
ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。
月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。
ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。
弁護士費用保険について詳しく見る ≫KL2021・OD・164
Twitterで誹謗中傷を受けてしまった場合「名誉毀損事件として警察に対応してもらえないのか?」と考える方も多いでしょう。
インターネット上の誹謗中傷トラブルが犯罪に該当するのであれば、警察に任せておけば解決できそうな気がするという気持ちは理解できます。
しかし、お察しのとおり警察は必ずしもインターネット上の誹謗中傷に積極的に取り組んでくれるわけではありません。
本記事ではインターネット上の誹謗中傷について警察対応が見込めるケース、見込めないケース等について解説いたします。
投稿者の特定が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
警察がインターネット上に積極的に対応するのは、以下のような条件が整うケースであると考えられます。
警察は犯罪を取り締まる国家機関ですので、インターネット上の投稿について対応するのは当然、これが犯罪行為に該当する場合です。
例えば、インターネット上の誹謗中傷に成立することが想定される犯罪には、以下のような犯罪があります。
具体的な事実を摘示して公然と人の名誉を毀損すること |
|
具体的な事実の摘示なく公然と人を侮辱すること |
|
虚偽の情報を流すことで相手の信用を貶めたり、相手の業務を妨害すること |
|
相手のプライベートな性的画像などを無断で公開すること等 |
インターネット上の投稿が犯罪行為に該当しても、それのみで警察が動くとは限りません。
警察が積極的に対応するのは、既に被害(実害)が発生していたり、これが発生する現実的危険性があったりなど、事件として緊急性が認められる場合と言われています。
そのため、インターネット上の誹謗中傷であなたが不愉快な思いをしているというだけで、特に日常生活に支障が生じていないような状況の場合は、マスコミが大きく取り上げて社会問題となっているなどの特別な事情がない限り、警察が捜査に乗り出す可能性は低いと言えます。
インターネット上の投稿について警察が対応してくれるケースは上記のとおりです。
ということは、上記に該当しないようなケースでは警察による対応はあまり期待できません。
例えば、次のようなケースでは警察による対応は難しいと考えられます。
Twitterではアカウント名を自由に設定できるので、本名ではなくハンドルネーム(HN)を使用している方も多いでしょう。
このようなHNを名指しして名誉を害するような投稿を行っても、基本的には名誉毀損罪は成立しません。
HNに対してこのような投稿をしても、直ちにHNの背後にいる本人の社会的名誉が害されることはないからです。
HNと本人との結びつきが公知となっており、HNへの誹謗中傷が本人への誹謗中傷と同視できるような特別な場合を除き、HNに誹謗中傷を受けたと主張しても、警察は対応してくれることはありません。
相手の名誉を害するようなやり取りが、ダイレクトメッセージ(DM)を通じてなされた場合も基本的には名誉毀損罪は成立しません。
これは、名誉毀損罪の成立要件である公然性を満たさないためです。
しかし、インターネット上の脅迫行為や業務妨害行為については、名誉毀損のような公然性は要求されませんので、DMでされた場合でも犯罪となる余地があります。
警察が犯罪捜査を進める上でインターネット上の投稿者の情報を取得する場合、コンテンツ管理者に任意提出を求めて情報を押さえる方法が一般的です。
しかし、Twitter社はたとえ警察による要請であっても、裁判所の捜査令状などの法的強制力のある文書に基づくものでない限り、非公開情報を開示しないというポリシーを定めています。
そのため、警察がTwitter社から投稿者の情報開示を求める場合、犯罪捜査のために必要であることを示して裁判所に捜査令状を発布してもらう必要があります。
その後、これをTwitter社に提示して投稿者に関するIPアドレス等の情報を入手するという重たい手続が主な流れとなるでしょう。
Twitter社から投稿者のIPアドレスを取得できれば、あとは当該IPアドレスを管理するプロバイダに対して投稿者の契約者情報を任意で開示するよう求め、開示があればそこで身元特定が完了します。
任意で開示されなければ、警察は上記と同様、裁判所の令状を取得して、これをもって強制的に開示を求め身元を特定することになるでしょう。
【詳細】Twitter誹謗中傷の犯人特定|開示請求と方法と費用の相場について
Twitter社がIPアドレスの情報を保管している期間は、実際にツイートが投稿された時点からおおむね3か月程度だといわれています。
また、プロバイダが保有しているIPアドレスからのアクセスログの保存期間も、3か月程度が一般的です。
警察が裁判所から令状の発付を受けたとしても、肝心のTwitter社やプロバイダ各社が情報を消去してしまったあとでは加害者を特定できません。
警察が対応してくれるのは、上記のような限定的な場合です。そのため、多くの場合には警察による対応は期待できません。
このように警察による対応が期待できない場合には、弁護士に相談することを検討しましょう。
弁護士を通じて民事的な手続きを踏むことで、投稿者の身元が判明することも多いです。
投稿者の特定が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
弁護士に依頼して誹謗中傷の加害者を特定すると、おおよそ60~80万円程度の弁護士費用がかかります。
IPアドレス開示請求(仮処分) |
着手金:約20万円 |
契約者情報開示請求(裁判) |
着手金:約20〜30万円 |
ただ、Twitter社の場合は海外の法人とのやり取りが必要となりますので、より多額の費用が発生することも十分予想されます。
したがって、実際どの程度の費用がかかるかは依頼前に依頼先の弁護士に十分確認しましょう。
Twitterで誹謗中傷について警察対応がされるケース・されないケース等について簡単に解説しました。
Twitterは情報開示にかなり厳格な姿勢を取っています。相手が外国法人となることもあり、投稿者の身元特定のハードルは相対的に高いです。
そのため、警察が対応するハードルも高いと言えます。警察が対応しない場合に投稿者の情報を手に入れようと思うのであれば、弁護士への相談をご検討ください。
投稿者の特定が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
【弁護士歴20年】【弁護士・弁理士資格保有】《国際案件の豊富な実績|海外サイトも迅速対応》投稿者の特定・削除請求~損害賠償請求/IT企業法務・企業戦略/知的財産権のトラブル、国内外を問わず精力的に活躍!
事務所詳細を見る【意見照会書が届いた】示談交渉/損害賠償請求の減額・排斥はお任せください【初回相談無料】【オンライン相談可能】個人・企業/書き込んだ側・書き込まれた側どちらにも対応!誹謗中傷や個人情報の流出など将来の人生にも影響することですので早期にご相談ください
事務所詳細を見る【東海エリア全域対応/秘密厳守】◆LINE相談可◆FC2・2ch・5ch等の掲示板・Twitterなどの誹謗中傷に迅速対応◆豊富な知見を活かしてサポート!◆投稿削除・損害賠償請求はお任せください※特定には期限がございますので早期相談を※
事務所詳細を見る【営業妨害/会社・個人へのデマ/名誉棄損/プライバシー侵害などに迅速対処】◆書き込み者の特定/慰謝料・損害賠償請求/刑事告訴 などの実績多数【訴えられた側】意見照会書への対応なども◎<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。
月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。
ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。
弁護士費用保険について詳しく見る ≫KL2021・OD・164
弁護士監修のもと、肖像権侵害の慰謝料相場や慰謝料請求を詳しく解説します。また、肖像権の基礎知識、肖像権侵害かどうかの判断基準、肖像権を侵害されたとき...
近年一般人の方にも、被害が拡大しているTwitterでのなりすまし行為。今回はなりすまし行為により被害を受けている方に向けて、なりすましを見つけた時...
ネット上の書き込みを侮辱罪で訴えるには、証拠集めが重要です。ネット上で誹謗中傷を受けたときは、相手の責任を追及できます。匿名で書き込まれた誹謗中傷で...
この記事では、発信者情報開示請求と、それを拒否された場合に行う仮処分について解説します。訴訟の条件やかかる費用、仮処分命令が執行されて書き込みが削除...
2020年8月1日の法改正により、SNS運営事業者などへの開示請求で電話番号の情報も請求できるようになりました。この記事では、その法改正によって具体...
この記事では、発信者情報開示請求が棄却される2つの条件と、棄却された裁判例を紹介しています。発信者情報開示請求を検討している人は参考にしてください。
この記事では、発信者情報開示請求が届く2つのタイミングと、回答書の記載方法、回答しない場合にはどうなるかについて記載しています。ネット上でネガティブ...
発信者情報開示請求で投稿者を特定するための費用は、30万円~70万円前後がおおよその目安です。※示請求先(サイト・プロバイダ)や依頼先によって費用は...
ネットの掲示板に書き込まれた誹謗中傷が悪質な場合には、投稿者を特定できる可能性があります。匿名性の強いネットであっても、法律とITの知識があれば解決...
プロバイダのログ保存期間は3~6ヶ月がおおよその目安です。発信者情報開示請求では、この期間内にIPアドレスの開示請求を始める必要があります。この記事...
「IPアドレスから個人情報を特定される」この主張は正確には間違いですが、IPアドレスを基に個人情報の特定手続きに臨むことは可能です。この記事では、I...
IPアドレスとは、ネット機器(PCやスマホ)に振り分けられた番号で、ネット投稿者の身元特定に必要になる情報の一つです。この記事では、インスタ(Ins...
ツイッターへの開示請求や加害者への損害賠償請求を弁護士へ依頼する費用の相場、加害者を特定できるまでの流れや期間の目安などを解説いたします。SNSで悪...
雑談たぬきで悪質な誹謗中傷の被害を受けている場合は、然るべき手続きを踏むことで、書き込みをした犯人を特定できる可能性があります。この記事では、雑談た...
事件性のある犯罪の被害に遭っている場合には、警察にTwitterの身元特定を依頼することは可能です。この記事では、どんな状況であれば、警察から捜査を...
SNSでの嫌がらせで名誉毀損やプライバシー侵害などの被害を受けている場合には、加害者の身元を特定できる可能性があります。この記事では、SNSの捨て垢...
発信者情報開示請求が届いた場合、あなたのネット投稿に問題があると感じた人が特定手続きに着手していると考えられます。この記事では、発信者情報開示請求が...
匿名掲示板に書き込んだ人が誰かを調べるには、まず投稿者のIPアドレスを特定する必要があります。この記事では、掲示板の書き込みをした人のIPアドレスの...
プロバイダ責任制限法はネット上で権利侵害が起きた場合にプロバイダが負うべき損害賠償責任を制限することと発信者情報の開示や削除請求について規定した法律...
爆サイの書き込みを誰が書いたかを特定するには、まずその書き込み投稿者のIPアドレスを調べる必要があります。この記事では、爆サイからIPアドレス情報を...
誹謗中傷被害で加害者を訴える方法についてご紹介します。裁判を起こすことが可能な状況や、訴訟手続きの流れなどを解説していますので、誹謗中傷被害での訴訟...
プロバイダ責任制限法はネット上で権利侵害が起きた場合にプロバイダが負うべき損害賠償責任を制限することと発信者情報の開示や削除請求について規定した法律...
この記事では、発信者情報開示請求が棄却される2つの条件と、棄却された裁判例を紹介しています。発信者情報開示請求を検討している人は参考にしてください。
匿名掲示板に書き込んだ人が誰かを調べるには、まず投稿者のIPアドレスを特定する必要があります。この記事では、掲示板の書き込みをした人のIPアドレスの...
ネット上の誹謗中傷や著作権侵害など加害者特定に必要になる、発信者情報開示請求の手続きについてご紹介します。専門家への依頼前に自分での対応を検討されて...
事件性のある犯罪の被害に遭っている場合には、警察にTwitterの身元特定を依頼することは可能です。この記事では、どんな状況であれば、警察から捜査を...
爆サイへの書き込みはどんな内容なら開示請求の対象になるのか、加害者の特定までにはどんな手続きが必要になるのかなど、開示請求の基礎知識を解説いたします...
Facebookでなりすましや嫌がらせの被害を受けている場合には、弁護士に開示請求の手続きを依頼することで、犯人を特定できる可能性があります。この記...
ホスラブ(ホストラブ)のような匿名掲示板でも、書き込みをした場合には個人情報が必ず残ります。違法性の認められる投稿であれば、誰が書き込んだかを特定で...
2020年8月1日の法改正により、SNS運営事業者などへの開示請求で電話番号の情報も請求できるようになりました。この記事では、その法改正によって具体...
発信者情報開示請求が届いた場合、あなたのネット投稿に問題があると感じた人が特定手続きに着手していると考えられます。この記事では、発信者情報開示請求が...
匿名掲示板での書き込みでも、名誉毀損やプライバシー侵害などの違法行為に該当する場合には、投稿者の身元を特定できる可能性があります。この記事では、2ち...