
ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。
月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。
ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。
弁護士費用保険について詳しく見る ≫KL2021・OD・164
SNSなど、インターネット上の誹謗中傷は、名誉毀損罪や侮辱罪などの犯罪が成立する可能性があります。
しかし、警察にネット上の誹謗中傷被害を相談したにもかかわらず、なかなか捜査に動いてくれないケースが多いのも実情です。
警察の腰が重い背景には、どのような事情があるのでしょうか?
今回は、ネット上の誹謗中傷の対応に警察がなかなか動かない理由や、警察に捜査してもらうための対処法、警察に相談する以外の対応などをまとめました。
誹謗中傷の被害相談を受けても、警察がなかなか捜査に動かないことの背景には、主に以下の理由があるものと考えられます。
日本国憲法21条1項 では、集会・結社・言論・出版などについて「表現の自由」が保障されています。
インターネット上の投稿についても、原則として表現の自由によって保障されます。
ネット上の誹謗中傷の難しいところは、被害者の名誉権と投稿者の表現の自由が対立する点です。
いずれも憲法上保障された権利ですが、対立する場合には、どちらが優先するのかを決めなければなりません(公共の福祉。 日本国憲法13条 )。
捜査機関としても、被害者の名誉権と投稿者の表現の自由を比較した際、表現の自由が優先すべき場面であれば、投稿者を訴追することはできません。
被害者の名誉権がはっきり優先する事案は別として、どちらを優先すべきか微妙な事案については、訴追に至らない可能性があることを考慮し、警察が捜査を差し控えることがあります。
近年では、誹謗中傷を原因とする自殺などが、社会問題として大きく取り上げられるようになりました。
しかし、刑事事件として見た場合には、誹謗中傷は依然として、重大な事件とは評価されにくい傾向にあります。
傷害事件や窃盗・詐欺事件などに比べると、誹謗中傷について成立する罪(名誉毀損罪・侮辱罪など)の法定刑は軽く設定されているからです。
警察としては、より重大と思われる事件に捜査のリソースを割くため、誹謗中傷の捜査への着手が遅れてしまうことがあります。
誹謗中傷の事件について、警察が動かないのは「民事不介入の原則」があるからだという説があるようです。
民事不介入の原則とは、当事者同士の法的トラブルについて、裁定や権利実現の助力などを通じて警察権が介入すべきではないとする原則です。
しかし、民事不介入の原則があるから警察が誹謗中傷の捜査に動かないというのは、俗説の域を出ないように思われます。
なぜなら後述するように、誹謗中傷には、名誉毀損罪や侮辱罪などの犯罪が成立する可能性があるからです。
犯罪が成立し得る事件であれば、刑事事件として取り扱われるため、民事不介入の原則は適用されません。
したがって、民事不介入の原則を理由に、誹謗中傷について警察が介入すべきでないという考え方には根拠がありません。
警察も、そのような考え方を採用してはいないでしょう。
警察はあくまでも、表現の自由や他の重大事件とのバランスを意識しつつ、
といったポイントを考慮して、誹謗中傷の捜査を実施するかどうかを判断していると考えられます。
名誉毀損罪や侮辱罪などの犯罪が成立し得る誹謗中傷のうち、その内容がきわめて悪質なものについては、警察が捜査に動いてくれる可能性が高いです。
警察が捜査に動くのは、誹謗中傷が犯罪に該当する可能性がある場合に限られます。
誹謗中傷には、「名誉毀損罪」( 刑法230条1項 )または「侮辱罪」( 刑法231条 )が成立することが多いです。
①名誉毀損罪
公然と事実を摘示し、他人の名誉を毀損した場合に成立します。
法定刑は「3年以下の懲役もしくは禁錮または50万円以下の罰金」です。
ただし、公共の利害に関する場合の特例( 刑法230条の2 )が適用される場合には、名誉毀損罪は不成立となります。
②侮辱罪
事実を摘示することなく、公然と他人を侮辱した場合に成立します。
法定刑は「拘留または科料」です。
警察に相談する際には、投稿のスクリーンショットや掲載サイトのURLのメモなどを持参して、名誉毀損罪や侮辱罪に当たる内容の投稿であることを説明しましょう。
名誉毀損罪や侮辱罪に当たる投稿の中でも、特に悪質な内容のものについては、警察が捜査に動く可能性が高いです。
たとえば以下のような事情があれば、きわめて悪質な誹謗中傷であると評価し得るでしょう。
特に、被害者が誹謗中傷によって具体的な損害を被っている場合には、直ちにやめさせる必要があるものとして、警察が捜査に動く可能性が高まります。
警察に被害相談をする際には、どのような損害が発生しているのかにつき、根拠資料を持参して具体的に説明しましょう。
名誉毀損罪と侮辱罪はいずれも「親告罪」であり、被害者などの告訴がなければ、検察官は公訴を提起することができません( 刑法232条1項 )。
したがって、被害者が加害者の処罰を希望する場合には、被害届を提出するだけなく、警察などに対して「告訴状」の提出が必要です。
被害届と告訴状の違いについては、後で詳述します。
誹謗中傷については、名誉毀損罪や侮辱罪以外にも、以下の犯罪が成立する可能性があります。
いずれかが成立すれば、悪質な誹謗中傷と判断される可能性が高く、警察が捜査に動く可能性も高まるでしょう。
威力を用いて他人の業務を妨害した場合には「威力業務妨害罪」が成立します( 刑法234条 )。
威力業務妨害罪の法定刑は「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」です。
インターネット上の投稿については、たとえば営業する店舗や施設の周辺で犯罪をおこなう旨(殺人・放火・強盗など)の予告が含まれる場合に、威力業務妨害罪が成立する可能性があります。
虚偽の風説を流布し、または偽計を用いて他人の業務を妨害した場合には「偽計業務妨害罪」が成立します( 刑法233条 )。
偽計業務妨害罪の法定刑は「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」です。
たとえば店舗・施設などについて、事実無根の悪評をインターネット上に投稿し、その業務を妨害したようなケースでは、偽計業務妨害罪が成立する可能性があります。
本人や親族の生命・身体・自由・名誉・財産に対して、被害者を畏怖させるに足りる害悪を告知した(脅迫した)場合には「脅迫罪」が成立します( 刑法222条1項 )。
脅迫罪の法定刑は「2年以下の懲役または30万円以下の罰金」です。
インターネット上の投稿において、被害者やその親族に対する暴行・傷害・殺人の予告や、さらなる誹謗中傷投稿の予告などが含まれる場合には、脅迫罪が成立する可能性があります。
誹謗中傷について、警察が捜査に動く可能性を少しでも高めるためには、警察に相談する際に以下の対応を取ることが効果的です。
誹謗中傷の捜査は、各都道府県警察のサイバー犯罪を担当する部署が取り扱っています。
警察庁のホームページでは、サイバー犯罪相談窓口の連絡先がまとめられています。
参考: 都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口一覧|警察庁サイバー犯罪対策プロジェクト
最寄りの警察署や交番などで相談を受け付けてもらえなかったとしても、サイバー犯罪相談窓口へ直接連絡すれば、誹謗中傷の捜査へ着手してもらえる可能性があります。
名誉毀損罪や侮辱罪について、検察官が公訴を提起する(起訴する)には、被害者などによる告訴が必要です。
「告訴」とは、被害者などの告訴権者が、捜査機関に対して犯罪事実を申告して訴追・処罰を求めることを意味します。
「被害届」が犯罪事実を申告するだけのものであるのに対して、「告訴状」は訴追・処罰を求める意思を含む点が大きな特徴です。
名誉毀損罪や侮辱罪の公訴提起には、被害届ではなく告訴状が必要となります。
したがって、誹謗中傷について警察に捜査を求めたい場合には、被害届に加えて告訴状も提出しましょう。
被害者により、誹謗中傷の深刻な被害に関する証拠が提出されれば、警察としても当初から強い嫌疑を持って捜査に臨むことができます。
たとえば以下に挙げる資料など、誹謗中傷の具体的な証拠をできる限り集めたうえで、それらを持参して警察に相談するのがよいでしょう。
誹謗中傷の投稿を削除し、さらに加害者の責任を追及するには、警察以外にも弁護士に相談することをおすすめいたします。
誹謗中傷被害を弁護士に相談する主なメリットは、以下のとおりです。
誹謗中傷について、犯罪が成立する見込みがあるか否かにかかわらず、弁護士は被害回復のために尽力してくれます。
警察が動いてくれないとしても、依頼者のために親身になって行動してくれる点が、弁護士に依頼することの大きなメリットです。
弁護士は法律の専門家として、違法な誹謗中傷につき一括して対応してくれます。
弁護士に依頼すれば、投稿の削除請求から投稿者の特定や損害賠償請求に至るまで、被害回復のためのあらゆる対応を一任できます。
ご自身で対応する時間と労力が省け、精神的なストレスが軽減できる点も、弁護士に依頼するメリットの一つです。
誹謗中傷が投稿されたサイトの運営会社が、投稿の削除や投稿者に関する情報開示等に応じてくれなくても、裁判所への仮処分申立てなどを活用すればトラブルを解決できる可能性があります。
弁護士は、経験と法的知見を活かしてスムーズに法的手段を講じ、誹謗中傷被害の迅速な解決を図ってくれます。
警察は、誹謗中傷の捜査になかなか動いてくれないことも多いのが実情です。
しかし、十分な証拠を集めて刑事告訴をおこなえば、警察が捜査に動く可能性が高まります。
また、仮に警察が捜査に動かない場合は、弁護士に相談しましょう。
弁護士は、投稿の削除請求、投稿者の特定や損害賠償請求など、誹謗中傷により受けた被害の回復に手段を尽くして尽力してくれるでしょう。
誹謗中傷の被害にお悩みの方は、警察に相談するのと併せて、お早めに弁護士までご相談ください。
【弁護士歴20年】【弁護士・弁理士資格保有】《国際案件の豊富な実績|海外サイトも迅速対応》投稿者の特定・削除請求~損害賠償請求/IT企業法務・企業戦略/知的財産権のトラブル、国内外を問わず精力的に活躍!
事務所詳細を見る【意見照会書が届いた】示談交渉/損害賠償請求の減額・排斥はお任せください【初回相談無料】【オンライン相談可能】個人・企業/書き込んだ側・書き込まれた側どちらにも対応!誹謗中傷や個人情報の流出など将来の人生にも影響することですので早期にご相談ください
事務所詳細を見る【初回面談無料】Twitter・ホスラブ・5ch・2ch・たぬきを利用して誹謗中傷を受けた方・誹謗中傷をしてしまった方の相談にご対応。LINEでもご対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
事務所詳細を見る【営業妨害/会社・個人へのデマ/名誉棄損/プライバシー侵害などに迅速対処】◆書き込み者の特定/慰謝料・損害賠償請求/刑事告訴 などの実績多数【訴えられた側】意見照会書への対応なども◎<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。
月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。
ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。
弁護士費用保険について詳しく見る ≫KL2021・OD・164
ネットの誹謗中傷を一刻も早く削除したいなら、弁護士に相談することが最も有効です。ネットワークの知識が豊富で実績のある弁護士に相談することで、確実、迅...
誹謗中傷は、名誉毀損罪や侮辱罪などが成立する可能性があります。しかし、警察に誹謗中傷の相談をしたのに、捜査されないケースが多いのも実情です。 今回...
侮辱罪に該当してしまう言葉や、その他の誹謗中傷に関する罪に問われる言動の、具体的な例を紹介します。また、侮辱を受けた人、もしくは侮辱をしてしまった人...
「誹謗中傷」と「批判」という2つの言動の違いを、具体例を交えて解説しています。どこまでが批判でどこからが誹謗中傷に当たるのか、という線引きも紹介し、...
ネット掲示板やSNSを中心に社会問題となっている他者への誹謗中傷が、具体的にどのような言葉が該当しうるのかを一覧で紹介します。また、誹謗中傷に関する...
5ちゃんねる(元2ちゃんねる)のなんJで誹謗中傷されている方へ、書き込みを削除するための仮処分と相手を特定する発信者情報開示請求を解説します。また、...
誹謗中傷トラブルは警察に被害届を提出してもすぐに解決するとは限りません。なぜなら被害届の受理後、警察が積極的に捜査をするネット上のトラブルはごく一部...
飲食店の誹謗中傷対策や改善方法についてくわしく解説しています。悪質な誹謗中傷が名誉毀損に該当する場合は法的に対処することも可能ですし、こちらにも非が...
この記事は、Googleマップの荒らし例や、荒らされた際の対処法などについてくわしく解説しています。荒らしによって間違った情報や悪質な口コミが残され...
誹謗中傷はどこから違法として扱われるのか分かりやすいよう複数の具体例を用いて解説いたします。ネット上に悪質な嫌がらせにお悩みの方は、参考にしてみてく...
ネットの誹謗中傷された場合、内容により慰謝料請求が可能です。慰謝料相場は個人の場合10~50万円程度ですが、被害状況によっては相場以上の慰謝料獲得も...
ネット誹謗中傷による名誉毀損事件の判例をご紹介します。被害者の請求が認められたケースだけでなく、請求が棄却される事例、名誉毀損が成立する要件なども解...
SNSでのなりすまし行為は、その被害内容によっては犯罪として扱われる可能性があります。この記事では、なりすまし行為が罪になるケース、被害への対策や加...
信用毀損罪とは、故意に嘘の情報を流したり人を騙したりして、他者の信用を傷つける犯罪のことです。この記事では、信用毀損罪が成立する状況や事例などをわか...
インスタでのなりすまし行為は、利用規約で禁じられている違反行為です。また、嫌がらせの内容によっては、犯罪として扱われる可能性もあるでしょう。万が一、...
SNS誹謗中傷への対策をご紹介します。投稿を削除したり加害者を特定して訴えたりする方法などを詳しく解説していますので、SNSでの嫌がらせにお悩みの方...
Twitterでの他者へのなりすましは、Twitterの利用規約違反であり、被害内容によっては犯罪にもなり得ます。もし深刻な被害を受けている場合は、...
ネットでの誹謗中傷発言は、どこから侮辱罪として扱われるのかをご紹介します。侮辱罪が成立する要件や犯人を訴える方法なども解説していますので、誹謗中傷被...
名誉毀損罪や侮辱罪など、誹謗中傷と関連性の高い法律違反について解説いたします。被害を対策するための法的措置や法律相談ができる場所なども紹介しています...
ネット(SNS)などで悪口などの誹謗中傷をされた場合、名誉毀損などで相手を訴えることができる可能性があります。内容によっては、プライバシーの侵害や損...
誹謗中傷は、名誉毀損罪や侮辱罪などが成立する可能性があります。しかし、警察に誹謗中傷の相談をしたのに、捜査されないケースが多いのも実情です。 今回...
ネットで誹謗中傷をしてしまった場合、その内容次第では開示請求により身元特定されて、警察沙汰に発展するケースもあります。この記事では、ネット誹謗中傷を...
ブログのコメントから誹謗中傷の被害に遭っている人は必見!この記事では、誹謗中傷の書き込みをした人に課せられる罪や対処法、対策をまとめました。
爆サイで誹謗中傷被害に遭ったときの対策をご紹介します。削除依頼の方法や犯人を特定して訴える方法などをわかりやすく解説していますので、掲示板の悪口にお...
仮処分による削除申し立てで、ネットの投稿(書き込み・画像・動画など)を削除する方法についてご紹介します。削除までの流れや費用などをわかりやすく解説し...
SNSで誹謗中傷被害に遭った際の対処法をご紹介します。書き込みはどうすれば削除できるのか?加害者を訴えたら慰謝料はいくら請求できるのか?など、SNS...
誹謗中傷はどこから違法として扱われるのか分かりやすいよう複数の具体例を用いて解説いたします。ネット上に悪質な嫌がらせにお悩みの方は、参考にしてみてく...
侮辱罪に該当してしまう言葉や、その他の誹謗中傷に関する罪に問われる言動の、具体的な例を紹介します。また、侮辱を受けた人、もしくは侮辱をしてしまった人...
警察は民事不介入が原則のため、ただの嫌がらせでは相談しても動いてもらえません。しかし、被害内容に事件性が認められる場合には、事件の捜査と解決を依頼で...
Twitterで見知らぬ相手から誹謗中傷を受けた場合でも、その内容が犯罪行為に該当している場合は、警察への相談でトラブルを解決できる可能性があります...
逆SEOとは、GoogleやYahooなどの検索サービスで上位表示されているサイトの検索順位を下げて、1ページ目に表示されないようにする手法です。こ...
Google(グーグル)の検索結果に表示されるページの情報が、プライバシー侵害や著作権侵害などの規約違反に該当する場合は、削除依頼の申請で検索から非...