SNSの投稿を削除しても、再び投稿が繰り返されるようでは意味がありません。
問題を根本的に解決するには、加害者を特定して訴訟で対応した方が良いケースも多いです。
もし加害者への慰謝料請求や刑事告訴を検討する場合は、以下の法律相談サービス(電話・メール)をお気軽にご活用ください。
実名制のSNSであるFacebookは、他のネットサービスと比べると誹謗中傷トラブルは起きにくいです。しかし、それでも他人に対する嫌がらせが全くないわけではありません。
根拠のない悪口を言いふらされたり、プライベート情報を勝手に公開されたりなど、このような悪質な被害を受けた際には、放置せずにすぐ対策する必要があるでしょう。
この記事では、Facebookで誹謗中傷被害に遭った際の対処法をご紹介します。SNSでの悪質な嫌がらせにお悩みの場合は、参考にしてみてください。
【関連記事】【事例つき】「誹謗中傷」と「批判」の違いを弁護士がわかりやすく解説
SNSの投稿を削除しても、再び投稿が繰り返されるようでは意味がありません。
問題を根本的に解決するには、加害者を特定して訴訟で対応した方が良いケースも多いです。
もし加害者への慰謝料請求や刑事告訴を検討する場合は、以下の法律相談サービス(電話・メール)をお気軽にご活用ください。
誹謗中傷の対策が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
Facebookで誹謗中傷被害に遭った際の対処法は、以下の2つです。
なお、誹謗中傷の投稿者に削除をお願いする方法もありますが、無視されるだけでなく逆上されて嫌がらせが過激化するリスクもあります。直接の削除依頼は、避けたほうが無難かもしれません。
投稿の右上にある『・・・』をタップして『サポートを依頼または投稿を報告』を選択すると、投稿の違法内容をFacebook運営へ報告できます。
【引用】Facebook
Facebookの運営が報告と投稿の内容を確認して、『Facebookコミュニティガイドライン』の違反に該当すると判断されれば、誹謗中傷の投稿は削除されるでしょう。
万が一、Facebook運営に対応してもらえなかった場合は、『裁判(仮処分)』を通じて削除依頼をする必要があります。裁判で投稿の違法性を立証できれば、投稿の削除は可能です。
ただし、投稿が違法かの判断や訴訟手続きは専門知識がないと難しいので、まずは弁護士へご相談ください。
投稿の内容が他者の権利を侵害する違法なものである場合には、投稿者に対して損害賠償(慰謝料)の請求が認められる可能性があります。
誹謗中傷の慰謝料目安 |
|
名誉毀損(一般人) |
10〜50万円 |
名誉毀損(事業主) |
50〜100万円 |
侮辱 |
1〜10万円 |
プライバシー侵害 |
10〜50万円 |
プライバシー侵害(ヌード写真の公開) |
100万円以上 |
※権利侵害の詳細は下記に解説あり
弁護士を通じて損害賠償を請求し、相手が請求に応じれば示談成立、応じなかった場合は損害賠償請求の裁判をする必要があるでしょう。
これらの手続きにも法律の知識が不可欠ですので、弁護士への相談をご検討ください。
損害賠償請求の請求先がわからない状態では、裁判を起こすことはできません。訴訟には誹謗中傷の投稿者の身元情報が必要になります。
通常ならFacebookのアカウント情報を見ればどこの誰かを確認できますが、誹謗中傷の投稿者が偽名や嘘の情報を登録しているケースも少なからずあります。
このような場合は、請求前に誹謗中傷の加害者がどこの誰であるかを特定する必要があるでしょう。投稿者の特定手続きの詳細については、以下の記事をご参照ください。
【詳細記事】ネット誹謗中傷の犯人特定方法|必要な期間と費用の目安を確認
一口に誹謗中傷と言っても、その内容は様々です。軽い批判程度なら個人の意見に過ぎないとして法的責任が生じないこともあるでしょう。逆に悪質なものであれば、そこには一定の法的責任が生じ得ることになります。
例えば、誹謗中傷の内容が以下のような権利侵害を構成する場合は違法行為として責任が生じる余地があります。
誹謗中傷による権利侵害 |
|
公然の場で具体的な事実を挙げたうえで第三者の評判を落とす行為(例:あいつは不倫している、あいつは前科持ちだ) |
|
公然の場で具体的事実を挙げないで第三者の評判を落とす行為(例:昔からずっと根暗、仕事ができない落ちこぼれ) |
|
公然の場で撮影や公開を許可していない肖像物を公表する行為(例:隠し撮りの公開、SNS限定写真の公開) |
|
公共の場で公開を望んでいない個人情報や私生活の情報を暴露する行為(例:本名や住所などの個人情報、出社退社の時間帯) |
あの人はいつも経済的に困窮している。借りた金もまったく返さない。 |
あの人は結婚詐欺のようなことをしていて、複数の女性と同時に交際しながらお金を巻き上げている。 |
にやけ顔がキモい、顔見るだけで吐き気がする |
いい年して仕事できなさすぎ、アルバイトからやり直せ |
ブスのくせに写真アップすんな、カメラじゃなくて鏡見てろ |
肖像権侵害は、以下のような場合に成立する可能性があります
プライバシー侵害の具体例としては、以下のような情報が挙げられます。
基本的には、非公開かつ一般的に公開されたくないと考えられる私生活上の情報を公開する行為は、プライバシー侵害に該当する可能性があります。
Facebookでの誹謗中傷被害の主な相談先は、以下の2箇所です。
誹謗中傷被害の相談先 |
|
警察 |
投稿者を告訴できる |
弁護士 |
誹謗中傷の削除、投稿者の特定、損害賠償請求の手続きを依頼できる |
誹謗中傷の内容が名誉毀損罪などに該当する場合には、警察に告訴することで刑事事件として立件される可能性があります。
警察が事件として立件し、起訴されて刑事裁判で有罪が確定すれば、投稿者には以下の刑事罰が科されるでしょう。
名誉毀損罪 |
3年以下の懲役または50万円以下の罰金 |
侮辱罪 |
拘留または科料(1,000円以上1万円以下の罰金) |
誹謗中傷投稿者の告訴を検討する場合は、まず最寄りの警察署か『サイバー犯罪相談窓口等一覧』に相談をしてみましょう。
ご自身での誹謗中傷の削除が難しい、または投稿者への損害賠償請求を検討している場合には、弁護士への依頼が有効です。
裁判での削除依頼や損害賠償請求の手続きは、ITと法律の専門知識がないと適切に行うのは難しい場合もありますので、弁護士へ依頼を検討してみましょう。
当サイト『IT弁護士ナビ』では、誹謗中傷トラブルの解決実績が豊富な弁護士のみを掲載しています。相談先をお探しの場合は、以下の検索リンクをぜひご活用ください。
誹謗中傷の対策が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
弁護士へ誹謗中傷トラブルの解決を依頼する費用の目安は、以下の通りです。※法律事務所によって金額や料金体系は異なる
|
着手金 |
報酬金 |
裁判費用 |
|
削除依頼 |
裁判外 |
5~10万円 |
5~10万円 |
× |
裁判 |
約20万円 |
約15万円 |
3万円 |
|
発信者の身元特定 |
裁判外 |
約5~10万円 |
約15万円 |
× |
裁判 |
約20~30万円 |
約15~20万円 |
6万円 |
|
損害賠償請求 |
裁判外 |
約10万円 |
慰謝料の16% |
× |
裁判 |
約20万円 |
慰謝料の16% |
3万円 |
なお、裁判官の判断次第ですが、誹謗中傷の投稿者に対して訴訟費用の請求が認められるケースもあります。過去の裁判結果(判例)では、全額でなく何割かが認められるケースがよく見受けられます。
なりすましによる誹謗中傷被害には、Facebook運営へなりすましアカウントの違法報告、または加害者の身元を特定して個別的に対応するなどがあります。
Facebookでのなりすましアカウントによる嫌がらせにお悩みの場合は、以下の記事をご参照ください。
【詳細記事】Facebookでのなりすまし・嫌がらせの犯人を特定する方法
誹謗中傷について刑事責任を問うには『多くの人の目に触れる場に公表されている』という要件を満たす必要があります。
そのため、外部にはやり取りの見えないメールでの誹謗中傷に対して、刑事事件として告訴することは難しいでしょう。
しかし、メールでの暴言が繰り返されて精神的苦痛を受けたような場合は、加害者の民事責任を追及する余地はあります。
よくある誤解なのですが、内容が真実であれば何を言っても構わないというのは間違いです。
たとえ真実であっても、事実の内容や性質によっては、名誉権侵害やプライバシー権侵害が成立する可能性は十分にあります。
例えば、名誉毀損の成立要件については、以下の記事で解説をしています。詳細について確認したい場合は、あわせてご参照ください。
【詳細記事】名誉毀損罪は真実でも成立する理由と訴えるための事前知識
Facebookでの誹謗中傷への対処は、以下の通りです。
誹謗中傷への対処法 |
|
投稿を削除したい |
Facebook運営へ投稿の違法内容を報告する |
投稿者の刑事責任を追及したい |
警察へ相談して告訴状を提出する |
投稿者の民事責任を追及したい |
弁護士へ相談して損害賠償請求の裁判を起こしてもらう |
投稿の削除依頼は個人でも簡単にできますが、それ以外の対処は警察や弁護士のサポートが必要になります。もしご自身での対処や判断が難しい場合には、弁護士の法律相談サービスをお気軽にご活用ください。
誹謗中傷の対策が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
【加害者側・開示請求された側専門】【加害者側の解決実績多数】【相談料無料】【オンラインで全国対応】ネット上の書き込み・著作権侵害で訴えられたらすぐにご相談を!事態が大きくなる前に迅速サポートいたします
事務所詳細を見る【全国対応/秘密厳守】◆LINE相談可◆FC2・2ch・5ch等の掲示板・Twitterなどの誹謗中傷に迅速対応◆豊富な知見を活かしてサポート!◆投稿削除・損害賠償請求はお任せください※特定には期限がございますので早期相談を※
事務所詳細を見る【弁護士歴20年】【弁護士・弁理士資格保有】《国際案件の豊富な実績|海外サイトも迅速対応》投稿者の特定・削除請求~損害賠償請求/IT企業法務・企業戦略/知的財産権のトラブル、国内外を問わず精力的に活躍!
事務所詳細を見る【意見照会書が届いた】示談交渉/損害賠償請求の減額・排斥はお任せください【初回相談無料】【オンライン相談可能】個人・企業/書き込み側・書き込まれた側どちらにも対応!※書き込み主の削除依頼には対応しておりませんので、ご注意ください。
事務所詳細を見る北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
この記事は、雑談たぬき掲示板に個人情報や誹謗中傷を書かれた場合の、スレ削除依頼方法やアカウントの特定方法をまとめています。さらに、雑談たぬき掲示板で...
5ch(5ちゃんねる)で誹謗中傷され、サイトに通報して削除したいときには、弁護士に依頼をするのが一番です。5chには独自のルールがあり、表現の自由は...
インターネット上の殺害予告は犯罪行為であり、警察による捜査の対象ですが、軽視して動かないケースもあります。警察が動かない場合には、刑事告訴を検討しま...
弁護士監修のもと、肖像権侵害の慰謝料相場や慰謝料請求を詳しく解説します。また、肖像権の基礎知識、肖像権侵害かどうかの判断基準、肖像権を侵害されたとき...
近年一般人の方にも、被害がでているTwitterでのなりすまし行為。今回はなりすまし行為により被害を受けている方に向けて、なりすましを見つけた時の対...
ネットの誹謗中傷を一刻も早く削除したいなら、弁護士に相談することが最も有効です。ネットワークの知識が豊富で実績のある弁護士に相談することで、確実、迅...
インスタの嫌がらせを警察に相談して動いてもらえる状況、相談しても対応が難しいケースとその状況での対処法をご紹介します。SNSでのトラブルにお悩みの場...
Googleで自分の名前を検索すると、自分に関する記事や写真が出てきて困っている。そのような状への対処法をご紹介します。検索結果の削除方法を確認した...
seesaaブログに誹謗中傷を投稿された場合は、運営へ規約違反を報告すれば削除できる可能性があります。この記事では、seesaaブログの削除依頼の手...
ネット掲示板で悪口を書き込まれてしまったときの対処法をご紹介します。「書き込みを削除する方法を知りたい」「投稿者を特定して訴えたい」などの情報を調べ...
Twitter(ツイッター)の削除依頼の方法と、削除ができなかった場合の対処法についてご紹介します。また、投稿者の特定方法や損害賠償の請求についても...
爆サイで誹謗中傷の被害を受けた際に、該当するスレッド・レスを削除する方法をご紹介します。削除依頼のテンプレや例文、依頼時の注意事項なども解説していま...
インスタのアカウントや投稿を通報して削除する方法についてご紹介します。削除が認められる状況など、インスタの利用規約などについても詳しく解説しています...
インスタの嫌がらせを警察に相談して動いてもらえる状況、相談しても対応が難しいケースとその状況での対処法をご紹介します。SNSでのトラブルにお悩みの場...
関連キーワードとは、Yahoo(虫眼鏡)やGoogleで検索した内容に関係する需要の高いキーワードを検索エンジンの下部に表示させ、インターネット初心...
Yahoo!知恵袋とは、利用者間で様々な質問を投げかけ回答しあう電子掲示板のことです。運営元はYahoo!JAPANで、2004年のサービス開始以来...
爆サイに削除依頼しても誹謗中傷が削除されない、自分だけでは削除するのが難しいという場合には、弁護士への依頼がおすすめです。この記事では、爆サイの削除...
当記事ではネットの書き込みを削除する方法を解説いたします。自分でサイトへ削除依頼する方法、削除できない時の対処法などを紹介していますので、悪質な書き...
5ch.net(旧2ch.net)や2ch.sc、まとめサイトでは、匿名性をたてに事実無根の誹謗中傷や侮辱行為も頻発しています。『5ch(旧2ch....
雑談たぬきは利用者の年齢層が若いため、誹謗中傷トラブルが起きることが多いです。万が一、自分が被害に遭った場合には、書き込みがエスカレートする前に早急...
Facebookで誹謗中傷被害に遭った際の対処法についてご紹介します。「悪口をすぐに削除したい」「投稿者を訴えて慰謝料を請求したい」など、誹謗中傷に...
爆サイに削除依頼しても誹謗中傷が削除されない、自分だけでは削除するのが難しいという場合には、弁護士への依頼がおすすめです。この記事では、爆サイの削除...
当記事ではネットの書き込みを削除する方法を解説いたします。自分でサイトへ削除依頼する方法、削除できない時の対処法などを紹介していますので、悪質な書き...
近年一般人の方にも、被害がでているTwitterでのなりすまし行為。今回はなりすまし行為により被害を受けている方に向けて、なりすましを見つけた時の対...
5ch.net(旧2ch.net)や2ch.sc、まとめサイトでは、匿名性をたてに事実無根の誹謗中傷や侮辱行為も頻発しています。『5ch(旧2ch....
ネットの誹謗中傷を一刻も早く削除したいなら、弁護士に相談することが最も有効です。ネットワークの知識が豊富で実績のある弁護士に相談することで、確実、迅...
ネットの掲示板に自分にとって不利益な情報や誹謗中傷が書き込まれた場合、できるだけ早く削除依頼することが大切です。しかし依頼しても応じてもらえないケー...
5chの書き込みによる被害に遭った方に向けて、5chの書き込みに関する基本ルール、5chの書き込みを削除する方法や手順、発信者情報開示請求や損害賠償...
5ch(5ちゃんねる)で誹謗中傷され、サイトに通報して削除したいときには、弁護士に依頼をするのが一番です。5chには独自のルールがあり、表現の自由は...
Yahoo!知恵袋とは、利用者間で様々な質問を投げかけ回答しあう電子掲示板のことです。運営元はYahoo!JAPANで、2004年のサービス開始以来...
インスタの嫌がらせを警察に相談して動いてもらえる状況、相談しても対応が難しいケースとその状況での対処法をご紹介します。SNSでのトラブルにお悩みの場...
関連キーワードとは、Yahoo(虫眼鏡)やGoogleで検索した内容に関係する需要の高いキーワードを検索エンジンの下部に表示させ、インターネット初心...