されますので申立人の目的はここで達成されることになり、その後の訴訟等は不要です。
仮処分の申し立てから仮処分命令が出るまでの期間は、1〜2ヶ月がおおよその目安です。
あまり考えられない事態ですが、万が一管理者が削除命令に応じない場合は、強制執行の手続きを取ることが可能です。
削除を求める仮処分の場合には、相手方に削除措置を取るよう命じ、これに従わない場合には命令を履行するまでの間一定の金銭を支払わせるという方法が取られます。
このような強制執行手続きは、仮処分とは別の手続きとして行う必要があることに注意しましょう。
削除申し立てにおける仮処分の必要費用は、印紙代2000円と郵便切手代など、それと上記で解説した担保金30〜50万円です。
ただ、仮処分での対応は法律の専門知識が求められるため、弁護士へ依頼するケースが一般的です。そのため、以下の弁護士費用も用意する必要があるでしょう。
弁護士費用の金額は依頼先や案件の内容によって変わりますが、以下がおおよその相場といわれています。
着手金 |
約20万円 |
報酬金 |
約15万円 |
なお、TwitterやGoogleなど海外の管理会社への削除申し立てについては、海外法人への送達手続きなどが必要となるため、費用は高額になりやすい傾向にあります。
仮処分での対応を検討している場合は、まず問題の投稿を証拠として記録に残しましょう。上記でも触れましたが、インターネット魚拓や印刷にリンク(URL)の記録などが証拠として役立ちます。
そして、証拠を用意できたら本当に仮処分での対応をするべき状況かを確認するため、弁護士へ被害の内容を一度ご相談ください。
もし弁護士が権利侵害として認められる余地があると判断するのであれば、仮処分の手続きを依頼することも検討するべきでしょう。
サイト管理者に任意削除を拒否された投稿でも、弁護士を通じて再度依頼することで任意の削除に応じてもらえるケースも珍しくありません。
仮処分手続きを依頼するよりも、このような任意削除依頼の方が費用は安価になりますので、まずは任意削除について対応してもらい、それでも削除されない場合に仮処分での対応を検討する方が宜しいかと思われます。
仮処分でネットの投稿が削除できるのは、法的に保護される権利・利益 (名誉やプライバシーなど)が違法に侵害されている場合です。
ただ、投稿内容がこのような侵害行為に該当するかを判断するためには、法律の専門知識が求められます。専門家でないと判断は難しいことの方が多いので、弁護士の意見を参考にされることをおすすめします。
当サイトではネット投稿の削除を得意とする弁護士に法律相談ができますので、被害にお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
ネット誹謗中傷問題が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
【弁護士歴20年】【弁護士・弁理士資格保有】《国際案件の豊富な実績|海外サイトも迅速対応》投稿者の特定・削除請求~損害賠償請求/IT企業法務・企業戦略/知的財産権のトラブル、国内外を問わず精力的に活躍!
事務所詳細を見る◆150件以上の対応実績◆【身元を特定をされてしまった方/損害賠償を請求されている方】示談交渉/損害賠償請求の減額・排斥はお任せください【初回相談無料・オンライン相談可能】※書き込み主の削除依頼には対応しておりませんので、ご注意ください。◆整骨院・美容院へのSNS誹謗中傷などへも対応しています
事務所詳細を見る【全国対応/秘密厳守】◆LINE相談可◆FC2・2ch・5ch等の掲示板・Twitterなどの誹謗中傷に迅速対応◆豊富な知見を活かしてサポート!◆投稿削除・損害賠償請求はお任せください※特定には期限がございますので早期相談を※
事務所詳細を見る北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
この記事は、雑談たぬき掲示板に個人情報や誹謗中傷を書かれた場合の、スレ削除依頼方法やアカウントの特定方法をまとめています。さらに、雑談たぬき掲示板で...
5ch(5ちゃんねる)で誹謗中傷され、サイトに通報して削除したいときには、弁護士に依頼をするのが一番です。5chには独自のルールがあり、表現の自由は...
インターネット上の殺害予告は犯罪行為であり、警察による捜査の対象ですが、軽視して動かないケースもあります。警察が動かない場合には、刑事告訴を検討しま...
近年一般人の方にも、被害がでているTwitterでのなりすまし行為。今回はなりすまし行為により被害を受けている方に向けて、なりすましを見つけた時の対...
ネット上の書き込みを侮辱罪で訴えるには、証拠集めが重要です。ネット上で誹謗中傷を受けたときは、相手の責任を追及できます。匿名で書き込まれた誹謗中傷で...
ネットの誹謗中傷を一刻も早く削除したいなら、弁護士に相談することが最も有効です。ネットワークの知識が豊富で実績のある弁護士に相談することで、確実、迅...
誹謗中傷は、名誉毀損罪や侮辱罪などが成立する可能性があります。しかし、警察に誹謗中傷の相談をしたのに、捜査されないケースが多いのも実情です。 今回...
侮辱罪に該当してしまう言葉や、その他の誹謗中傷に関する罪に問われる言動の、具体的な例を紹介します。また、侮辱を受けた人、もしくは侮辱をしてしまった人...
「誹謗中傷」と「批判」という2つの言動の違いを、具体例を交えて解説しています。どこまでが批判でどこからが誹謗中傷に当たるのか、という線引きも紹介し、...
ネット掲示板やSNSを中心に社会問題となっている他者への誹謗中傷が、具体的にどのような言葉が該当しうるのかを一覧で紹介します。また、誹謗中傷に関する...
ネットの誹謗中傷された場合、内容により慰謝料請求が可能です。慰謝料相場は個人の場合10~50万円程度ですが、被害状況によっては相場以上の慰謝料獲得も...
信用毀損罪とは、故意に嘘の情報を流したり人を騙したりして、他者の信用を傷つける犯罪のことです。この記事では、信用毀損罪が成立する状況や事例などをわか...
ネット誹謗中傷による名誉毀損事件の判例をご紹介します。被害者の請求が認められたケースだけでなく、請求が棄却される事例、名誉毀損が成立する要件なども解...
Twitterでの他者へのなりすましは、Twitterの利用規約違反であり、被害内容によっては犯罪にもなり得ます。もし深刻な被害を受けている場合は、...
名誉毀損罪や侮辱罪など、誹謗中傷と関連性の高い法律違反について解説いたします。被害を対策するための法的措置や法律相談ができる場所なども紹介しています...
SNS誹謗中傷への対策をご紹介します。投稿を削除したり加害者を特定して訴えたりする方法などを詳しく解説していますので、SNSでの嫌がらせにお悩みの方...
ネット(SNS)などで悪口などの誹謗中傷をされた場合、名誉毀損などで相手を訴えることができる可能性があります。内容によっては、プライバシーの侵害や損...
インスタでのなりすまし行為は、利用規約で禁じられている違反行為です。また、嫌がらせの内容によっては、犯罪として扱われる可能性もあるでしょう。万が一、...
ネットでの誹謗中傷発言は、どこから侮辱罪として扱われるのかをご紹介します。侮辱罪が成立する要件や犯人を訴える方法なども解説していますので、誹謗中傷被...
SNSでのなりすまし行為は、その被害内容によっては犯罪として扱われる可能性があります。この記事では、なりすまし行為が罪になるケース、被害への対策や加...
ネット上で脅迫の被害に遭った場合は、警察への相談をご検討ください。警察から被害内容が犯罪に該当すると判断されれば、捜査を進めてもらえる可能性がありま...
Google(グーグル)の検索結果に表示されるページの情報が、プライバシー侵害や著作権侵害などの規約違反に該当する場合は、削除依頼の申請で検索から非...
SNSでのなりすまし行為は、その被害内容によっては犯罪として扱われる可能性があります。この記事では、なりすまし行為が罪になるケース、被害への対策や加...
誹謗中傷トラブルは警察に被害届を提出してもすぐに解決するとは限りません。なぜなら被害届の受理後、警察が積極的に捜査をするネット上のトラブルはごく一部...
名誉毀損罪と侮辱罪の成立要件をわかりやすくご紹介します。両者の違いや加害者を訴える方法、罰則(刑事罰や慰謝料など)も解説していますので、誹謗中傷の被...
名誉毀損罪や侮辱罪など、誹謗中傷と関連性の高い法律違反について解説いたします。被害を対策するための法的措置や法律相談ができる場所なども紹介しています...
ネット上の書き込みを侮辱罪で訴えるには、証拠集めが重要です。ネット上で誹謗中傷を受けたときは、相手の責任を追及できます。匿名で書き込まれた誹謗中傷で...
逆SEOとは、GoogleやYahooなどの検索サービスで上位表示されているサイトの検索順位を下げて、1ページ目に表示されないようにする手法です。こ...
爆サイで誹謗中傷被害に遭ったときの対策をご紹介します。削除依頼の方法や犯人を特定して訴える方法などをわかりやすく解説していますので、掲示板の悪口にお...
インターネット上の殺害予告は犯罪行為であり、警察による捜査の対象ですが、軽視して動かないケースもあります。警察が動かない場合には、刑事告訴を検討しま...
近年一般人の方にも、被害がでているTwitterでのなりすまし行為。今回はなりすまし行為により被害を受けている方に向けて、なりすましを見つけた時の対...
基本的には、ネット誹謗中傷は反応せず無視するのが最善の対処法です。しかし、個人特定の可能性があり放置のリスクがある場合は、対策を検討した方が良いでし...