
ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。
月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。
ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
近年ではTwitterで根も葉もないような誹謗中傷を受けてしまい、ネットだけでなく現実にも悪影響が及ぶ事例があるようです。
そんな状況の解決策の一つとして『警察への相談』が挙げられますが、警察が動いてくれるケースは極めて限定的です。
警察は個人間のトラブル(民事)には不介入です。事件性がない被害では、対応されないケースがほとんどなのでご注意ください。
この記事では、Twitterでの誹謗中傷の被害について、どのような状況で警察に相談するべきなのかを解説いたします。
ネット誹謗中傷問題が得意な弁護士を探す ※無料相談・メール相談・オンライン面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
誹謗中傷のが『犯罪』と認められるケースでは、警察が積極的な捜査に乗り出してくれる可能性があります
代表例としては、以下のような犯罪行為が挙げられます。
名誉毀損罪とは、公然の場で他者の社会的評価を落とす具体的な事実を摘示する犯罪です。
名誉毀損罪が成立するポイントは3点です。
公然性 |
不特定または多数に伝達する可能性があること |
事実の摘示 |
具体的な事実を挙げていること |
社会的評価の低下 |
人が社会から受ける外部的評価を下げる可能性があること |
Twitterはネット環境があれば誰もが投稿を閲覧可能ですので、公然の場であると考えられます。
そのため、『事実の摘示』と『社会的評価の低下』の要件を満たしているかが、名誉毀損罪が成立するかのポイントになるでしょう。
【詳細】名誉毀損とは|成立する要件と訴える方法をわかりやすく解説
名誉毀損罪における事実の摘示とは、これは内容の真偽にかかわらず、『具体的な事実』を挙げていることが求められます。
事実の摘示にあたる |
|
事実の摘示にあたらない |
|
事実の摘示にあたるかどうかの判断は「本当かウソかを確認する余地があるか」で区別するとわかりやすいでしょう。
「バカ」や「気持ち悪い」といった個人の感想や主観は、本当かどうかを確認できないので名誉毀損罪に該当しません。
社会的評価には、とくに具体的な基準はありません。
一般常識として当然に世間や他人からの評価が下がる内容であれば足りると考えられ、内容の真偽や実際に評価が下がったかどうかは問いません。
脅迫罪とは、他者の「生命、身体、自由、名誉または財産」に対して、害を加える告知をする犯罪です。
単なる誹謗中傷でおさまらず、危害を加える内容であれば、広く脅迫罪に該当すると考えられるでしょう。
例えば、次のような書き込み・投稿は脅迫罪に該当する余地があります。
また「裁判で訴えてやる」といった手続きとしては正当にみえる内容でも、害悪の告知に該当するケースはあり得ます。
信用毀損罪および業務妨害罪とは、嘘の情報を探したり人を騙したりして、他者の社会的信用を毀損・業務の妨害をする犯罪です。
|
人の信用を毀損した場合は信用毀損罪 |
業務を妨害した場合は業務妨害罪 |
信用毀損罪における『信用』は経済的な信用を指し、個人の支払い能力や商品・サービスの品質などが該当します。
例えば、次のような書き込みや投稿は、信用毀損罪になる可能性があります。
業務妨害に関しては、広く正常な業務運営を妨げる一切の行為を指します。
このような虚偽の情報で業務を妨害された場合は、偽計業務妨害罪が成立します。
【詳細】信用毀損罪をわかりやすく解説|事例(判例)と対処法をチェック
次に、警察での対応が難しいTwitterでのトラブルの例をご紹介します。
上記のような被害は、警察から対応してもらえる可能性は低いので注意してください。
「自分の顔写真を拡散された」「住所をバラされた」といったトラブルは、肖像権やプライバシー権の侵害に該当する可能性があります。
しかし、これらの人権侵害行為は、刑罰法令に定められた犯罪に該当していません。そのため、警察が取り扱う業務の範囲外となり、対応が困難になってしまうのです。
『肖像権侵害』と『プライバシー侵害』の被害は民事のトラブルですので、ご自身での解決が難しい場合は、弁護士への相談をご検討ください。
ネットで他人の名前を名乗る行為は犯罪には該当しないため、ただ自分になりすまして投稿をされているというだけでは、刑事事件としては扱われません。
ただ、単になりすますだけでなく、「大麻の買い方を教えてください!」のような社会的評価を下げる投稿をされている場合は、名誉毀損罪に該当する余地があります。
しかし、上記のような事件性のあるケース以外は、警察に動いてもらうのは難しいのが実情です。
「警察はなかなか動いてくれない」といわれるTwitter上での誹謗中傷ですが、相談に意味や効果がないわけではありません。
「まったくどうすればいいのかわからない」という場合は、警察に相談することで解決に向けたアドバイスが受けられます。
『各都道府県警察のサイバー犯罪相談窓口』に相談すれば、まず何をすればいいのか、どのような対処法があるのかの道筋が立てられるでしょう。事件化が可能な内容であれば、警察によって相手方を特定してもらえます。
相手にある程度の心あたりがある場合は、警察に情報を提供して注意を加えてもらうことも期待できます。相手への牽制としては有効な方法です。
ただし、あくまでも相手に対して事情を尋ねるという姿勢なので、強く疑って相手に処罰を与えて欲しいという場合は根本的な解決にはいたらないかもしれません。
刑事事件として加害者に対する処罰を求める場合には、警察に告訴する必要があります。
告訴とは、捜査機関に対して犯罪被害に遭った事実を申告して相手の処罰を求める手続きです。告訴が受理されれば、警察はすみやかに捜査を遂げて、検察庁に事件を送付する義務を負います。
警察に告訴する場合は、口頭または書面で告訴の意思を示さなくてはいけません。
法律では「口頭でも可能」としていますが、証拠や資料を添えて詳しい被害状況などを説明するのは困難なので、実務的には告訴状の提出が必須です。
告訴状の作成は、被害の状況や犯罪が成立していると認められる具体的な要件を整理して記述する必要があるため、高度な専門知識が要求されます。自作は非常に難しい書類なので、弁護士に相談して作成を依頼するのがベストです。
もっとも、実務的には警察が告訴状の受理を拒否することもあるそうなので、告訴すれば必ず受理してもらえるというものでもないことは留意しましょう。
最後に、警察に動いてもらうのが難しい状況での、誹謗中傷への対処法を2つご紹介します。
Twitterへの投稿の削除依頼は個人でも可能です。
誹謗中傷の削除だけでなく、加害者を特定して損害賠償(慰謝料)を請求したいとお考えの場合は、弁護士への法律相談をご検討ください。
ツイート内容(書き込みや画像など)がTwitter運営によって設けられた規約に反する場合は、削除依頼が可能です。
Twitterの『ヘルプセンター』からサポートに連絡し、違反報告をしましょう。削除依頼を申請すると、本人確認のためのメールが送信されます。
顔写真付きの身分証明書の画像をアップロードすれば、数日から10日程度で削除依頼に応じられるかどうかの連絡がTwitter運営から届くでしょう。
【詳細】ツイッターの削除依頼方法と削除されなかった場合の対処法
弁護士へ誹謗中傷トラブルの解決を相談することで、以下のような対応を期待できます。
すでに削除依頼に失敗した後でも、弁護士が法的根拠を示して再申請することで、削除が認められるケースもあります。
ただ、削除依頼が成功しても再び投稿が繰り返されるようでは、根本的な解決にはなりません。弁護士への依頼は「これ以上の嫌がらせを抑止したい」という場合にも有効です。
法律相談だけでも、ご自身の状況に適した最善の対処法を確認できます。ご自身だけでの解決が難しい場合は、一度相談を検討してみてはいかがでしょうか。
Twitterの誹謗中傷被害で警察への相談をおすすめするのは、『名誉毀損罪』や『脅迫罪』など、事件性があると考えられる状況です。
「現実の自分に対する誹謗中傷ではない」「ただなりすましをされた」という被害は、警察での対応は難しいのでご注意ください。
Twitterで誹謗中傷にあたる書き込み・投稿を受けた際は、明らかに犯罪と認められるものであればまず警察に相談。
それでも進展がなければ、弁護士への法律相談をご検討いただければ幸いです。
ネット誹謗中傷問題が得意な弁護士を探す ※無料相談・メール相談・オンライン面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
【弁護士歴20年】【弁護士・弁理士資格保有】《国際案件の豊富な実績|海外サイトも迅速対応》投稿者の特定・削除請求~損害賠償請求/IT企業法務・企業戦略/知的財産権のトラブル、国内外を問わず精力的に活躍!
事務所詳細を見る【全国対応/秘密厳守】◆LINE相談可◆FC2・2ch・5ch等の掲示板・Twitterなどの誹謗中傷に迅速対応◆豊富な知見を活かしてサポート!◆投稿削除・損害賠償請求はお任せください※特定には期限がございますので早期相談を※
事務所詳細を見る◆150件以上の対応実績◆【身元を特定をされてしまった方/損害賠償を請求されている方】示談交渉/損害賠償請求の減額・排斥はお任せください【初回相談無料・オンライン相談可能】※書き込み主の削除依頼には対応しておりませんので、ご注意ください。◆整骨院・美容院へのSNS誹謗中傷などへも対応しています
事務所詳細を見る北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
この記事は、雑談たぬき掲示板に個人情報や誹謗中傷を書かれた場合の、スレ削除依頼方法やアカウントの特定方法をまとめています。さらに、雑談たぬき掲示板で...
5ch(5ちゃんねる)で誹謗中傷され、サイトに通報して削除したいときには、弁護士に依頼をするのが一番です。5chには独自のルールがあり、表現の自由は...
インターネット上の殺害予告は犯罪行為であり、警察による捜査の対象ですが、軽視して動かないケースもあります。警察が動かない場合には、刑事告訴を検討しま...
近年一般人の方にも、被害がでているTwitterでのなりすまし行為。今回はなりすまし行為により被害を受けている方に向けて、なりすましを見つけた時の対...
ネット上の書き込みを侮辱罪で訴えるには、証拠集めが重要です。ネット上で誹謗中傷を受けたときは、相手の責任を追及できます。匿名で書き込まれた誹謗中傷で...
ネットの誹謗中傷を一刻も早く削除したいなら、弁護士に相談することが最も有効です。ネットワークの知識が豊富で実績のある弁護士に相談することで、確実、迅...
誹謗中傷は、名誉毀損罪や侮辱罪などが成立する可能性があります。しかし、警察に誹謗中傷の相談をしたのに、捜査されないケースが多いのも実情です。 今回...
侮辱罪に該当してしまう言葉や、その他の誹謗中傷に関する罪に問われる言動の、具体的な例を紹介します。また、侮辱を受けた人、もしくは侮辱をしてしまった人...
「誹謗中傷」と「批判」という2つの言動の違いを、具体例を交えて解説しています。どこまでが批判でどこからが誹謗中傷に当たるのか、という線引きも紹介し、...
ネット掲示板やSNSを中心に社会問題となっている他者への誹謗中傷が、具体的にどのような言葉が該当しうるのかを一覧で紹介します。また、誹謗中傷に関する...
ネットの誹謗中傷された場合、内容により慰謝料請求が可能です。慰謝料相場は個人の場合10~50万円程度ですが、被害状況によっては相場以上の慰謝料獲得も...
ネット誹謗中傷による名誉毀損事件の判例をご紹介します。被害者の請求が認められたケースだけでなく、請求が棄却される事例、名誉毀損が成立する要件なども解...
信用毀損罪とは、故意に嘘の情報を流したり人を騙したりして、他者の信用を傷つける犯罪のことです。この記事では、信用毀損罪が成立する状況や事例などをわか...
Twitterでの他者へのなりすましは、Twitterの利用規約違反であり、被害内容によっては犯罪にもなり得ます。もし深刻な被害を受けている場合は、...
ネットへの誹謗中傷の投稿は内容しだいでは犯罪として扱われます。警察への相談で逮捕につながる可能性もゼロではありません。この記事では、ネット誹謗中傷で...
誹謗中傷はどこから違法として扱われるのか分かりやすいよう複数の具体例を用いて解説いたします。ネット上に悪質な嫌がらせにお悩みの方は、参考にしてみてく...
名誉毀損罪や侮辱罪など、誹謗中傷と関連性の高い法律違反について解説いたします。被害を対策するための法的措置や法律相談ができる場所なども紹介しています...
SNS誹謗中傷への対策をご紹介します。投稿を削除したり加害者を特定して訴えたりする方法などを詳しく解説していますので、SNSでの嫌がらせにお悩みの方...
ネットでの誹謗中傷発言は、どこから侮辱罪として扱われるのかをご紹介します。侮辱罪が成立する要件や犯人を訴える方法なども解説していますので、誹謗中傷被...
侮辱罪に該当してしまう言葉や、その他の誹謗中傷に関する罪に問われる言動の、具体的な例を紹介します。また、侮辱を受けた人、もしくは侮辱をしてしまった人...
「サイトへ削除依頼をしても対応してもらえなかった…」そんな誹謗中傷トラブルでも、弁護士に依頼すれば解決できる可能性は十分にあります。ネットの悪質な投...
侮辱罪に該当してしまう言葉や、その他の誹謗中傷に関する罪に問われる言動の、具体的な例を紹介します。また、侮辱を受けた人、もしくは侮辱をしてしまった人...
Google(グーグル)の検索結果に表示されるページの情報が、プライバシー侵害や著作権侵害などの規約違反に該当する場合は、削除依頼の申請で検索から非...
逆SEOとは、GoogleやYahooなどの検索サービスで上位表示されているサイトの検索順位を下げて、1ページ目に表示されないようにする手法です。こ...
ネット誹謗中傷被害の対策を5つご紹介します。被害に遭う前にできる防止策や被害後の対処法について解説していますので、ネット上の悪質な投稿にお悩みの場合...
ネットへの誹謗中傷の投稿は内容しだいでは犯罪として扱われます。警察への相談で逮捕につながる可能性もゼロではありません。この記事では、ネット誹謗中傷で...
信用毀損罪とは、故意に嘘の情報を流したり人を騙したりして、他者の信用を傷つける犯罪のことです。この記事では、信用毀損罪が成立する状況や事例などをわか...
ネットの誹謗中傷を一刻も早く削除したいなら、弁護士に相談することが最も有効です。ネットワークの知識が豊富で実績のある弁護士に相談することで、確実、迅...
「誹謗中傷」と「批判」という2つの言動の違いを、具体例を交えて解説しています。どこまでが批判でどこからが誹謗中傷に当たるのか、という線引きも紹介し、...
SNSの誹謗中傷トラブルを弁護士に相談したい!ネットでの嫌がらせにお悩みの方にIT分野に強い弁護士をご紹介。弁護位へ依頼できるトラブル、依頼時の費用...
ネットいじめとは、インターネットの普及により増えてきたLINEや掲示板などに書き込みをすることで発生する新しいいじめの形です。現代ではネットいじめの...
5ch(5ちゃんねる)で誹謗中傷され、サイトに通報して削除したいときには、弁護士に依頼をするのが一番です。5chには独自のルールがあり、表現の自由は...