
ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。
月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。
ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
インターネット上で誹謗中傷の被害に遭った場合、その書き込みなどを行った人(以下、発信者と言います)に対して、損害賠償請求や刑事告訴といった、民法上もしくは刑法上の法的責任を追及したいと思うケースもあるでしょう。しかし、ネットは匿名性が高いことが多く、書き込みなどの情報から、あなた自身の力だけで発信者を特定することは困難なケースがほとんどです。
そのため、法的責任を追及するためには、発信者情報開示請求といって、発信者を特定する作業が必要になります。そのためには、以下の2つの裁判手続きを経るのが通常です。
ただし注意が必要なのは、場合によっては開示請求が棄却されてしまう可能性があるということです。そこでこの記事では、どういったケースで発信者情報開示請求における仮処分や訴訟が棄却されてしまうのかを解説します。
投稿者の特定・訴訟が得意な弁護士を探す ※無料相談・メール相談・オンライン面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
発信者情報開示請求ができる根拠法令はプロバイダー責任制限法(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律)ですが、同法律では、次のいずれにも該当する場合に開示請求ができるとしています。
一 侵害情報の流通によって当該開示の請求をする者の権利が侵害されたことが明らかであるとき。
二 当該発信者情報が当該開示の請求をする者の損害賠償請求権の行使のために必要である場合その他発信者情報の開示を受けるべき正当な理由があるとき。
つまり、上記のうちどちらかに該当しない場合には、裁判手続きを通じた開示請求が棄却される可能性があるということです。ここでは、どういった場合に棄却される可能性があるのか確認してみましょう。
あなたの権利が何ら侵害されていない場合には、発信者情報開示請求が棄却される可能性があります。ネット上でよくある権利侵害には、「名誉権侵害」「プライバシー権侵害」「名誉感情侵害(侮辱)」などが挙げられるでしょう。
なお、これらの権利侵害を受けているかどうかは、名誉権侵害であれば、「社会的評価が低下しているか」など、さまざまな要件を満たしているかを考慮して判断されます。
少し細かな内容になりますので、「ネット上で起こりうる権利侵害とは」に、権利侵害の内容を詳しく記載しています。あなたのケースで何らかの権利を侵害しているか確認したい方は参考にしてください。
損害賠償請求や刑事告訴などといった正当な理由がない場合には、発信者情報開示請求が棄却される可能性があります。
ただ、発信者情報開示請求を検討している人は、上記のような何らかの法的責任を追及したいと考えていることが通常ですから、この条件で棄却されることは一般的には少ないでしょう。
一方、あなたが発信者の家に押しかける、ネット上に発信者の個人情報を発信してしまうなど、発信者情報の開示請求に正当な理由がなく、発信者の名誉または平穏な生活が害される可能性がある場合には、上記の「正当な理由」が否定され、発信者情報開示請求が棄却される可能性があるので注意してください。
ここでは、発信者情報開示請求が棄却されてしまった裁判例を2つ紹介します。
権利侵害が認められなかった例
平成30年11月22日の東京地裁の判決で、権利侵害が認められず、原告の発信者情報開示請求が棄却された例です。
事件番号 平30(ワ)24084号
この事件では、インターネット上の掲示板に、工務店を運営する原告について、「絶対やめたほうがいいです」「会社の方針がおかしいです」「施主に対して上から目線」「訴訟が多い様子」などの書き込みがなされ、名誉権を侵害されたとして、損害賠償請求を目的に発信者情報開示請求訴訟がなされました。
<裁判の判決>
具体的な事実の摘示をしておらず、また社会的な評価も低下させていないとして、名誉権の侵害を認めず、発信者情報開示請求は棄却されました。
正当な理由が否定された例
平成25年4月19日の東京地裁の判決で、正当な理由が否定され、原告の発信者情報開示請求が棄却された例です。
事件番号 平24(ワ)24740号
シンガポールの法人が管理する2ちゃんねる(現5ちゃんねる)の書き込みにおいて、名誉権や著作権を侵害されたとした原告が、損害賠償請求を目的に、発信者情報開示請求訴訟をしました。
訴訟前、原告は自身のブログで発信者に対し、「氏名住所が分かり次第、弁護士とは別に探偵や興信所があなたの全てを調べます。」「卑怯な小心者は,表舞台に引きずり出して、晒し者にして差し上げますよ。」などと記載していました。陳述書作成後にも「発信者の名前を公表する」旨の投稿をしていました。
<裁判の判決>
「開示を求めている発信者情報をみだりに用いて、不当に当該発信者の名誉又は生活の平穏を害する行為をする意図を併せ持っているものといわざるを得ない。」とし、正当な理由が否定され、発信者情報開示請求は棄却されました。
もし権利侵害が起きていない場合には、発信者情報開示請求が棄却される可能性があるのはすでにお伝えしたとおりです。ここでは、あなたのケースで権利侵害が起きているかを判断してもらいやすいよう、ネット上で起こりうる権利侵害の要件について解説します。
なお、ここに記載のある情報のみでは、あなたのケースで権利侵害が発生しているかどうか判断が困難な場合もあるかもしれません。そういった場合には、発信者情報開示請求することも含めて弁護士に相談するとよいでしょう。
名誉権とは、「人の品性、徳行、名声、信用等の人格的価値について社会から受ける客観的評価である名誉」つまり、社会から受ける客観的な評価のことです。そして、名誉権侵害とは、書き込みなどによって社会的な評価が下がることを言います。
発信者情報開示請求で名誉権侵害を理由とする場合は、以下の要件を主張立証する必要があります。
【関連記事】
▶名誉毀損とは|成立する要件と訴える方法をわかりやすく解説
プライバシー権とは何かについて判例上明確に示されていませんが、最高裁判例の以下6つの要件を総合考慮し、事実を公表しない利益が、公表する利益を優越する場合に、プライバシー侵害と判断されます。
公開することでプライバシー権侵害に該当する情報として、「前科」「疾病」「身体的特徴」「日常生活・行動」「結婚・離婚などの身分行為」などが例として挙げられますが、これにとどまりません。
最高裁の示す6要件を総合考慮して、表現する価値よりプライバシーが優位するときは、上記以外が公開された場合でもプライバシー権侵害に該当します。
【関連記事】
▶プライバシー侵害とは|成立要件と事例(判例)で具体例を解説
名誉感情とは、「人が自身の人格的価値について有する主観的な名誉」のことを言います。簡単に言えば「自尊心」と言い換えてもよいでしょう。そして名誉感情侵害は、書き込みなどによって相手の自尊心を傷つけることを言います。
名誉感情が侵害されているかどうかの判断は、その文言が「社会通念上許される限度」を越えているかどうかです。裁判例では「ブサイク」「気持ち悪い」「尻軽」「顔がじゃがいものようだ」といった書き込みが名誉感情の侵害として認められました。
ただし、名誉感情を侵害しているかは、書き込んだ文言の内容に加え、どのような経緯があって書き込みが行われたかなど、個別の事情を総合的に考慮して判断されます。文言のみの判断ではありませんので注意してください。
その他、ネット上で侵害される可能性がある権利には「著作権」「肖像権」「人格権」「アイデンティティ権」「営業権」「商標権」などが挙げられます。いずれの権利も侵害しているかどうかは各要件を満たす必要があります。個人での判断が難しい場合には、弁護士に相談するようにしてください。
これまでに紹介してきた通り、発信者開示請求には「権利侵害が認められる」「損害賠償請求をするなどの正当な理由がある」という2つの要件が必要になります。
とくに1つ目の「権利侵害が認められる」という点については、法律的な組み立てが必要になり、あなた自身では困難なケースも少なくありません。そのため、発信者情報開示請求を検討しているのであれば、開示請求を多く取り扱った経験のある弁護士に依頼することを強くおすすめします。
弁護士であれば、掲示板などのコンテンツプロバイダーに対する仮処分や、経由プロバイダーに対する訴訟提起もあなたに代わり行なってくれますし、あわせて損害賠償請求なども請け負ってもらえます。
まずはあなたの状況で開示請求ができそうか判断するために、法律相談から依頼してみましょう。相談費用は30分~1時間で5,000円~1万円としているところが一般的ですが、相談料無料としている事務所も少なくありません。
お住いの近くの弁護士事務所の中から、開示請求の経験が豊富な弁護士事務所を探してみましょう。
なお、2022年10月27日までに改正プロバイダ責任制限法が施行されます。改正プロバイダ責任制限法では、従来2段階の裁判手続が必要だった発信者情報開示請求を、1回の非訟手続によって行うことができるようになります。これにより、被害者側の負担が軽減すると考えられるでしょう。また、ログイン時情報の発信者情報開示請求は、一定の条件はあるものの、明文で認められるようになります。
発信者情報開示請求が認められるには、「権利侵害が明らかである」「損害賠償請求するなどの正当な理由がある」といった2つの条件が必要になります。
開示請求をする目的は損害賠償請求や刑事告訴といった法的な責任を追及するものであるから問題となるケースは少なくないかもしれません。注意すべきなのはあなたのケースで「権利侵害が明らかであるかどうか」だといえるでしょう。
ネット上で侵害される可能性が高い権利には「名誉権」「プライバシー権」「名誉感情権」などがありますが、侵害されているかどうかは、いずれも要件を満たしているか判断しなければなりません。
権利侵害かどうかを判断するにはあなた自身では難しいこともあるでしょうから、発信者情報開示請求を検討している場合には、まずは開示請求の経験が豊富にある弁護士に相談するところから始めてみましょう。
投稿者の特定・訴訟が得意な弁護士を探す ※無料相談・メール相談・オンライン面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
【弁護士歴20年】【弁護士・弁理士資格保有】《国際案件の豊富な実績|海外サイトも迅速対応》投稿者の特定・削除請求~損害賠償請求/IT企業法務・企業戦略/知的財産権のトラブル、国内外を問わず精力的に活躍!
事務所詳細を見る◆150件以上の対応実績◆【身元を特定をされてしまった方/損害賠償を請求されている方】示談交渉/損害賠償請求の減額・排斥はお任せください【初回相談無料・オンライン相談可能】※書き込み主の削除依頼には対応しておりませんので、ご注意ください。◆整骨院・美容院へのSNS誹謗中傷などへも対応しています
事務所詳細を見る【全国対応/秘密厳守】◆LINE相談可◆FC2・2ch・5ch等の掲示板・Twitterなどの誹謗中傷に迅速対応◆豊富な知見を活かしてサポート!◆投稿削除・損害賠償請求はお任せください※特定には期限がございますので早期相談を※
事務所詳細を見る北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
弁護士監修のもと、肖像権侵害の慰謝料相場や慰謝料請求を詳しく解説します。また、肖像権の基礎知識、肖像権侵害かどうかの判断基準、肖像権を侵害されたとき...
近年一般人の方にも、被害がでているTwitterでのなりすまし行為。今回はなりすまし行為により被害を受けている方に向けて、なりすましを見つけた時の対...
ネット上の書き込みを侮辱罪で訴えるには、証拠集めが重要です。ネット上で誹謗中傷を受けたときは、相手の責任を追及できます。匿名で書き込まれた誹謗中傷で...
2020年8月1日の法改正により、SNS運営事業者などへの開示請求で電話番号の情報も請求できるようになりました。この記事では、その法改正によって具体...
この記事では、発信者情報開示請求が棄却される2つの条件と、棄却された裁判例を紹介しています。発信者情報開示請求を検討している人は参考にしてください。
この記事では、発信者情報開示請求が届く2つのタイミングと、回答書の記載方法、回答しない場合にはどうなるかについて記載しています。ネット上でネガティブ...
発信者情報開示請求で投稿者を特定するための費用は、30万円~70万円前後がおおよその目安です。※示請求先(サイト・プロバイダ)や依頼先によって費用は...
ネットの掲示板に書き込まれた誹謗中傷が悪質な場合には、投稿者を特定できる可能性があります。匿名性の強いネットであっても、法律とITの知識があれば解決...
プロバイダのログ保存期間は3~6ヶ月がおおよその目安です。発信者情報開示請求では、この期間内にIPアドレスの開示請求を始める必要があります。この記事...
ネット掲示板の多くは、匿名投稿が可能なので誰が投稿者なのかを特定できませんが、サイト管理者やプロバイダが保管しているIPアドレスなどの情報が得られれ...
名誉毀損の被害者が請求できる慰謝料の相場や損害賠償の請求事例、加害者を訴えるのにかかる弁護士費用の目安などをご紹介します。誹謗中傷に対する法的措置を...
ツイッターへの開示請求や加害者への損害賠償請求を弁護士へ依頼する費用の相場、加害者を特定できるまでの流れや期間の目安などを解説します。SNSで悪質な...
IPアドレスとは、ネット機器(PCやスマホ)に振り分けられた番号で、ネット投稿者の身元特定に必要になる情報の一つです。この記事では、インスタ(Ins...
「IPアドレスから個人情報を特定される」この主張は正確には間違いですが、IPアドレスを基に個人情報の特定手続きに臨むことは可能です。この記事では、I...
雑談たぬきで悪質な誹謗中傷の被害を受けている場合は、然るべき手続きを踏むことで、書き込みをした犯人を特定できる可能性があります。この記事では、雑談た...
プロバイダ責任制限法はネット上で権利侵害が起きた場合にプロバイダが負うべき損害賠償責任を制限することと発信者情報の開示や削除請求について規定した法律...
プロパイダへの発信者情報開示請求をスムーズに行うには、開示の条件を満たしたり、ポイントを踏まえた請求を行ったりすることが重要です。この記事では、開示...
個人情報開示請求とは、行政機関や民間事業者が保有する情報を開示してもらうための手続きのことです。この記事では、弁護士に依頼できる内容や費用をご紹介し...
事件性のある犯罪の被害に遭っている場合には、警察にTwitterの身元特定を依頼することは可能です。この記事では、どんな状況であれば、警察から捜査を...
爆サイの書き込みを誰が書いたかを特定するには、まずその書き込み投稿者のIPアドレスを調べる必要があります。この記事では、爆サイからIPアドレス情報を...
発信者情報開示請求で投稿者を特定するための費用は、30万円~70万円前後がおおよその目安です。※示請求先(サイト・プロバイダ)や依頼先によって費用は...
SNSでの嫌がらせで名誉毀損やプライバシー侵害などの被害を受けている場合には、加害者の身元を特定できる可能性があります。この記事では、SNSの捨て垢...
誹謗中傷被害で加害者を訴える方法についてご紹介します。裁判を起こすことが可能な状況や、訴訟手続きの流れなどを解説していますので、誹謗中傷被害での訴訟...
名誉毀損の被害者が請求できる慰謝料の相場や損害賠償の請求事例、加害者を訴えるのにかかる弁護士費用の目安などをご紹介します。誹謗中傷に対する法的措置を...
Twitterの誹謗中傷を書き込んだ犯人を特定することで、慰謝料請求や謝罪の要求、警察への告訴といった対応が可能になります。この記事では、Twitt...
個人情報開示請求とは、行政機関や民間事業者が保有する情報を開示してもらうための手続きのことです。この記事では、弁護士に依頼できる内容や費用をご紹介し...
名誉毀損やプライバシー侵害など、権利侵害に該当する違法な書き込みであれば、開示請求により投稿者を特定できる可能性があります。この記事では、5chの書...
この記事では、発信者情報開示請求が届く2つのタイミングと、回答書の記載方法、回答しない場合にはどうなるかについて記載しています。ネット上でネガティブ...
2020年8月1日の法改正により、SNS運営事業者などへの開示請求で電話番号の情報も請求できるようになりました。この記事では、その法改正によって具体...
事件性のある犯罪の被害に遭っている場合には、警察にTwitterの身元特定を依頼することは可能です。この記事では、どんな状況であれば、警察から捜査を...
弁護士監修のもと、肖像権侵害の慰謝料相場や慰謝料請求を詳しく解説します。また、肖像権の基礎知識、肖像権侵害かどうかの判断基準、肖像権を侵害されたとき...
ネットへ誹謗中傷を投稿する行為はれっきとした犯罪です。もし裁判で訴えられてしまえば、投稿内容によっては罰則が科される恐れがあります。この記事では、ネ...