インスタグラムの投稿を早く削除したい場合には弁護士に相談した方が良いでしょう。特に以下のような場合には早めの相談が必要です。
- いつまでも削除されない
- リベンジポルノを受けている
- 削除しても繰り返し被害に合う
- 相手を特定して損害賠償を請求したい
当サイトでは無料相談を設ける弁護士事務所を多数掲載しています。投稿を削除できるかの判断の目安を知るためにも、まずは相談だけでもしてみませんか?
インスタグラム(以下インスタと表記)のような個人が自由に投稿できるSNSでは、自分の画像を無断転載されたり、公開されたくない写真を投稿されたりなど、権利侵害が問題視されています。
また、写真と一緒に誹謗中傷を書き込まれたり、なりすましアカウントを作られたりなど、悪質な嫌がらせの被害も少なくありません。万が一、ご自身が被害者になった場合には、早急に対処をするべきでしょう。
この記事では、インスタの投稿やアカウントを通報して削除する方法をご紹介します。インスタでのトラブルにお悩みの場合は、参考にしてみてください。
インスタグラムの投稿を早く削除したい場合には弁護士に相談した方が良いでしょう。特に以下のような場合には早めの相談が必要です。
当サイトでは無料相談を設ける弁護士事務所を多数掲載しています。投稿を削除できるかの判断の目安を知るためにも、まずは相談だけでもしてみませんか?
まず、インスタへ削除依頼を出す方法をご紹介します。
インスタへの削除依頼 |
|
①削除依頼を出したい投稿を開き、写真右上にある『・・・』をタップし、『不適切である』を選択してください。
【引用】Instagram
②報告をする理由を選択する
誹謗中傷を受けている場合は『嫌がらせやいじめ』、著作権侵害をされている場合は『知的財産の侵害』を選択してください。
【引用】Instagram
なお、著作権侵害を報告する場合には、投稿された画像の著作権をご自身が所有することを証明する必要があります。そのための証拠書類の提出を要求されますので、その指示に従って削除依頼を進めましょう。
①削除したいアカウント画面を開き、『・・・』をタップし、『報告する』を選択してください。
【引用】Instagram
②『アカウントを報告』を選択してください。
【引用】Instagram
③『このアカウントはinstgramコミュニティガイドラインに違反していると思う』を選択してください。
【引用】Instagram
④報告をする理由を選択する
【引用】Instagram
誹謗中傷を受けている場合は『不適切なコンテンツを投稿している』、なりすまし被害を受けている場合は『このプロフィールは他の人になりすましている』、著作権侵害を受けている場合は『無許可で私の著作物を投稿している可能性がある』を選択してください。
インスタの利用規約では、以下のような行為は禁じられています。
インスタの禁止行為 |
|
ここでは、上記の規約の中でも個人のトラブルが多い、以下の3つの禁止行為について解説します。
|
撮影を許可していない写真、ネットへの公開を許可していない写真が投稿されてしまった。このような状況は、肖像権侵害として扱われる可能性があります。
肖像権とは、自身の肖像をみだりに利用・公表されない権利です。もし投稿内容が以下のすべての事項に該当する場合には、肖像権侵害が認められる可能性があります。
インスタでは、肖像権侵害に該当するような投稿を禁じています。どのような状況が肖像権侵害になるのかの詳細については、以下の記事でも解説しています。
【詳細記事】肖像権侵害に当たる行為と侵害された時の対処法
他者の社会的地位に悪影響が生じるような投稿をした場合には、名誉毀損として扱われる可能性があります。
名誉権とは、人がみだりにその名誉を害されない権利です。もし投稿内容が以下のすべての事項に該当する場合は、名誉毀損が認められる可能性が高いでしょう。
例えば、「前科もちの癖に誠実アピールしてるクズ」や「不倫している」のような投稿が名誉毀損になります。名誉毀損についての詳細は、以下の記事でも解説しています。
【詳細記事】名誉毀損の証拠には何が必要?訴訟を起こすために用意すべきものとは
他人の著作物を無断で利用した場合には、著作権侵害として扱われる可能性があります。
著作権とは、著作物を無断で使用されたり、改変やコピーさせたりしない権利です。もしご自身で投稿した写真・画像が無断で他者に利用されている場合には、著作権侵害が認められる可能性があります。
たとえ公開された画像・写真でもそれのみで直ちに著作物でなくなるわけではありません。著作権についての詳細は、以下の記事をご参照ください。
【詳細記事】著作権法違反に該当する例と基準|著作権侵害に備える方法
「現実に悪影響が出ているので、削除依頼だけでなく相手を訴えたい!」 法的措置での対応を検討されている場合は、弁護士への相談が有効です。
権利侵害を受けている事実と、ご自身が被った損害を裁判で立証できれば、インスタで嫌がらせをしてきた相手に対して、損害賠償(慰謝料)を請求できる可能性があります。
削除依頼だけでなく相手を訴えたいと考えている場合は、まず弁護士へ訴訟が可能かどうかを相談してみてください。費用や手間なども考慮の上、依頼は慎重に判断するようにしましょう。
SNSの削除依頼が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
権利侵害の被害で加害者の請求できる慰謝料の相場は、以下のとおりです。
被害内容 |
慰謝料の相場 |
名誉毀損(一般人) |
10〜50万円 |
名誉毀損(事業主) |
50〜100万円 |
侮辱 |
10〜50万円 |
プライバシー侵害 |
10〜50万円 |
プライバシー侵害(ヌード写真の公開) |
100万円以上 |
訴訟を起こすには、相手が誰でどこに住んでいるか等の個人情報が欠かせません。なりすましや偽名アカウントなどで犯人の身元がわからない場合は、訴訟の前に犯人特定の手続きを行う必要があるでしょう。
インスタで権利侵害の犯人を特定する手続きの流れは、以下のとおりです。
犯人特定手続きの流れ |
|
犯人特定までにかかる期間は、半年前後くらいが目安になります。特定手続きの詳細については、以下の記事をご参照ください。
【詳細記事】ネット誹謗中傷の特定方法|書き込み犯人を調べる費用の相場は?
最後に、弁護士への相談を検討したほうがよい状況を3つご紹介します。
明らかに権利侵害をされている状況にも関わらず、削除依頼に対応してもらえない場合は、インスタ運営へ権利侵害被害を正確に伝えられていない、または判断ミスをされている可能性があります。
『ネット上のトラブルが権利侵害に該当するのか』の正確な判断は、法律の知識がないと難しいものです。自分が削除したい対象が本当に削除できるのかお悩みの場合は、弁護士へ相談して確認してみましょう。
リベンジポルノ(性的画像の公開)被害を受けている場合は、その投稿物が多くの人の目に触れて拡散される前に、早急に対処する必要があります。
少しでも早い削除を望むのであれば、弁護士へ削除依頼の手続きを任せるのがベストです。また、慰謝料も高額になる傾向なので弁護士を通じて損害賠償請求を検討していくと良いでしょう。
インスタへの削除依頼が成功しても、何度も嫌がらせが繰り返されるようでは、根本的な解決にはなりません。犯人に対して嫌がらせをやめるよう忠告をする必要が出てきます。
弁護士から示談や裁判での対応を求められてまで嫌がらせを続ける人は、ほとんどいないかと思われます。ご自身でトラブル解決が難しい場合は、弁護士に犯人とのやり取りを依頼する対応が有効です。
インスタへの削除依頼は、削除したい投稿・アカウントのページから報告ができます。基本的に、インスタ削除対応は利用規約を基準に行われていますので、削除依頼を出す事前に内容を確認しておきましょう。
また、ご自身での削除対応が難しかったり、法的措置での対応を検討している場合には、弁護士への相談が有効です。
当サイトでは、SNSの投稿削除実績が豊富な弁護士事務所のみを掲載しています。もし弁護士への依頼を検討したい場合は、法律相談サービスを活用してみましょう。
ネットの誹謗中傷を 放置するのは危険です! |
|
ネットの誹謗中傷を削除せず放置すると、以下のようなリスクが生じます。
誹謗中傷の対応は時間との勝負です。 少しでも早く誹謗中傷トラブルを解決したい場合は、お近くの法律事務所へご相談ください。 |
SNSの削除依頼が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
【弁護士歴20年】【弁護士・弁理士資格保有】《国際案件の豊富な実績|海外サイトも迅速対応》投稿者の特定・削除請求~損害賠償請求/IT企業法務・企業戦略/知的財産権のトラブル、国内外を問わず精力的に活躍!
事務所詳細を見る【意見照会書が届いた】示談交渉/損害賠償請求の減額・排斥はお任せください【初回相談無料】【オンライン相談可能】個人・企業/書き込んだ側・書き込まれた側どちらにも対応!誹謗中傷や個人情報の流出など将来の人生にも影響することですので早期にご相談ください
事務所詳細を見る【Twitter、爆サイ、ホスラブ、まとめサイトなど】対応可能◆メール相談/LINE相談歓迎◆誹謗中傷・個人情報の削除依頼◎/発信者情報開示請求◎◆意見照会書への対応◆全国対応◎オンライン対応◎来所不要
事務所詳細を見る【初回面談無料】Twitter・ホスラブ・5ch・2ch・たぬきを利用して誹謗中傷を受けた方・誹謗中傷をしてしまった方の相談にご対応。LINEでもご対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
事務所詳細を見る北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。
月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。
ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。
弁護士費用保険について詳しく見る ≫KL2021・OD・164
ネットの誹謗中傷を一刻も早く削除したいなら、弁護士に相談することが最も有効です。ネットワークの知識が豊富で実績のある弁護士に相談することで、確実、迅...
インスタの嫌がらせを警察に相談して動いてもらえる状況、相談しても対応が難しいケースとその状況での対処法をご紹介します。SNSでのトラブルにお悩みの場...
Googleで自分の名前を検索すると、自分に関する記事や写真が出てきて困っている。そのような状への対処法をご紹介します。検索結果の削除方法を確認した...
seesaaブログに誹謗中傷を投稿された場合は、運営へ規約違反を報告すれば削除できる可能性があります。この記事では、seesaaブログの削除依頼の手...
ネット掲示板で悪口を書き込まれてしまったときの対処法をご紹介します。「書き込みを削除する方法を知りたい」「投稿者を特定して訴えたい」などの情報を調べ...
誹謗中傷やプライバシー侵害など、ブログへの悪質な着込みを削除する方法をご紹介します。ブログ別の削除依頼の手続きや削除失敗時の対処法なども解説していま...
gooブログでは他人に対する誹謗中傷行為は、禁止事項として定めています。削除依頼を出すことで、悪質な書き込みの削除に応じてもらえる可能性が高いでしょ...
ライブドア(livedoor)ブログへの削除依頼の方法を解説します。ネットトラブルの解決には、被害が拡大する前の迅速な対応が重要です。ブログでの誹謗...
Facebookで誹謗中傷被害に遭った際の対処法についてご紹介します。「悪口をすぐに削除したい」「投稿者を訴えて慰謝料を請求したい」など、誹謗中傷に...
この記事では、ログ速への削除依頼の出し方について詳しくご紹介します。依頼で送信するメッセージ内容の例や、コピー元(2chや5ch)への対応についても...
Twitter(ツイッター)の削除依頼の方法と、削除ができなかった場合の対処法についてご紹介します。また、投稿者の特定方法や損害賠償の請求についても...
爆サイで誹謗中傷の被害を受けた際に、該当するスレッド・レスを削除する方法をご紹介します。削除依頼のテンプレや例文、依頼時の注意事項なども解説していま...
Googleで自分の名前を検索すると、自分に関する記事や写真が出てきて困っている。そのような状への対処法をご紹介します。検索結果の削除方法を確認した...
インスタのアカウントや投稿を通報して削除する方法についてご紹介します。削除が認められる状況など、インスタの利用規約などについても詳しく解説しています...
5ch.net(旧2ch.net)や2ch.sc、まとめサイトでは、匿名性をたてに事実無根の誹謗中傷や侮辱行為も頻発しています。『5ch(旧2ch....
今の時代、逮捕歴などの情報はあっという間に拡散され、長くネットに残り続けます。削除しようにも認められないケースも少なくありません。この記事では、逮捕...
インスタの嫌がらせを警察に相談して動いてもらえる状況、相談しても対応が難しいケースとその状況での対処法をご紹介します。SNSでのトラブルにお悩みの場...
Yahoo!知恵袋とは、利用者間で様々な質問を投げかけ回答しあう電子掲示板のことです。運営元はYahoo!JAPANで、2004年のサービス開始以来...
爆サイに削除依頼しても誹謗中傷が削除されない、自分だけでは削除するのが難しいという場合には、弁護士への依頼がおすすめです。この記事では、爆サイの削除...
関連キーワードとは、Yahoo(虫眼鏡)やGoogleで検索した内容に関係する需要の高いキーワードを検索エンジンの下部に表示させ、インターネット初心...
Twitter(ツイッター)の削除依頼の方法と、削除ができなかった場合の対処法についてご紹介します。また、投稿者の特定方法や損害賠償の請求についても...
関連キーワードとは、Yahoo(虫眼鏡)やGoogleで検索した内容に関係する需要の高いキーワードを検索エンジンの下部に表示させ、インターネット初心...
Yahoo!知恵袋とは、利用者間で様々な質問を投げかけ回答しあう電子掲示板のことです。運営元はYahoo!JAPANで、2004年のサービス開始以来...
ライブドア(livedoor)ブログへの削除依頼の方法を解説します。ネットトラブルの解決には、被害が拡大する前の迅速な対応が重要です。ブログでの誹謗...
ネット上(掲示板・SNS・ブログなど)の誹謗中傷書き込みの削除方法をご紹介します。自力での削除方法や専門家への依頼方法、削除依頼の相談先などを詳しく...
gooブログでは他人に対する誹謗中傷行為は、禁止事項として定めています。削除依頼を出すことで、悪質な書き込みの削除に応じてもらえる可能性が高いでしょ...
ガールズちゃんねるで誹謗中傷を書き込まれてしまった場合、その投稿が多くの人の目に触れる前に、すぐ削除依頼を出す必要があります。この記事では、ガールズ...
seesaaブログに誹謗中傷を投稿された場合は、運営へ規約違反を報告すれば削除できる可能性があります。この記事では、seesaaブログの削除依頼の手...
ホスラブで誹謗中傷をされたり、プライベート情報を晒されたりした時の対処法である『削除依頼』の方法についてご紹介します。掲示板での嫌がらせにお悩みの方...
インスタの嫌がらせを警察に相談して動いてもらえる状況、相談しても対応が難しいケースとその状況での対処法をご紹介します。SNSでのトラブルにお悩みの場...
爆サイに削除依頼しても誹謗中傷が削除されない、自分だけでは削除するのが難しいという場合には、弁護士への依頼がおすすめです。この記事では、爆サイの削除...
5ch.net(旧2ch.net)や2ch.sc、まとめサイトでは、匿名性をたてに事実無根の誹謗中傷や侮辱行為も頻発しています。『5ch(旧2ch....