
ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。
月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。
ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。
弁護士費用保険について詳しく見る ≫KL2021・OD・164
口コミは、ユーザーの正直な感想や意見が投稿されるものですが、内容によっては相手から名誉毀損などを理由に訴えられてしまうおそれがあります。
慰謝料や損害賠償の請求を受けたり、刑罰が科せられたりするリスクがあるので、口コミが原因でトラブルに発展した場合の対処法を知っておくべきでしょう。
この記事では「口コミをして訴えられた」というケースに注目して、口コミが違法になってしまうケースやトラブルに発展した場合の対処法を解説します。
口コミの削除が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
本来、口コミは投稿者が自由に感想を述べるものです。
実際に商品やサービスを利用した経験をもつユーザーが、さまざまな感想を投稿するのが前提といえます。たとえ悪い評価につながる情報でも、原則的には自由の範囲に収まるでしょう。
ただし、口コミの内容が対象の店舗や会社の権利を侵害してしまった場合は、慰謝料や損害賠償を請求する訴訟に発展するおそれがあります。
権利侵害が成立するケース |
口コミサイトや掲示板サイトといったオープンな場で社会的な評価や経済的な信用を傷つけると、名誉毀損罪・信用毀損罪に該当する可能性があるのです。
口コミの内容が多くの人の役に立つ真実の場合には、公益性のある有益な情報として扱われるため、批判的な内容であっても罪には問われにくいです。
例えば、「この会社では残業代が未払いの人が多い」という口コミは、口コミの閲覧者が転職活動をする上で有益な情報になるので、名誉毀損には該当しないと考えられます。
ただし、上記のようなケースは例外です。基本的には名誉毀損は、本当のことでも成立する犯罪ですのでご注意ください。
公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、3年以下の懲役もしくは禁錮または50万円以下の罰金に処する。 引用:刑法第二百三十条 名誉毀損 |
口コミは公益性のある批判であれば名誉毀損に該当する可能性は低いですが、単に誹謗中傷が目的とされている場合は、名誉毀損として扱われます。
詳細記事 真実でも罪になる?名誉毀損が成立する事実の摘示にあたる行為とは
口コミはユーザーが実際に体験したサービスの内容や感想を、自由に投稿してこそ意味があります。
「サービスの内容が悪かった」といった店舗側からすれば望ましくない内容であっても、それが実際のユーザーの感想だとすれば、少々手厳しいものでも問題はありません。
「店員の◯◯さんのサービスが悪かった」といった、特定の人物を指して批判する内容の口コミであれば、個人への名誉毀損が成立してしまうように感じるかもしれません。
このようなケースでも一般的な口コミと同じで、実際にその人からサービスを受けたユーザーが正直な感想を述べているだけであれば、問題はないと考えられます。
ただし、サービスへの感想を超えて人格を傷つける内容になっている、悪意を持って虚偽の内容を投稿しているといった状況があれば罪に問われるおそれがあります。
転職サイトへの口コミ投稿であれば転職者にとって有益な情報と判断され、公共性・公益性が認められる可能性が高いでしょう。
一方で「転職者の役に立つ」といった役割のない掲示板サイトなどで、単なる誹謗中傷として投稿した場合は信用毀損罪が成立する余地があります。
裁判所から「あなたが名誉毀損で訴えられた」という通知を受けると、誰でも驚いてしまうのが当然ですが、必要以上に焦ることはおすすめしません。
裁判所に訴えられたからといって、必ずしも名誉毀損が成立しているとは限りません。最終的な判断を下すのは裁判官です。
手厳しい口コミへの対抗策として、名誉毀損が成立しない内容であっても、訴訟に動く会社も存在します。
訴えられても不利な判決を受けてしまうことが決まったわけではないので、まずは弁護士の意見を参考にして対応を検討されることをおすすめします。
ネットの口コミ問題に注力している弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
「訴える」と一口にいっても、名誉毀損を犯罪として刑罰を求める『刑事責任』の追及と、損害賠償や謝罪などを求める『民事責任』のどちらかによって対応は異なります。
いずれかを追及する場合もあれば、両方を追及する姿勢をとっていることもあるので、相手の意向を確かめる必要があるでしょう。
相手が警察に刑事告訴して刑事責任を追及する場合、実際に名誉毀損が認められれば検察官が裁判所に起訴して刑事裁判を受けることになります。
名誉毀損罪の法定刑は「3年以下の懲役もしくは禁錮または50万円以下の罰金」で、実際の刑事裁判ではこの範囲内の刑罰が下されるでしょう。
もしも警察から逮捕・捜査を受けた場合は、弁護士に相談して被害者との示談(和解)や無実の証明を検討してください。
被害者との示談が成立したり、無実が証明されたりした場合、不起訴処分(刑事裁判を行わないこと)の可能性を高められます。
口コミに対する民事訴訟では、被害者が加害者に対して損害賠償の支払いを要求するケースが一般的です。
損害賠償をいくら請求するかは被害者の言い値で決まるため、実際に被害者から請求があるまで損害賠償の金額はわかりません。
ただ、損害賠償の金額が妥当かは裁判で判断されることになります。必ず言い値の金額を支払うことになるわけではありません。
一般的に法人に対する名誉毀損の慰謝料は30~100万円ほどが目安といわれていますが、ケースバイケースですので、弁護士の意見を参考にされることをおすすめします。
正直な感想を忌憚なく投稿したつもりでも、相手が不名誉に感じたり、その口コミが原因で損害が発生していたりすれば、訴訟をされる可能性も否定できません。
口コミ投稿による名誉毀損トラブルを解決するには、投稿の削除など名誉毀損の状態を解消するほか、相手の法的措置に対抗する手段を講じておく必要があるでしょう。
口コミでの名誉毀損の成立は要件が難しく、たとえ相手にとって不名誉な内容であっても必ず訴えられるとは限らないという特徴があります。
慎重に検討したうえで「訴えても勝ち目がない」と判断されることもあるでしょう。
もし相手がなんらかのアクションを起こしてくるとしても「口コミを削除してほしい」と要望を受ける程度で済むことが多いので、まずは相手が動き出すまで対応せず静観しておいても問題はありません。
あまりにも強く不安を感じるようなら、すすんで口コミ投稿を削除するのも解決策のひとつです。
すでに相手の会社や店舗から「訴える」といわれている状況であれば、法的措置を取られることを念頭に民事・刑事の両面への対策が求められます。
民事的には、示談交渉をして賠償金を支払い和解する、名誉毀損の成立を否定して賠償請求を拒むといった対応を取ることになるでしょう。
刑事的な面では、相手が刑事告訴に踏み切る事態を防ぐ、すでに刑事告訴を受けている場合は検察官が不起訴処分を下すための対策を目指すことになります。
これらの対処には法律の専門知識が必要ですので、弁護士のサポートを受けることを強くおすすめいたします。
ネットの口コミ問題に注力している弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
自分の口コミ投稿が問題となって相手から「訴える」と通知された、または実際に訴えられてしまったという方は、ただちにIT分野に詳しい弁護士に相談しましょう。
少しでもトラブル穏便に解決したい場合は、相手と示談(和解)することが重要です。
自分が投稿した口コミによる問題にお悩みの場合は、弁護士の法律相談サービスをご活用ください。
【弁護士歴20年】【弁護士・弁理士資格保有】《国際案件の豊富な実績|海外サイトも迅速対応》投稿者の特定・削除請求~損害賠償請求/IT企業法務・企業戦略/知的財産権のトラブル、国内外を問わず精力的に活躍!
事務所詳細を見る【意見照会書が届いた】示談交渉/損害賠償請求の減額・排斥はお任せください【初回相談無料】【オンライン相談可能】個人・企業/書き込んだ側・書き込まれた側どちらにも対応!誹謗中傷や個人情報の流出など将来の人生にも影響することですので早期にご相談ください
事務所詳細を見る【東海エリア全域対応/秘密厳守】◆LINE相談可◆FC2・2ch・5ch等の掲示板・Twitterなどの誹謗中傷に迅速対応◆豊富な知見を活かしてサポート!◆投稿削除・損害賠償請求はお任せください※特定には期限がございますので早期相談を※
事務所詳細を見る【営業妨害/会社・個人へのデマ/名誉棄損/プライバシー侵害などに迅速対処】◆書き込み者の特定/慰謝料・損害賠償請求/刑事告訴 などの実績多数【訴えられた側】意見照会書への対応なども◎<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。
月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。
ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。
弁護士費用保険について詳しく見る ≫KL2021・OD・164
弁護士監修のもと、肖像権侵害の慰謝料相場や慰謝料請求を詳しく解説します。また、肖像権の基礎知識、肖像権侵害かどうかの判断基準、肖像権を侵害されたとき...
近年一般人の方にも、被害が拡大しているTwitterでのなりすまし行為。今回はなりすまし行為により被害を受けている方に向けて、なりすましを見つけた時...
ネット上の書き込みを侮辱罪で訴えるには、証拠集めが重要です。ネット上で誹謗中傷を受けたときは、相手の責任を追及できます。匿名で書き込まれた誹謗中傷で...
この記事では、発信者情報開示請求と、それを拒否された場合に行う仮処分について解説します。訴訟の条件やかかる費用、仮処分命令が執行されて書き込みが削除...
2020年8月1日の法改正により、SNS運営事業者などへの開示請求で電話番号の情報も請求できるようになりました。この記事では、その法改正によって具体...
この記事では、発信者情報開示請求が棄却される2つの条件と、棄却された裁判例を紹介しています。発信者情報開示請求を検討している人は参考にしてください。
この記事では、発信者情報開示請求が届く2つのタイミングと、回答書の記載方法、回答しない場合にはどうなるかについて記載しています。ネット上でネガティブ...
発信者情報開示請求で投稿者を特定するための費用は、30万円~70万円前後がおおよその目安です。※示請求先(サイト・プロバイダ)や依頼先によって費用は...
ネットの掲示板に書き込まれた誹謗中傷が悪質な場合には、投稿者を特定できる可能性があります。匿名性の強いネットであっても、法律とITの知識があれば解決...
プロバイダのログ保存期間は3~6ヶ月がおおよその目安です。発信者情報開示請求では、この期間内にIPアドレスの開示請求を始める必要があります。この記事...
「IPアドレスから個人情報を特定される」この主張は正確には間違いですが、IPアドレスを基に個人情報の特定手続きに臨むことは可能です。この記事では、I...
IPアドレスとは、ネット機器(PCやスマホ)に振り分けられた番号で、ネット投稿者の身元特定に必要になる情報の一つです。この記事では、インスタ(Ins...
ツイッターへの開示請求や加害者への損害賠償請求を弁護士へ依頼する費用の相場、加害者を特定できるまでの流れや期間の目安などを解説いたします。SNSで悪...
雑談たぬきで悪質な誹謗中傷の被害を受けている場合は、然るべき手続きを踏むことで、書き込みをした犯人を特定できる可能性があります。この記事では、雑談た...
事件性のある犯罪の被害に遭っている場合には、警察にTwitterの身元特定を依頼することは可能です。この記事では、どんな状況であれば、警察から捜査を...
SNSでの嫌がらせで名誉毀損やプライバシー侵害などの被害を受けている場合には、加害者の身元を特定できる可能性があります。この記事では、SNSの捨て垢...
発信者情報開示請求が届いた場合、あなたのネット投稿に問題があると感じた人が特定手続きに着手していると考えられます。この記事では、発信者情報開示請求が...
匿名掲示板に書き込んだ人が誰かを調べるには、まず投稿者のIPアドレスを特定する必要があります。この記事では、掲示板の書き込みをした人のIPアドレスの...
プロバイダ責任制限法はネット上で権利侵害が起きた場合にプロバイダが負うべき損害賠償責任を制限することと発信者情報の開示や削除請求について規定した法律...
爆サイの書き込みを誰が書いたかを特定するには、まずその書き込み投稿者のIPアドレスを調べる必要があります。この記事では、爆サイからIPアドレス情報を...
プロパイダへの発信者情報開示請求をスムーズに行うには、開示の条件を満たしたり、ポイントを踏まえた請求を行ったりすることが重要です。この記事では、開示...
近年一般人の方にも、被害が拡大しているTwitterでのなりすまし行為。今回はなりすまし行為により被害を受けている方に向けて、なりすましを見つけた時...
発信者情報開示請求の意見書が届いても、その請求に応じるかは基本的には自由です。しかし、拒否をしても開示請求からは完全に逃れられるわけではありません。...
「ネットで誹謗中傷された」といった場合、違法な投稿をした相手を特定して法的責任を問うには、発信者情報開示請求の手続きをとります。ただ無条件でできるわ...
正直な口コミであれば何を書き込んでも良いわけではありません。口コミの内容に違法性があれば、投稿者を訴えることができる可能性はあります。この記事では、...
この記事では、発信者情報開示請求が棄却される2つの条件と、棄却された裁判例を紹介しています。発信者情報開示請求を検討している人は参考にしてください。
この記事では、発信者情報開示請求が届く2つのタイミングと、回答書の記載方法、回答しない場合にはどうなるかについて記載しています。ネット上でネガティブ...
誹謗中傷被害で加害者を訴える方法についてご紹介します。裁判を起こすことが可能な状況や、訴訟手続きの流れなどを解説していますので、誹謗中傷被害での訴訟...
この記事では、発信者情報開示請求と、それを拒否された場合に行う仮処分について解説します。訴訟の条件やかかる費用、仮処分命令が執行されて書き込みが削除...
ツイッターへの開示請求や加害者への損害賠償請求を弁護士へ依頼する費用の相場、加害者を特定できるまでの流れや期間の目安などを解説いたします。SNSで悪...
ネットへ誹謗中傷を投稿する行為はれっきとした犯罪です。もし裁判で訴えられてしまえば、投稿内容によっては罰則が科される恐れがあります。この記事では、ネ...
「IPアドレスから個人情報を特定される」この主張は正確には間違いですが、IPアドレスを基に個人情報の特定手続きに臨むことは可能です。この記事では、I...