捨て垢やサブ垢でも投稿者を特定する手段は通常と変わらず、弁護士に依頼すれば次のステップで特定できるでしょう。
- サイト管理者へIPアドレスの開示請求
- 回線事業者へ個人情報開示請求
- 開示された情報を元に投稿者を特定
ただし相手を特定する際は以下の2点に注意です。
- IPアドレスの保存期間(目安は3ヶ月)
- 捨て垢(アカウント)が削除されていない
時間の制限がある以上、捨て垢の持ち主を特定するにはスピードが命です。弁護士に任せることで捨て垢を早急に特定できるかもしれません。
SNSにおける嫌がらせ行為についていわゆる『捨て垢(すてあか)』が利用されるケースは少なくないようです。
アカウントに投稿者の情報が一切ないので、泣き寝入りをしてしまう被害者も少なくありません。
しかし、捨て垢だからといって利用者の特定ができないということはありません。実は、捨て垢であろうとなかろうと、投稿者の身元特定のための作業はほぼ同じです。
この記事では、捨て垢を利用したSNSでの嫌がらせへの対処法を解説します。ネットでの誹謗中傷にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
捨て垢やサブ垢でも投稿者を特定する手段は通常と変わらず、弁護士に依頼すれば次のステップで特定できるでしょう。
ただし相手を特定する際は以下の2点に注意です。
時間の制限がある以上、捨て垢の持ち主を特定するにはスピードが命です。弁護士に任せることで捨て垢を早急に特定できるかもしれません。
投稿者の特定が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
捨て垢の場合、アカウントの情報からは誰なのかが予測できず、特定はできません。しかし、これは捨て垢であろうと匿名アカウントであろうと同じです。
このような場合、アカウントから人物を特定するのではなく、投稿に利用された『IPアドレス』の記録から人物を特定していくことになります。
IPアドレスとは、パソコンやスマホなどのネット機器に振り分けられた識別番号のことです。
最初の段階として、投稿に利用されたIPアドレスから、当該IPアドレスを管理するインターネットプロバイダ(通信会社)を特定します。
特定したインターネットプロバイダに、当該IPアドレスを利用した者の契約者情報の開示を求めることで、身元の特定が可能なのです。
SNSの運営会社には削除したアカウントの情報が一定期間は保管されているため、アカウントが削除されても直ちに身元の特定が不可能となるわけではありません。
しかし運営会社に対してIPアドレスの開示を請求するには、『いつ』『なんというアカウントから』『どのような投稿があったのか』の証拠が必要です。
アカウントが削除されてしまうと、この証拠を揃えることが非常に困難になることがあります。
そのためWEB魚拓や問題ページのPDF化、スクリーンショットなどを用いて、捨て垢が削除される前に問題のある投稿について必要な情報を保全しておきましょう。
スクリーンショット・WEB魚拓などの証拠を残していたとしても、身元特定を成功させるにはすばやい行動が必要です。
SNSの運営会社がIPのアドレスなどのログを保管しているのは一定期間のみで、保管期間を過ぎてしまうと記録が削除されてしまいます。
一般的には3か月間が保存期間の目安といわれているので、問題の投稿から時間が経ちすぎてしまうと、嫌がらせ加害者の身元特定は困難になるので注意してください。
どんなアカウント・投稿に対しても、発信者情報開示請求で情報が開示されるわけではありません。具体的な権利侵害の被害がない限り、運営会社も開示には応じてくれないのです。
例えば、ネット誹謗中傷被害では、以下のような権利侵害の被害を立証する必要があるでしょう。
名誉毀損 |
公然の場で具体的な事実を挙げたうえで第三者の評判を落とす可能性のある言動をとる行為 (例:あいつは不倫している、あいつは前科持ちだ) |
侮辱 |
公然の場で具体的事実を挙げないで第三者の評判を落とす可能性のある言動をとる行為 (例:吐き気がするくらいブス、裏でいじめをやってそう) |
肖像権侵害 |
撮影や公開を許可していない肖像物を正当な理由なく公表する行為 (例:隠し撮りの公開、HPやブログ写真の無断転載) |
プライバシー侵害 |
公共の場で公開を望んでいない個人情報や私生活の情報を暴露する行為 (例:本名や住所などの個人情報、出社退社の時間帯) |
嫌がらせといっても単に「嫌な気持ちになった」、「気分が悪い」といった理由では、相手の身元特定は難しいと心得ておきましょう。
捨て垢の所有者の身元を特定するまでの手続きの流れをご紹介します。
発信者情報開示請求の手続きは、SNS運営会社と加害者が利用したプロバイダ(ネット事業者)に対しての2回行うケースが一般的です。
基本的に、SNSの運営会社はアカウントの利用者が「どこの誰なのか」を管理していません。運営会社がもっている情報は、嫌がらせ投稿のために利用したIPアドレスだけです。
ところが、IPアドレスはそれだけをみれば単なる数字の羅列に過ぎないので、そこから投稿者を直ちに特定することはできません。投稿者の特定のためには、IPアドレスからインターネットプロバイダを特定し、インターネットプロバイダへの追加請求が必要です。
つまり、SNSでの嫌がらせでは捨て垢・本垢にかかわらず運営会社とプロバイダの二段構えで開示請求をおこなう必要があります。
なお、2022年10月27日までに改正プロバイダ責任制限法が施行されます。改正プロバイダ責任制限法では、従来2段階の裁判手続が必要だった発信者情報開示請求を、1回の非訟手続によって行うことができるようになります。これにより、被害者側の負担が軽減すると考えられるでしょう。また、ログイン時情報の発信者情報開示請求は、一定の条件はあるものの、明文で認められるようになります。
発信者情報開示請求は、裁判所の手続きを利用することになるのである程度の時間がかかります。
サイトやプロバイダによって期間は変わりますが、以下がおおよその目安になります。
加害者特定にかかる期間の目安 |
|
IPアドレス開示請求 |
1~2か月 |
契約者情報開示請求 |
3~4か月 |
なお、GoogleやTwitterなど海外会社を相手とする場合は更に期間がかかりますので、注意しましょう。
発信者情報開示請求では、裁判所の手続きが必要になるケースがほとんどです。
裁判所の手続きは個人でも可能ですが、開示を求める正当な理由が存在するのかを合理的に示す証拠や書類の作成が必要なので、専門知識がないと対応は難しいかもしれません。
捨て垢によるSNSでの嫌がらせで加害者を特定するためには、ネット問題の解決が得意な弁護士への相談をおすすめします。
嫌がらせ行為が単なる嫌がらせを越えて犯罪に該当する場合は、管轄の警察署に相談しましょう。
特に、ネット上に投稿が存在することで社会的・経済的な信用が著しく傷つけられる場合や、脅迫的で生命・身体に危害が加えられるおそれがある場合など緊急性があるような事案は、警察への相談をおすすめします。
なお、警察の対応はあくまで刑事事件としての対応であり、民事事件である慰謝料請求や損害賠償について警察が関与することはありません。
もっとも、警察が刑事事件として立件した場合、犯罪捜査の一環として投稿者の特定がされますので、この情報を民事的処理に利用できることは大きなメリットと言えます。
加害者の特定から投稿の削除、損害賠償や慰謝料請求といった民事的な事件処理をお任せしたいのであれば、弁護士への依頼がおすすめです。
SNSでの嫌がらせや誹謗中傷への解決実績が高いIT弁護士なら投稿者の特定から責任追及までスムーズに処理してくれると思われます。
ネットの特定手続きにかかる弁護士費用は、80万円~100万円程度はかかると思った方が無難です。
これらの弁護士費用の、内訳をみてみましょう。
IPアドレス開示請求 |
着手金:約20万円 |
報酬金:約15万円 |
|
契約者情報開示請求 |
着手金:約20~30万円 |
報酬金:約15~20万円 |
SNSでの嫌がらせでは、加害者の身元を特定するために最低2回の開示請求が必要です。それぞれの開示請求に対して弁護士費用がかかるので決して安いとはいえない金額になります。
だからこそ、スピーディーで確実に加害者を特定できるITトラブルに強い弁護士への依頼は必須です。
たとえ捨て垢でも、嫌がらせの内容やタイミングによっては「多分あの人がやったのだろう」というおおよその見当がついていることもあるでしょう。
しかし、たしかな証拠がないと、加害者が「やっていない」と反論してもこれを覆すことができません。
加害者の見当がついていても相手がそれを認めない場合には、たしかな証拠を集めるために発信者情報開示請求は必須です。
嫌がらせ行為は多くのユーザーが閲覧できる投稿にだけ限りません。『DM』と呼ばれるダイレクトメールによって嫌がらせがおこなわれるケースも存在します。
このようなDMでの迷惑行為についても、侮辱的・脅迫的なメッセージが繰り返されるような場合には、人格権侵害を理由として開示請求をする余地はあります。
SNSの嫌がらせが権利侵害に該当する場合は、その被害に応じた慰謝料を請求できます被害状況によって慰謝料の金額は変わりますが、一般的な相場は以下の通りです。
嫌がらせ行為の内容 |
慰謝料の相場 |
名誉毀損(個人の場合) |
10~50万円 |
名誉毀損(会社・法人などの場合) |
50~100万円 |
侮辱 |
1~10万円 |
プライバシー侵害 |
10~50万円 |
いずれにしても、慰謝料額は「この場合は◯◯万円」という基準があるわけではないので、弁護士に相談してアドバイスを求めましょう。
捨て垢による嫌がらせでも、SNSの運営会社にIPアドレスが保管されている以上は加害者の特定が可能です。
ただし、IPアドレスが保管されている期間は限られているので、素早い対応が求められます。
発信者情報開示請求には、ITトラブルに強い弁護士への依頼がおすすめです。加害者の特定を検討している場合は、法律相談サービスをお気軽にご活用ください。
捨て垢やサブ垢でも投稿者を特定する手段は通常と変わらず、弁護士に依頼すれば次のステップで特定できるでしょう。
ただし相手を特定する際は以下の2点に注意です。
時間の制限がある以上、捨て垢の持ち主を特定するにはスピードが命です。弁護士に任せることで捨て垢を早急に特定できるかもしれません。
投稿者の特定が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
【弁護士歴20年】【弁護士・弁理士資格保有】《国際案件の豊富な実績|海外サイトも迅速対応》投稿者の特定・削除請求~損害賠償請求/IT企業法務・企業戦略/知的財産権のトラブル、国内外を問わず精力的に活躍!
事務所詳細を見る◆150件以上の対応実績◆【身元を特定をされてしまった方/損害賠償を請求されている方】示談交渉/損害賠償請求の減額・排斥はお任せください【初回相談無料・オンライン相談可能】※書き込み主の削除依頼には対応しておりませんので、ご注意ください。◆整骨院・美容院へのSNS誹謗中傷などへも対応しています
事務所詳細を見る【全国対応/秘密厳守】◆LINE相談可◆FC2・2ch・5ch等の掲示板・Twitterなどの誹謗中傷に迅速対応◆豊富な知見を活かしてサポート!◆投稿削除・損害賠償請求はお任せください※特定には期限がございますので早期相談を※
事務所詳細を見る北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
弁護士監修のもと、肖像権侵害の慰謝料相場や慰謝料請求を詳しく解説します。また、肖像権の基礎知識、肖像権侵害かどうかの判断基準、肖像権を侵害されたとき...
近年一般人の方にも、被害がでているTwitterでのなりすまし行為。今回はなりすまし行為により被害を受けている方に向けて、なりすましを見つけた時の対...
ネット上の書き込みを侮辱罪で訴えるには、証拠集めが重要です。ネット上で誹謗中傷を受けたときは、相手の責任を追及できます。匿名で書き込まれた誹謗中傷で...
2020年8月1日の法改正により、SNS運営事業者などへの開示請求で電話番号の情報も請求できるようになりました。この記事では、その法改正によって具体...
この記事では、発信者情報開示請求が棄却される2つの条件と、棄却された裁判例を紹介しています。発信者情報開示請求を検討している人は参考にしてください。
この記事では、発信者情報開示請求が届く2つのタイミングと、回答書の記載方法、回答しない場合にはどうなるかについて記載しています。ネット上でネガティブ...
発信者情報開示請求で投稿者を特定するための費用は、30万円~70万円前後がおおよその目安です。※示請求先(サイト・プロバイダ)や依頼先によって費用は...
ネットの掲示板に書き込まれた誹謗中傷が悪質な場合には、投稿者を特定できる可能性があります。匿名性の強いネットであっても、法律とITの知識があれば解決...
プロバイダのログ保存期間は3~6ヶ月がおおよその目安です。発信者情報開示請求では、この期間内にIPアドレスの開示請求を始める必要があります。この記事...
ネット掲示板の多くは、匿名投稿が可能なので誰が投稿者なのかを特定できませんが、サイト管理者やプロバイダが保管しているIPアドレスなどの情報が得られれ...
名誉毀損の被害者が請求できる慰謝料の相場や損害賠償の請求事例、加害者を訴えるのにかかる弁護士費用の目安などをご紹介します。誹謗中傷に対する法的措置を...
ツイッターへの開示請求や加害者への損害賠償請求を弁護士へ依頼する費用の相場、加害者を特定できるまでの流れや期間の目安などを解説します。SNSで悪質な...
IPアドレスとは、ネット機器(PCやスマホ)に振り分けられた番号で、ネット投稿者の身元特定に必要になる情報の一つです。この記事では、インスタ(Ins...
「IPアドレスから個人情報を特定される」この主張は正確には間違いですが、IPアドレスを基に個人情報の特定手続きに臨むことは可能です。この記事では、I...
雑談たぬきで悪質な誹謗中傷の被害を受けている場合は、然るべき手続きを踏むことで、書き込みをした犯人を特定できる可能性があります。この記事では、雑談た...
プロバイダ責任制限法はネット上で権利侵害が起きた場合にプロバイダが負うべき損害賠償責任を制限することと発信者情報の開示や削除請求について規定した法律...
プロパイダへの発信者情報開示請求をスムーズに行うには、開示の条件を満たしたり、ポイントを踏まえた請求を行ったりすることが重要です。この記事では、開示...
個人情報開示請求とは、行政機関や民間事業者が保有する情報を開示してもらうための手続きのことです。この記事では、弁護士に依頼できる内容や費用をご紹介し...
事件性のある犯罪の被害に遭っている場合には、警察にTwitterの身元特定を依頼することは可能です。この記事では、どんな状況であれば、警察から捜査を...
発信者情報開示請求が届いた場合、あなたのネット投稿に問題があると感じた人が特定手続きに着手していると考えられます。この記事では、発信者情報開示請求が...
プロパイダへの発信者情報開示請求をスムーズに行うには、開示の条件を満たしたり、ポイントを踏まえた請求を行ったりすることが重要です。この記事では、開示...
爆サイの書き込みを誰が書いたかを特定するには、まずその書き込み投稿者のIPアドレスを調べる必要があります。この記事では、爆サイからIPアドレス情報を...
個人情報開示請求とは、行政機関や民間事業者が保有する情報を開示してもらうための手続きのことです。この記事では、弁護士に依頼できる内容や費用をご紹介し...
加害者の身元を特定するには、IPアドレスの開示請求手続きが必要です。しかし、ネットでは「IPの開示なんて意味ない」という意見も見受けられます。この記...
ネット掲示板の多くは、匿名投稿が可能なので誰が投稿者なのかを特定できませんが、サイト管理者やプロバイダが保管しているIPアドレスなどの情報が得られれ...
Twitterの誹謗中傷を書き込んだ犯人を特定することで、慰謝料請求や謝罪の要求、警察への告訴といった対応が可能になります。この記事では、Twitt...
雑談たぬきで悪質な誹謗中傷の被害を受けている場合は、然るべき手続きを踏むことで、書き込みをした犯人を特定できる可能性があります。この記事では、雑談た...
「ネットで誹謗中傷された」といった場合、違法な投稿をした相手を特定して法的責任を問うには、発信者情報開示請求の手続きをとります。ただ無条件でできるわ...
この記事ではIPアドレスの開示請求をする際の注意点と、弁護士に依頼するメリットについてご紹介します。ネットの掲示板で誹謗中傷を受けたり、虚偽情報で風...
Yahoo!ファイナンスの掲示板に投稿された投稿を削除する方法をご紹介します。違反報告の例文や削除できなかった場合の対処法なども解説していますので、...
IPアドレスとは、ネット機器(PCやスマホ)に振り分けられた番号で、ネット投稿者の身元特定に必要になる情報の一つです。この記事では、インスタ(Ins...
近年一般人の方にも、被害がでているTwitterでのなりすまし行為。今回はなりすまし行為により被害を受けている方に向けて、なりすましを見つけた時の対...