
ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。
月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。
ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
名誉毀損罪や侮辱罪は、他者を公の場で誹謗中傷した際に成立しうる犯罪です。
テレビやインターネットなどで見聞きしたことはあっても、具体的にどのような状況で成立する犯罪なのか知らない方も多いでしょう。
誹謗中傷の被害に遭って「加害者を訴えたい」と考えている場合は、両者がどのような犯罪なのか確認しておいたほうがよいでしょう。
本記事では、名誉毀損罪と侮辱罪の違いや成立要件、罰則や訴える方法などについて解説します。
ネットの誹謗中傷を 放置するのは危険です! |
|
ネットの誹謗中傷を削除せず放置すると、以下のようなリスクが生じます。
誹謗中傷の対応は時間との勝負です。 ベンナビIT(旧:IT弁護士ナビ)では、『相談料が無料』の事務所も多数ございます。 少しでも早く誹謗中傷トラブルを解決したい場合は、お近くの法律事務所へご相談ください。 |
名誉毀損罪と侮辱罪の違いは、誹謗中傷によって他人の社会的評価を下げる際に「具体的な事実をあげているかどうか」です。
たとえば「あいつは元ヤクザだ」というような悪口の場合、「元ヤクザ」という具体的な事実をあげているため名誉毀損罪が成立する可能性があります。
一方、「あいつにはモラルがない」というような悪口の場合、具体的な事実があげられていないため侮辱罪が成立する可能性があります。
このように、具体的な事実の有無が名誉毀損罪と侮辱罪を判断するポイントになります。
以下では、両者の成立要件について解説します。
名誉毀損罪は、誹謗中傷の行為が以下の全ての要件を満たす場合に成立します。
なお、ここでいう具体的な事実とは「元犯罪者」のような事実確認が可能な表現のことです。
原則として上記の要件を満たしていれば、誹謗中傷の真偽にかかわらず名誉毀損罪が成立します。
例外的に名誉毀損罪が成立しないケースもありますが、詳しくは「名誉毀損罪や侮辱罪が成立しないケース」で後述します。
侮辱罪は、誹謗中傷の行為が以下の要件を満たす場合に成立します。
基本的には「侮辱行為が相手の社会的評価の低下につながる」と判断された場合に刑事事件として立件される可能性があります。
たとえば「馬鹿」「きもい」「ノロマ」のような侮辱的言動は、具体的事実でないものの相手の評価を貶める可能性を認める余地があるため、侮辱罪が成立する可能性があります。
名誉毀損罪と侮辱罪には、ともに「公然の場である」という成立要件があります。
つまり、周囲の不特定多数の人に誹謗中傷の内容が伝わるような状況でなければ犯罪は成立しません。
たとえば、一対一で罵倒されたりメールで悪口を言われたりした場合は、名誉毀損罪や侮辱罪には該当しないと判断される可能性があります。
なお、SNSなどのインターネットでの投稿は誰でも閲覧できるため、DMのような個人間のやり取りでなければインターネットも公然の場として扱われます。
ここでは、名誉毀損罪や侮辱罪にあたるケースについて解説します。
以下のような内容の誹謗中傷については、名誉毀損罪が成立する可能性があります。
あの人はいろんな人に借金を繰り返していて、自己破産の経験もある。 |
会社内の立場を利用して部下に手をあげたりセクハラをしたりする最悪の上司。 |
自社の利益のために価値のないものを高額で売りつける詐欺企業。 |
ブスのくせにしゃしゃり出るな!鏡を見て身をわきまえろ! |
異性にだけ馴れ馴れしくて本当に気持ち悪い。 |
あいつは無能で使えないから仕事振らなくていいよ。 |
以下のようなケースでは、名誉毀損罪や侮辱罪が成立しない可能性があります。
ただし、インターネット上の誹謗中傷の場合は、上記に該当していても投稿の削除には応じてもらえるケースもあります。
どのような利用規約になっているのかによってサイトの対応は異なるため、詳しくは各サイトの規約内容を確認しましょう。
名誉毀損罪の成立要件に該当していても、摘示されている事実に公共性があって摘示する行為が公益目的であり、さらにその事実が真実であるか真実と信じるに足りる相当な理由がある場合には、違法性が否定されます。
たとえば、投票の判断材料になる政治家の汚職や、物・サービスの購入に影響する企業の評判や口コミなどは、多くの人にとって有益な情報になるため「名誉毀損罪は成立しない」と判断される可能性があります。
特に公人や法人に対する批判の場合、違法性の有無について慎重な検討が必要です。
名誉毀損罪や侮辱罪の成立要件として「誹謗中傷による社会的評価への悪影響」があります。
第三者からみて誹謗中傷の対象が誰なのかわからないような場合には、どちらの犯罪も成立しないでしょう。
たとえば、SNSのハンドルネームに対する誹謗中傷については、アカウント所持者の実際の社会的評価に影響が出ないため名誉毀損罪も侮辱罪も成立しないのが通常です。
また、ハンドルネームやイニシャルに対する誹謗中傷についても、特定の人物が対象になっているという明らかな事実がないかぎり、基本的には違法性がないと判断されます。
誹謗中傷の被害に遭っていてアクションをとりたい場合、まずは被害に遭っている証拠を確保する必要があります。
対面での誹謗中傷の場合はボイスレコーダーの録音データ、インターネットでの誹謗中傷の場合は該当ページのスクリーンショットなどが証拠になります。
証拠を準備できたら法律事務所で弁護士と相談して、刑事責任を問うのか民事責任を問うのか検討しましょう。
弁護士に損害賠償請求手続きを依頼する場合には、請求方法によって以下のような弁護士費用が発生します。
損害賠償請求手続きの依頼費用 |
|
交渉での請求の場合 |
着手金:約10万円 |
裁判での請求の場合 |
着手金:20万円 |
なお、インターネットでの誹謗中傷で加害者の身元がわからない場合には、請求前に加害者の特定手続きが必要です。
加害者の身元特定の方法や、身元特定のためにやるべきことなどについては、以下の記事で詳しく解説しています。
名誉毀損罪や侮辱罪の加害者は、以下の責任を負うことになります。
民事責任を追求する場合は弁護士に相談して民事訴訟、刑事責任を追及する場合は警察に告訴状を提出しましょう。
以下では、名誉毀損罪と侮辱罪の慰謝料相場や罰則について解説します。
名誉毀損と侮辱による慰謝料相場は以下のとおりです。
名誉毀損(一般人) |
10万円〜50万円程度 |
名誉毀損(事業主) |
50万円〜100万円程度 |
侮辱 |
1万円〜10万円程度 |
名誉毀損罪と侮辱罪の刑事罰は以下のとおりです。
名誉毀損罪 |
3年以下の懲役もしくは禁錮または50万円以下の罰金(刑法第230条1項) |
侮辱罪 |
1年以下の懲役もしくは禁錮もしくは30万円以下の罰金または拘留もしくは科料(刑法第231条) |
名誉毀損罪と侮辱罪の違いは「誹謗中傷に社会的評価を下げる具体的な事実が含まれているかどうか」です。
「あいつは元ヤクザ」というような悪口は事実確認が可能なので名誉毀損罪、「あいつは柄が悪い」というような悪口は事実確認ができない個人の主観であるため侮辱罪が成立する可能性があります。
どちらの犯罪が成立するのか判断が難しい場合や、損害賠償請求などの対応を検討している場合などは、弁護士の法律相談を利用しましょう。
ネットの誹謗中傷された場合、内容により慰謝料請求が可能です。慰謝料相場は個人の場合10~50万円程度ですが、被害状況によっては相場以上の慰謝料獲得も...
X(旧Twitter)への開示請求や加害者への損害賠償請求を弁護士へ依頼する費用の相場、加害者を特定できるまでの流れや期間の目安などを解説します。S...
ネット誹謗中傷による名誉毀損事件の判例をご紹介します。被害者の請求が認められたケースだけでなく、請求が棄却される事例、名誉毀損が成立する要件なども解...
信用毀損罪とは、故意に嘘の情報を流したり人を騙したりして、他者の信用を傷つける犯罪のことです。この記事では、信用毀損罪が成立する状況や事例などをわか...
名誉毀損罪や侮辱罪など、誹謗中傷と関連性の高い法律違反について解説いたします。被害を対策するための法的措置や法律相談ができる場所なども紹介しています...
SNS誹謗中傷への対策をご紹介します。投稿を削除したり加害者を特定して訴えたりする方法などを詳しく解説していますので、SNSでの嫌がらせにお悩みの方...
ネット(SNS)などで悪口などの誹謗中傷をされた場合、名誉毀損などで相手を訴えることができる可能性があります。内容によっては、プライバシーの侵害や損...
インスタでのなりすまし行為は、利用規約で禁じられている違反行為です。また、嫌がらせの内容によっては、犯罪として扱われる可能性もあるでしょう。万が一、...
ネットへの実名晒しはプライバシー侵害に該当する可能性があります。誹謗中傷などの被害もある場合は、名誉毀損が成立する余地もあるでしょう。この記事では、...
ネットでの誹謗中傷発言は、どこから侮辱罪として扱われるのかをご紹介します。侮辱罪が成立する要件や犯人を訴える方法なども解説していますので、誹謗中傷被...
この記事は、雑談たぬき掲示板に個人情報や誹謗中傷を書かれた場合の、スレ削除依頼方法やアカウントの特定方法をまとめています。さらに、雑談たぬき掲示板で...
5ch(5ちゃんねる)で誹謗中傷され、サイトに通報して削除したいときには、弁護士に依頼をするのが一番です。5chには独自のルールがあり、表現の自由は...
インターネット上の殺害予告は犯罪行為であり、警察による捜査の対象ですが、軽視して動かないケースもあります。警察が動かない場合には、刑事告訴を検討しま...
近年一般人の方にも、被害がでているX(旧Twitter)でのなりすまし行為。今回はなりすまし行為により被害を受けている方に向けて、なりすましを見つけ...
ネット上の書き込みを侮辱罪で訴えるには、証拠集めが重要です。ネット上で誹謗中傷を受けたときは、相手の責任を追及できます。匿名で書き込まれた誹謗中傷で...
誹謗中傷は、名誉毀損罪や侮辱罪などが成立する可能性があります。しかし、警察に誹謗中傷の相談をしたのに、捜査されないケースが多いのも実情です。 今回...
侮辱罪に該当してしまう言葉や、その他の誹謗中傷に関する罪に問われる言動の、具体的な例を紹介します。また、侮辱を受けた人、もしくは侮辱をしてしまった人...
「誹謗中傷」と「批判」という2つの言動の違いを、具体例を交えて解説しています。どこまでが批判でどこからが誹謗中傷に当たるのか、という線引きも紹介し、...
ネット掲示板やSNSを中心に社会問題となっている他者への誹謗中傷が、具体的にどのような言葉が該当しうるのかを一覧で紹介します。また、誹謗中傷に関する...
誹謗中傷トラブルは警察に被害届を提出してもすぐに解決するとは限りません。なぜなら被害届の受理後、警察が積極的に捜査をするネット上のトラブルはごく一部...