ベンナビIT(旧IT弁護士ナビ) > ITコラム > ネットに強い弁護士 > ネット誹謗中傷を対策できる弁護士|依頼内容と慰謝料・費用の相場
弁護士の方はこちら
ネット誹謗中傷 ネットに強い弁護士 弁護士監修記事 公開日:2018.5.15  更新日:2023.1.26

ネット誹謗中傷を対策できる弁護士|依頼内容と慰謝料・費用の相場

弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士
監修記事
It %e5%bc%81%e8%ad%b7%e5%a3%abre
ネットの誹謗中傷を
放置するのは危険です!

ネットの誹謗中傷を削除せず放置すると、以下のようなリスクが生じます。

  • 身元を特定されて嫌がらせをされる
  • 仕事や職場での評価の悪影響
  • 家族や周囲の人まで誹謗中傷される
  • 周囲からの孤立やいじめの誘発
  • 取引先や顧客の信頼を損なう


また、SNSや他サイトで拡散され続ければ、完全な削除は難しくなってしまいます。

誹謗中傷の対応は時間との勝負です。

ベンナビIT(旧:IT弁護士ナビ)では『相談料が無料』の事務所も多数ございます。

少しでも早く誹謗中傷トラブルを解決したい場合は、お近くの法律事務所へご相談ください。

誹謗中傷対策が得意な弁護士を探す
無料相談・メール相談・オンライン面談が可能な
法律事務所も多数掲載!
北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東 東京神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海 愛知岐阜静岡三重
関西 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
この記事に記載の情報は2023年01月26日時点のものです

弁護士へ依頼できる3つの手続き

まずは、誹謗中傷対策で弁護士へ依頼できる3つの手続きをご紹介します。

弁護士に依頼できる手続き

  • 誹謗中傷の削除依頼
  • 加害者の特定&賠償金請求
  • 刑事告訴のサポート

誹謗中傷の削除依頼

掲示板・SNS・ブログなど、投稿の削除ルールや手続き内容はサイトによって異なります。そのため、ネットの削除依頼を成功させるには、ITと法律の両方の知識が必要です。

弁護士に依頼をすれば、誹謗中傷の違法性の証明やサイトへの問い合わせ(交渉)などを一任できます。削除依頼の手間と労力を軽減し、削除が成功する可能性を大きく高められるでしょう。

削除依頼が一度失敗した後でも、弁護士が対応したら削除できたというケースは珍しくありません。個人での削除対策が難しい場合は、弁護士への依頼をご検討ください。

加害者の特定&慰謝料請求

誹謗中傷の加害者を特定するには、投稿があったサイトと加害者が利用したプロバイダ(ネット事業者)に対して、情報の開示請求をする必要があります。

しかし、開示請求は裁判での対応になるケースがほとんどです。慰謝料の請求も、加害者が支払いに応じなければ訴訟する必要があるので、最大で3回もの裁判に対応しなくてはいけません。

そのため、加害者の身元を特定して慰謝料請求をするには、弁護士のサポートが不可欠といっても過言ではないでしょう。複雑難解な手続きは法律のプロである弁護士へお任せください。

 

なお、2022年10月27日までに改正プロバイダ責任制限法が施行されます。改正プロバイダ責任制限法では、従来2段階の裁判手続が必要だった発信者情報開示請求を、1回の非訟手続によって行うことができるようになります。これにより、被害者側の負担が軽減すると考えられるでしょう。また、ログイン時情報の発信者情報開示請求は、一定の条件はあるものの、明文で認められるようになります。

刑事告訴のサポート

「民事訴訟(慰謝料請求)だけでは加害者を許せない」という場合には、告訴(犯罪事実を申告し訴追を求めること)も選択肢としてあげられます。

加害者の刑事責任を追及するためには、告訴状の内容が重要になります。誹謗中傷の内容が犯罪行為に該当する理由を明確に記載しなくてはいけません。

告訴が受理される可能性を高めたいのであれば、告訴状の作成や警察とのやり取りは、弁護士へ任せるのがベストです。加害者の告訴を検討している場合は、弁護士のアドバイスを参考にしましょう。

加害者に請求できる慰謝料の相場

ネット誹謗中傷被害で加害者に請求できる慰謝料の相場は、以下の通りです。

誹謗中傷の内容

慰謝料の相場

名誉毀損(一般人)

10〜50万円

名誉毀損(事業主)

50〜100万円

侮辱

1〜10万円

プライバシー侵害

10〜50万円

弁護士費用は法律事務所によって料金外形や金額が変わります。また、誹謗中傷が投稿されたサイトによっても異なるケースもあるので、上記はあくまで目安として参考にしてください。

弁護士費用の詳細は、依頼前の法律相談の際に念入りに確認しておきましょう。

弁護士へ依頼できる状況とは

ただ「悪口を書き込まれたから」という理由だけでは、弁護士が依頼を引き受けてくれる可能性は低いです。弁護士へ依頼をするには、誹謗中傷の内容に違法性が認められなくてはいけません。

ネット誹謗中傷問題では、以下のような権利侵害が代表例として挙げられます。

誹謗中傷による権利侵害

名誉毀損

公然の場で具体的な事実を挙げたうえで第三者の評判を落とす行為(例:あいつは不倫している、あいつは前科持ちだ)

侮辱

公然の場で具体的事実を挙げないで第三者の評判を落とす行為(例:昔からずっと根暗、仕事ができない落ちこぼれ)

肖像権侵害

公然の場で撮影や公開を許可していない肖像物を公表する行為(例:隠し撮りの公開、SNS限定写真の公開)

プライバシー侵害

公共の場で公開を望んでいない個人情報や私生活の情報を暴露する行為(例:本名や住所などの個人情報、出社退社の時間帯)

なお、誹謗中傷記事が上記のような権利侵害に当たるような場合でも、誹謗中傷の対象とされる個人の特定がされないような場合には、権利侵害に当たらないと評価される可能性があります。※ハンドルネームに対する誹謗中傷など

もしご自身での判断が難しい場合は、法律相談サービスを利用して依頼前に確認されることをおすすめします。

弁護士への依頼から解決までの流れ

ネット誹謗中傷問題を弁護士へ依頼して解決するまでの流れは、以下の通りです。

誹謗中傷の削除依頼

  1. 弁護士への依頼
  2. サイト管理者へ削除依頼
  3. 仮処分手続き(※削除に応じてもらえなかった場合)
  4. 誹謗中傷の削除

削除依頼にかかる期間の目安は、サイト管理者が削除に応じた場合は数日から1週間、仮処分手続きが必要になった場合は1〜2ヶ月です。

加害者特定・慰謝料請求

  1. 弁護士への依頼
  2. サイト管理者へ加害者のIPアドレス開示請求
  3. 仮処分手続(※任意開示に応じてもらえなかった場合)
  4. IPアドレスからプロバイダの特定
  5. プロバイダへ投稿者の契約者情報開示請求
  6. 訴訟(※任意開示に応じてもらえなかった場合)
  7. 加害者の特定
  8. 加害者への損害賠償請求
  9. 訴訟(※示談が成立しなかった場合)

加害者の特定には裁判が必要になるケースがほとんどです。加害者が特定できるまでの期間の目安は、4〜6ヶ月になります。

なお、加害者を特定するには、サイト側にIPアドレス情報が保管されている内(3ヶ月が目安)に手続きに臨む必要があります。遅くても誹謗中傷の投稿から1ヶ月以内には手続きに着手できる状態にしておきましょう。

弁護士(法律事務所)の選び方

医師に外科や内科などの診療科目があるように、弁護士にも労働や離婚などの得意分野があります。ネット誹謗中傷問題の解決を依頼する場合は、IT分野が得意な法律事務所から検討しましょう。

弁護士が対応した経験のあるサイトや開示請求の実績など、過去の活動内容は重要な判断材料です。現代ではHPを所有している弁護士は多いので、依頼前に一度調べてみることをおすすめします。

なお、当サイト『ベンナビIT(旧:IT弁護士ナビ)』では、IT分野の解決実績が豊富な弁護士のみを掲載しています。無料相談に対応している法律事務所も多数ございますので、弁護士への依頼を検討する際はぜひご活用ください。

誹謗中傷被害でよくあるQ&A

誹謗中傷が事実でも解決できる?

誹謗中傷の内容が事実でも、基本的には名誉毀損するケースの方が多いです。弁護士が名誉毀損に該当すると判断するなら、依頼を引き受けてもらえる可能性は高いでしょう。

事実だと名誉毀損にならないケースは、情報の公開に公益性が認められる場合です。例えば、政治家が汚職を働いたという事実は投票の判断材料になるため、名誉毀損には該当しないと判断されます。

上記のような状況でなければ、誹謗中傷の内容が事実でもトラブルの解決が見込めます。

数年前の投稿でも依頼できる?

削除依頼であれば対応は可能ですが、加害者の特定・慰謝料請求の依頼はできません。

上記の『弁護士への依頼から解決までの流れ』でも触れた通り、加害者の特定に必要になるIPアドレス情報は、サイト側に3ヶ月ほどしか保管されていません。

投稿から1年以上が経過している誹謗中傷に関しては、削除依頼以外の対応は難しいのでご注意ください。

ネットの逮捕歴は削除できる?

逮捕歴は、名指しされている者からすれば名誉権・プライバシー権の侵害といえますが、他方、他人の犯罪歴は社会の重要な関心事であり、その情報には一定の公益性・公共性があります。

そのため、個人の逮捕歴に関する情報が削除できるかどうかは、これを削除することにより得られる利益(個人の名誉・プライバシーの保護)と失われる利益(公益)の比較考量により判断されるべき問題です。

したがって、一概に消せる・消せないの判断はできません。個人での判断は難しいので、まずは弁護士へご相談ください。

ネット誹謗中傷は早期の対応が重要

ネットの投稿は時間が経つにつれて多くの人の目に触れます。

万が一、SNSやまとめサイト等に拡散されてしまえば、収集がつかなくなってしまう恐れもあります。そのようなリスクを回避したいのであれば、誹謗中傷は発見後にすぐ対処したほうが良いでしょう。

「誹謗中傷を少しでも早く削除したい」「加害者を特定して慰謝料を請求したい」とお考えの場合は、可能な限り早めに弁護士へ相談されることを強くおすすめします。

誹謗中傷が得意な弁護士を探す
無料相談・メール相談・オンライン面談が可能な
法律事務所も多数掲載!
北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東 東京神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海 愛知岐阜静岡三重
関西 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
愛知
大阪
東京
神奈川
福岡
兵庫
その他
Office info 202303071737 73511 w220 春田法律事務所 名古屋オフィス

意見照会が来た!削除したい!加害者を訴えたい!相談実績2000件・解決実績400電話・LINEで無料相談全国対応・来所不要

事務所詳細を見る
Office info 202001101031 26991 w220 あきつゆ国際特許法律事務所

【弁護士歴20年】【弁護士・弁理士資格保有】《国際案件の豊富な実績|海外サイトも迅速対応》投稿者の特定・削除請求~損害賠償請求/IT企業法務・企業戦略/知的財産権のトラブル、国内外を問わず精力的に活躍!

事務所詳細を見る
Office info 202112131109 43201 w220 【全国対応/メール・LINE相談◎】弁護士法人LEON【早期にご相談を】

【全国対応/秘密厳守】◆LINE相談可◆FC2・2ch・5ch等の掲示板・Twitterなどの誹謗中傷に迅速対応◆豊富な知見を活かしてサポート!◆投稿削除損害賠償請求はお任せください特定には期限がございますので早期相談を※

事務所詳細を見る
Office info 202205121639 65301 w220 【加害者(書き込み側)の相談に注力】冨田・島岡法律事務所

150件以上の対応実績◆身元を特定をされてしまった方/損害賠償を請求されている方示談交渉/損害賠償請求の減額・排斥はお任せください【初回相談無料・オンライン相談可能】※書き込み主の削除依頼には対応しておりませんので、ご注意ください。整骨院・美容院へのSNS誹謗中傷などへも対応しています

事務所詳細を見る
愛知県の弁護士一覧はこちら
誹謗中傷リスクに弁護士費用保険という備え
弁護士費用を補償

ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。

月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。

ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士 (第二東京弁護士会)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。

SNSで記事をシェアする

ベンナビIT(旧IT弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビIT(旧IT弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビIT(旧IT弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。

ネットに強い弁護士に関する新着コラム

ネットに強い弁護士に関する人気コラム

ネットに強い弁護士の関連コラム

Icon column white カテゴリからコラムを探す