
ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。
月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。
ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
ネットの悪意ある書き込みは、被害者にとって心の傷となり得るものです。相手の卑劣な行為に腹が立ち「訴えてやりたい!」と考えるのも無理はありません。
しかし、ネットの誹謗中傷への対応は、訴訟提起以外の選択肢もあります。ご自身の状況では、どんな解決方法が効果的かを確認していきましょう。
この記事では、ネットで誹謗中傷をされたときの対処法をご紹介します。
ネット誹謗中傷問題が得意な弁護士を探す ※無料相談・メール相談・オンライン面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
「ネットの誹謗中傷は相手にしないのが一番」という意見はある意味正しいです。
インターネット上の誹謗中傷は世間に蔓延しており、あなたへの誹謗中傷のみが殊更注目され、あなたの日常生活に支障が出るということは、ほとんどないのが実情です。
しかし、あなたに対する悪質な誹謗中傷が長年に亘り繰り返されていたり、内容が悪質で日常生活に支障が出るレベルに至っているような場合には、具体的な対応を検討した方が良いかもしれません。
実際のところネット誹謗中傷について具体的な対応が可能なケースはどのような場合でしょうか。
それは、ネット誹謗中傷が違法な権利侵害を構成するような場合です。例えば以下のような場合が考えられます。
「あいつは元犯罪者だ」「あの会社は半年以内に倒産する」など、このような誹謗中傷はその真偽に拘らず、内容自体が対象者の社会的評価を下げる恐れがあります。
このような書込みは、対象者の名誉権を侵害する違法行為となり得ます。
【詳細】名誉毀損とは|成立する要件と訴える方法をわかりやすく解説
個人のプライバシー情報は法的に保護された権利です。そのため、このようなプライバシー情報を無断で公開する行為は違法行為です。
【詳細】プライバシー侵害とは|成立要件と事例(判例)で具体例を解説
ネットの誹謗中傷が単なる誹謗中傷ではなく、以下のような脅迫行為に当たる場合は、当然違法行為です。
脅迫とは相手の生命、身体、財産、名誉、自由に対して害悪を告知する行為です。それぞれ以下のような書込みが該当し得ます。
ネットの誹謗中傷への対策は、概ね投稿削除か加害者の特定(責任追及)の2通りです。
大半のサイトでは、他者を誹謗中傷する投稿を利用規約で禁止しています。
そのため、あからさまな誹謗中傷については、サイトの『お問い合わせフォーム』や『削除依頼』を通じで削除依頼が可能です。
なお、削除依頼のルールや手続きはサイトによって異なります。
ネットの誹謗中傷が違法な権利侵害行為となる場合は、加害者を特定して責任を追及するという方法もあり得ます。
加害者の特定については、投稿先の管理者や投稿に使われたIPアドレスの管理者に対して発信者情報開示請求を行う必要があります。素人では限界があることも多いので、弁護士への相談を積極的に検討するべきでしょう。
加害者に対する責任追及としては、加害者に対する刑事告訴や加害者に対する賠償請求などが考えられます。どのような措置を採るかも弁護士と相談しながら決めるべきでしょう。
なお、ネットの誹謗中傷行為が明らかな犯罪行為であり、かつ緊急の対応が必要な場合(例えば殺害予告など)は、警察に相談することですぐに動いてもらえる可能性があります。
警察が犯罪として立件した場合、上記のような民事的手続を経ることなく加害者を特定して、刑事手続で処理されますので、解決は早いかもしれません。
なお、2022年10月27日までに改正プロバイダ責任制限法が施行されます。改正プロバイダ責任制限法では、従来2段階の裁判手続が必要だった発信者情報開示請求を、1回の非訟手続によって行うことができるようになります。これにより、被害者側の負担が軽減すると考えられるでしょう。また、ログイン時情報の発信者情報開示請求は、一定の条件はあるものの、明文で認められるようになります。
特に根拠があるわけではありませんが、ネットで誹謗中傷をする人は以下のような心理状態なのかもしれません。
<1.嫉妬や妬み>
隣の芝生は青く見えるという心理。
他人をうらやむ気持ちが誹謗中傷となり書き込みを行ってしまう。
<2.優位性を誇示>
他人の至らなさを公の場で指摘することで、自分の立場を優位にする心理。
他人がいかに愚かで自分の正当性を主張することで満足する。
<3.誹謗中傷を楽しむ>
現実の世界で晴らせない憂さをネットという匿名の場を借りて晴らしている、又は反応を見て楽しむという心理。
ネットでの誹謗中傷に対する誤った対応方法としては以下のような対応が挙げられます。
加害者への反論が奏功する場合もなくはありませんが、逆に反論から炎上して想定外に投稿内容が拡散してしまう可能性もあります。
被害を最小限に留めるという意味では、炎上・拡散してしまっては元も子もありません。
誹謗中傷されたから、相手を誹謗中傷してよいというルールはありません。
このような幼稚な対応は、結局、炎上・拡散につながるリスクがありますし、あなたの誹謗中傷行為について逆に法的責任を問われる可能性もあります。
ネットに誹謗中傷された場合には、基本的には無視したり、管理者に削除依頼を出して終わらせることが一番かもしれません。
しかし、誹謗中傷行為が違法な権利侵害にわたる場合には加害者を特定してその責任を追求することも検討した方が良いかもしれません。
どのような対応が良いか迷うようであれば、弁護士への相談を検討してみては如何でしょうか。
ネット誹謗中傷問題が得意な弁護士を探す ※無料相談・メール相談・オンライン面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
【弁護士歴20年】【弁護士・弁理士資格保有】《国際案件の豊富な実績|海外サイトも迅速対応》投稿者の特定・削除請求~損害賠償請求/IT企業法務・企業戦略/知的財産権のトラブル、国内外を問わず精力的に活躍!
事務所詳細を見る【全国対応/秘密厳守】◆LINE相談可◆FC2・2ch・5ch等の掲示板・Twitterなどの誹謗中傷に迅速対応◆豊富な知見を活かしてサポート!◆投稿削除・損害賠償請求はお任せください※特定には期限がございますので早期相談を※
事務所詳細を見る◆150件以上の対応実績◆【身元を特定をされてしまった方/損害賠償を請求されている方】示談交渉/損害賠償請求の減額・排斥はお任せください【初回相談無料・オンライン相談可能】※書き込み主の削除依頼には対応しておりませんので、ご注意ください。◆整骨院・美容院へのSNS誹謗中傷などへも対応しています
事務所詳細を見る北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
この記事は、雑談たぬき掲示板に個人情報や誹謗中傷を書かれた場合の、スレ削除依頼方法やアカウントの特定方法をまとめています。さらに、雑談たぬき掲示板で...
5ch(5ちゃんねる)で誹謗中傷され、サイトに通報して削除したいときには、弁護士に依頼をするのが一番です。5chには独自のルールがあり、表現の自由は...
インターネット上の殺害予告は犯罪行為であり、警察による捜査の対象ですが、軽視して動かないケースもあります。警察が動かない場合には、刑事告訴を検討しま...
近年一般人の方にも、被害がでているTwitterでのなりすまし行為。今回はなりすまし行為により被害を受けている方に向けて、なりすましを見つけた時の対...
ネット上の書き込みを侮辱罪で訴えるには、証拠集めが重要です。ネット上で誹謗中傷を受けたときは、相手の責任を追及できます。匿名で書き込まれた誹謗中傷で...
ネットの誹謗中傷を一刻も早く削除したいなら、弁護士に相談することが最も有効です。ネットワークの知識が豊富で実績のある弁護士に相談することで、確実、迅...
誹謗中傷は、名誉毀損罪や侮辱罪などが成立する可能性があります。しかし、警察に誹謗中傷の相談をしたのに、捜査されないケースが多いのも実情です。 今回...
侮辱罪に該当してしまう言葉や、その他の誹謗中傷に関する罪に問われる言動の、具体的な例を紹介します。また、侮辱を受けた人、もしくは侮辱をしてしまった人...
「誹謗中傷」と「批判」という2つの言動の違いを、具体例を交えて解説しています。どこまでが批判でどこからが誹謗中傷に当たるのか、という線引きも紹介し、...
ネット掲示板やSNSを中心に社会問題となっている他者への誹謗中傷が、具体的にどのような言葉が該当しうるのかを一覧で紹介します。また、誹謗中傷に関する...
ネットの誹謗中傷された場合、内容により慰謝料請求が可能です。慰謝料相場は個人の場合10~50万円程度ですが、被害状況によっては相場以上の慰謝料獲得も...
ネット誹謗中傷による名誉毀損事件の判例をご紹介します。被害者の請求が認められたケースだけでなく、請求が棄却される事例、名誉毀損が成立する要件なども解...
信用毀損罪とは、故意に嘘の情報を流したり人を騙したりして、他者の信用を傷つける犯罪のことです。この記事では、信用毀損罪が成立する状況や事例などをわか...
Twitterでの他者へのなりすましは、Twitterの利用規約違反であり、被害内容によっては犯罪にもなり得ます。もし深刻な被害を受けている場合は、...
ネットへの誹謗中傷の投稿は内容しだいでは犯罪として扱われます。警察への相談で逮捕につながる可能性もゼロではありません。この記事では、ネット誹謗中傷で...
誹謗中傷はどこから違法として扱われるのか分かりやすいよう複数の具体例を用いて解説いたします。ネット上に悪質な嫌がらせにお悩みの方は、参考にしてみてく...
名誉毀損罪や侮辱罪など、誹謗中傷と関連性の高い法律違反について解説いたします。被害を対策するための法的措置や法律相談ができる場所なども紹介しています...
SNS誹謗中傷への対策をご紹介します。投稿を削除したり加害者を特定して訴えたりする方法などを詳しく解説していますので、SNSでの嫌がらせにお悩みの方...
ネットでの誹謗中傷発言は、どこから侮辱罪として扱われるのかをご紹介します。侮辱罪が成立する要件や犯人を訴える方法なども解説していますので、誹謗中傷被...
侮辱罪に該当してしまう言葉や、その他の誹謗中傷に関する罪に問われる言動の、具体的な例を紹介します。また、侮辱を受けた人、もしくは侮辱をしてしまった人...
SNSでのなりすまし行為は、その被害内容によっては犯罪として扱われる可能性があります。この記事では、なりすまし行為が罪になるケース、被害への対策や加...
信用毀損罪とは、故意に嘘の情報を流したり人を騙したりして、他者の信用を傷つける犯罪のことです。この記事では、信用毀損罪が成立する状況や事例などをわか...
ネットの誹謗中傷を一刻も早く削除したいなら、弁護士に相談することが最も有効です。ネットワークの知識が豊富で実績のある弁護士に相談することで、確実、迅...
誹謗中傷は、名誉毀損罪や侮辱罪などが成立する可能性があります。しかし、警察に誹謗中傷の相談をしたのに、捜査されないケースが多いのも実情です。 今回...
警察は民事不介入が原則のため、ただの嫌がらせでは相談しても動いてもらえません。しかし、被害内容に事件性が認められる場合には、事件の捜査と解決を依頼で...
ネットでの誹謗中傷発言は、どこから侮辱罪として扱われるのかをご紹介します。侮辱罪が成立する要件や犯人を訴える方法なども解説していますので、誹謗中傷被...
ネットいじめとは、インターネットの普及により増えてきたLINEや掲示板などに書き込みをすることで発生する新しいいじめの形です。現代ではネットいじめの...
ネットの誹謗中傷された場合、内容により慰謝料請求が可能です。慰謝料相場は個人の場合10~50万円程度ですが、被害状況によっては相場以上の慰謝料獲得も...
「誹謗中傷」と「批判」という2つの言動の違いを、具体例を交えて解説しています。どこまでが批判でどこからが誹謗中傷に当たるのか、という線引きも紹介し、...
誹謗中傷トラブルは警察に被害届を提出してもすぐに解決するとは限りません。なぜなら被害届の受理後、警察が積極的に捜査をするネット上のトラブルはごく一部...
近年一般人の方にも、被害がでているTwitterでのなりすまし行為。今回はなりすまし行為により被害を受けている方に向けて、なりすましを見つけた時の対...
ネット掲示板やSNSを中心に社会問題となっている他者への誹謗中傷が、具体的にどのような言葉が該当しうるのかを一覧で紹介します。また、誹謗中傷に関する...