誹謗中傷をやめさせたい。書き込んだ相手に謝罪させたい。でも警察が動いてくれず解決できない。
そんな誹謗中傷トラブルは、弁護士に相談するのがおすすめです。
弁護士は警察が捜査してくれないSNS上の誹謗中傷でも、相手を特定して賠償を請求できる可能性があります。
警察では対応できない書き込みの削除や、謝罪広告の掲載も要求できます。
誹謗中傷をされ被害届を出したい場合は、警察署や交番で書類をもらい、その場で書いてその場で提出します。
しかし「事件性が低い」と警察に判断されれば、被害届が受理されたとしてもまともに掛け合ってくれないことがあります。
それでは、どのような内容の誹謗中傷であれば警察が事件として取り扱い、誹謗中傷を行った発信者の逮捕に向けて動いてくれるのでしょうか。
この記事では、被害届の書き方・誹謗中傷を受けた場合に被害届を出したほうが良い例について解説します。
ネットの悪質な誹謗中傷に苦しんでいる方は、トラブルを解決する手段を知るためにも最後までご覧ください。
誹謗中傷の対策が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
最寄りの警察署や交番に行き被害届を書きたい旨を伝えれば、記入用紙を渡してもらえます。スムーズに被害届を提出できるようにここでは記入内容や記入例について解説します。
被害届の書式は特に決まっていませんが、書く内容を大きく分けると個人情報と被害の詳細の2種類です。
もしもインターネット上で誹謗中傷をされたのであれば、証拠として書き込み内容をスクリーンショットで保存したり、書き込み内容やURLをメモしたりしておくと良いでしょう。
実際に被害届を記入するとこのようなイメージです。
※以下は「万引き」を想定した被害届となり、誹謗中傷に関する被害届の書式は異なります。あくまでも被害届の記入イメージとしてご覧ください。
記入が終わればそのまま警察に提出します。しかし、冒頭でも触れた通り、被害届を提出すれば警察が必ず動いてくれるとは限りません。
なぜならSNSなど個人間のトラブルに対して警察は原則、民事不介入(警察が民間同士の争いに介入すべきではないとする原則)だからです。
また、警察は、人命がかかっているなどの緊急を要する事件をなるべく優先的に解決しなければならないという点からも、やはりスピーディーな解決は見込めないでしょう。
次項では、被害届を受理した後に警察が動いてくれるケースについてくわしく解説します。
上でお伝えしたように、殺人や傷害など、刑事事件(※)の可能性が低い場合は、警察も誹謗中傷の犯人探しに動けないことがあります。
個人が個人へ悪口を発信する誹謗中傷は、個人間の問題のため民事事件の側面が強く、警察が介入可能な誹謗中傷のトラブルは限定的なケースです。
実害が出るリスクが低い誹謗中傷は警察も刑事事件として取り扱いにくく、動いてくれない可能性が高まります。
「無事でいられると思うな」「夜道に気をつけろ」「殺してやる」などの書き込みは脅迫に該当する可能性があります。
中でも殺害予告として解釈できる書き込みは、実際に殺人事件が発生してしまうことを防ぐためにも、積極的に犯人探しに動いてくれる可能性があります。
個人間で起きた単なる口喧嘩と見て取れる場合や、脅迫まがいな言動が見られない場合、いくら誹謗中傷だと訴えても警察が介入して積極的に解決する可能性は低いです。
たとえば、以下のようなケースが該当します。
人と人とのトラブルは言ってしまえばよくあることで、このトラブル全てに警察が介入していたら、一刻も早く解決すべき事件が解決できなくなってしまうリスクがあることは想像に容易いでしょう。
ただし、インターネット上を含む公然の場でしつこく何度も言われることで何らかの実害が及んでいる場合は、実害の度合いによっては警察が動いてくれることもあります。
例えば、事実ではない書き込みをされたことでお店の売上が落ちた場合、営業妨害として扱われることがあるかもしれません。
また、悪質な書き込みによって被害者が追い詰められ、精神面に実害が出た場合なども同様です。
誹謗中傷をやめさせたい。書き込んだ相手に謝罪させたい。でも警察が動いてくれず解決できない。
そんな誹謗中傷トラブルは、弁護士に相談するのがおすすめです。
弁護士は警察が捜査してくれないSNS上の誹謗中傷でも、相手を特定して賠償を請求できる可能性があります。
警察では対応できない書き込みの削除や、謝罪広告の掲載も要求できます。
誹謗中傷の対策が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
IT弁護士ナビ編集部が、実際に弁護士からヒアリングした誹謗中傷の解決事例を3つ紹介します。
相談者は前職でナイトワークをしていた女性です。「インターネット掲示板に書かれた当時の誹謗中傷を消したい」と弁護士に依頼しました。
誹謗中傷は伏せ字がありましたが、彼女の仕事内容がわかるものでした。弁護士が対応した結果、掲示板から削除でき検索してもヒットしなくなりました。
伏せ字や被害者の名前がニックネームで書かれていても、被害者が特定される可能性があればこの事例のように削除できる可能性が高いです。
相談者は会社経営者の方です。とある個人ブログ上で自分の会社が詐欺行為をしていると書き込まれていたため、削除を弁護士に依頼しました。
依頼を受けた弁護士は、個人ブログを管理する会社に対して速やかに削除するよう申請したところ、管理会社によって2週間で削除に至りました。
とある会社の口コミとして、会社の業務とは異なる内容や、従業員に対する誹謗中傷が書き込まれていました。
相談者は業務に影響が及ぶ前に削除するため弁護士に依頼をしました。弁護士が対応した結果、口コミを削除できました。
口コミやレビューは批判が書かれるときもありますが、何を書いても許されるわけではありません。従業員、企業に対しても名誉毀損が成立します。
誹謗中傷のトラブルを弁護士に依頼するメリット・デメリットは以下のとおりです。
弁護士に依頼をした場合は、以下のようなメリットがあります。
弁護士は依頼をすれば誹謗中傷の内容を問わず、被害者のために動いてくれます。
一方で、弁護士に依頼をした場合には費用がかかる点がデメリットでしょう。(相談のみであれば無料の弁護士事務所もあります。)
警察が解決できないトラブルでも弁護士なら解決できるかもしれない点や、相手が匿名の発信者であってもプロパイダ(※)に発信者開示請求(※)を行える点などを依頼料金と天秤にかけて、実際に依頼するかどうかを検討するのが良いでしょう。
誹謗中傷を行った相手が特定できれば、謝罪をしてもらえたり、今後二度と書き込みを行わない旨を約束させたり、損害賠償請求も可能になることがあります。
心身の負担をこれ以上増やさずに解決できることを考慮すると、弁護士に依頼するのも一つの手段でしょう。
弁護士の依頼費用については「掲示板での誹謗中傷|相手を特定する法的措置と方法・弁護士費用の目安」を参考にご覧ください。
警察と弁護士以外にも、悪質な誹謗中傷の投稿について相談できる以下のような機関があります。
「一般社団法人セーファ―インターネット協会」は、インターネット環境を守るために、ネットの悪用に対する対策を立案・実行している協会です。ヤフーやメルカリなどの企業有志によって運営されており、無料で相談できます。
サイト内には誹謗中傷ホットラインとセーフラインがあります。メールで誹謗中傷のトラブルを相談したり、自分が目撃した違法な有害情報を通報したりできます。
誹謗中傷の被害をどこに相談したら良いかわからない方は、「インターネットによる人権侵害をなくしましょう|法務省」のページをご覧ください。こちらはSNSを含むインターネット上の誹謗中傷による人権侵害に関する啓発コンテンツで解決策を知りたい方や、悩みを聞いてもらいたい方、様々な方に向けて適切な相談窓口を紹介しています。
「法テラス」は、国が設立した法的トラブルの総合案内所です。弁護士費用の立て替えをしてもらえたり無料相談を3回受けられたりするので、「弁護士に依頼したいけど費用をすぐに用意できない」といった方におすすめです。
設立は2006年とまだ浅いですが、全国に支店があるのでどちらにお住まいの方でも比較的利用しやすいでしょう。
誹謗中傷の被害届は最寄りの警察署や交番で記入・提出ができます。
被害届に記入するのはあなたの個人情報、相手の個人情報や被害状況などです。
しかし、被害届を提出したからといって、あなたが受けている誹謗中傷が命の危険があるほど悪質と判断されない限りは、すぐに警察が対応してくれるわけではないということを頭に入れておきましょう。
警察が対応できなくても、弁護士であれば対応できるケースがあります。
誹謗中傷を書き込んだ犯人を特定したい、誹謗中傷の書き込みを削除したい、犯人の誹謗中傷によって発生した損害金を請求したいといった場合は、まずは弁護士への相談をおすすめします。
【初回相談無料】【オンライン相談可能】個人・企業どちらにも対応!愛知県出身の弁護士が地元の皆様のお悩みを解決に導きます。誹謗中傷や個人情報など将来の人生にも影響することですので早期にご相談ください
事務所詳細を見る【弁護士歴20年】【弁護士・弁理士資格保有】《国際案件の豊富な実績|海外サイトも迅速対応》投稿者の特定・削除請求~損害賠償請求/IT企業法務・企業戦略/知的財産権のトラブル、国内外を問わず精力的に活躍!
事務所詳細を見る【ホスラブ】の削除はお任せ下さい!書き込み削除が得意な弁護士が迅速削除◆依頼後は即日着手可◆来所不要/相談無料◆拡散され、手に負えなくなる前に今すぐご相談を!
事務所詳細を見る【LINE相談歓迎|依頼フォームは写真をクリック】【書き込み削除・発信者特定】誹謗中傷でお困りの方、匿名掲示板だけでなく、【ツイッター・インスタグラム】などのSNSも対応可能か診断します。お気軽にご連絡を!
事務所詳細を見る北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
ネットの誹謗中傷問題を弁護士に依頼した場合、投稿削除・開示請求・損害賠償で弁護士費用は100万円前後になることが多いです。
月額2,950円の保険料で、依頼したときにかかる弁護士費用(着手金)の補償が受けられます。
ネットの誹謗中傷問題だけでなく、労働問題、自転車事故、刑事事件被害、離婚や相続など様々なトラブルで使うことができます。
弁護士費用保険について詳しく見る ≫KL2021・OD・164
誹謗中傷は、名誉毀損罪や侮辱罪などが成立する可能性があります。しかし、警察に誹謗中傷の相談をしたのに、捜査されないケースが多いのも実情です。 今回...
侮辱罪に該当してしまう言葉や、その他の誹謗中傷に関する罪に問われる言動の、具体的な例を紹介します。また、侮辱を受けた人、もしくは侮辱をしてしまった人...
「誹謗中傷」と「批判」という2つの言動の違いを、具体例を交えて解説しています。どこまでが批判でどこからが誹謗中傷に当たるのか、という線引きも紹介し、...
ネット掲示板やSNSを中心に社会問題となっている他者への誹謗中傷が、具体的にどのような言葉が該当しうるのかを一覧で紹介します。また、誹謗中傷に関する...
5ちゃんねる(元2ちゃんねる)のなんJで誹謗中傷されている方へ、書き込みを削除するための仮処分と相手を特定する発信者情報開示請求を解説します。また、...
誹謗中傷トラブルは警察に被害届を提出してもすぐに解決するとは限りません。なぜなら被害届の受理後、警察が積極的に捜査をするネット上のトラブルはごく一部...
飲食店の誹謗中傷対策や改善方法についてくわしく解説しています。悪質な誹謗中傷が名誉毀損に該当する場合は法的に対処することも可能ですし、こちらにも非が...
この記事は、Googleマップの荒らし例や、荒らされた際の対処法などについてくわしく解説しています。荒らしによって間違った情報や悪質な口コミが残され...
誹謗中傷はどこから違法として扱われるのか分かりやすいよう複数の具体例を用いて解説いたします。ネット上に悪質な嫌がらせにお悩みの方は、参考にしてみてく...
ネットへの実名晒しはプライバシー侵害に該当する可能性があります。誹謗中傷などの被害もある場合は、名誉毀損が成立する余地もあるでしょう。この記事では、...
ネットの誹謗中傷された場合、内容により慰謝料請求が可能です。慰謝料相場は個人の場合10~50万円程度ですが、被害状況によっては相場以上の慰謝料獲得も...
ネット誹謗中傷による名誉毀損事件の判例をご紹介します。被害者の請求が認められたケースだけでなく、請求が棄却される事例、名誉毀損が成立する要件なども解...
SNSでのなりすまし行為は、その被害内容によっては犯罪として扱われる可能性があります。この記事では、なりすまし行為が罪になるケース、被害への対策や加...
信用毀損罪とは、故意に嘘の情報を流したり人を騙したりして、他者の信用を傷つける犯罪のことです。この記事では、信用毀損罪が成立する状況や事例などをわか...
Twitterでの他者へのなりすましは、Twitterの利用規約違反であり、被害内容によっては犯罪にもなり得ます。もし深刻な被害を受けている場合は、...
ネットへの実名晒しはプライバシー侵害に該当する可能性があります。誹謗中傷などの被害もある場合は、名誉毀損が成立する余地もあるでしょう。この記事では、...
名誉毀損罪や侮辱罪など、誹謗中傷と関連性の高い法律違反について解説いたします。被害を対策するための法的措置や法律相談ができる場所なども紹介しています...
インスタでのなりすまし行為は、利用規約で禁じられている違反行為です。また、嫌がらせの内容によっては、犯罪として扱われる可能性もあるでしょう。万が一、...
SNS誹謗中傷への対策をご紹介します。投稿を削除したり加害者を特定して訴えたりする方法などを詳しく解説していますので、SNSでの嫌がらせにお悩みの方...
誹謗中傷トラブルは警察に被害届を提出してもすぐに解決するとは限りません。なぜなら被害届の受理後、警察が積極的に捜査をするネット上のトラブルはごく一部...
名誉毀損罪と侮辱罪の成立要件をわかりやすくご紹介します。両者の違いや加害者を訴える方法、罰則(刑事罰や慰謝料など)も解説していますので、誹謗中傷の被...
ネット上で脅迫の被害に遭った場合は、警察への相談をご検討ください。警察から被害内容が犯罪に該当すると判断されれば、捜査を進めてもらえる可能性がありま...
ネット上で誹謗中傷被害に遭った場合の相談先をご紹介します。「掲示板やSNSの投稿を削除したい」「加害者を特定して慰謝料請求、告訴をしたい」このような...
「誹謗中傷」と「批判」という2つの言動の違いを、具体例を交えて解説しています。どこまでが批判でどこからが誹謗中傷に当たるのか、という線引きも紹介し、...
ネット誹謗中傷による名誉毀損事件の判例をご紹介します。被害者の請求が認められたケースだけでなく、請求が棄却される事例、名誉毀損が成立する要件なども解...
誹謗中傷は、名誉毀損罪や侮辱罪などが成立する可能性があります。しかし、警察に誹謗中傷の相談をしたのに、捜査されないケースが多いのも実情です。 今回...
ネットへの誹謗中傷の投稿は内容しだいでは犯罪として扱われます。警察への相談で逮捕につながる可能性もゼロではありません。この記事では、ネット誹謗中傷で...
ネット誹謗中傷被害の対策を5つご紹介します。被害に遭う前にできる防止策や被害後の対処法について解説していますので、ネット上の悪質な投稿にお悩みの場合...
SNSでのなりすまし行為は、その被害内容によっては犯罪として扱われる可能性があります。この記事では、なりすまし行為が罪になるケース、被害への対策や加...
基本的には、ネット誹謗中傷は反応せず無視するのが最善の対処法です。しかし、個人特定の可能性があり放置のリスクがある場合は、対策を検討した方が良いでし...
この記事は、Googleマップの荒らし例や、荒らされた際の対処法などについてくわしく解説しています。荒らしによって間違った情報や悪質な口コミが残され...
仮処分による削除申し立てで、ネットの投稿(書き込み・画像・動画など)を削除する方法についてご紹介します。削除までの流れや費用などをわかりやすく解説し...