ネットの投稿を削除しても、再び投稿が繰り返されるようでは意味がありません。
問題を根本的に解決するには、加害者を特定して訴訟で対応した方が良いケースも多いです。
もし加害者への慰謝料請求や刑事告訴を検討する場合は、以下の法律相談サービス(電話・メール)をお気軽にご活用ください。
近年では、ネットに書き込まれた誹謗中傷により、実生活に悪影響が生じるケースは珍しくありません。
また、企業がネット上での誹謗中傷を受けた場合だと、悪評により売上が低下してしまうというケースも否定できません。
ネット上の誹謗中傷は、永続的に残るものですし、時間が経てば経つほど多くの人の目に触れて被害が大きくなります。
ご自身や周囲に悪影響が生じる前に、早急に削除対応を検討するべきでしょう。
この記事では、ネットの誹謗中傷を削除する方法をご紹介します。
自力での削除方法や専門家への依頼方法、削除依頼の相談先なども詳しく解説していますので、誹謗中傷にお悩みの場合は参考にしてみてください。
ネットの投稿を削除しても、再び投稿が繰り返されるようでは意味がありません。
問題を根本的に解決するには、加害者を特定して訴訟で対応した方が良いケースも多いです。
もし加害者への慰謝料請求や刑事告訴を検討する場合は、以下の法律相談サービス(電話・メール)をお気軽にご活用ください。
ネット上の誹謗中傷削除は、自力で行うことも可能です。
基本的には、まず自力で削除依頼の手続きをして、それでも削除できない時に、専門家へ相談を検討したほうが良いでしょう。
以下では、誹謗中傷の削除方法を3つご紹介します。
誹謗中傷の削除方法 |
|
SNSやブログなど、誹謗中傷をした犯人と接触ができるサイトで誹謗中傷を受けた場合は、メッセージ機能を利用して犯人に直接削除依頼をしてみましょう。
メッセージを作成、送信するうえで大切なのは、感情的な事柄ばかりを記載することではありません。
書き込みの内容が自分の権利・利益を侵害していること。
例えば、自分に対して名誉毀損となる具体的理由やプライバシー権侵害となる具体的理由を指摘して、削除するよう要求してください。
対応によっては警察や弁護士への相談を検討している旨を伝えておくと、効果を期待しやすくなるでしょう。
サイト(掲示板・SNS・ブログなど)には、誹謗中傷の書き込みを禁ずる利用規約が定められています。
サイト管理者に対して誹謗中傷を報告することで、書き込みの削除に応じてもらえるでしょう。
ただ、削除依頼の方法はサイトによって形式が異なります。
サイト管理者に申請を出す際は、サイトの利用規約をよく確認の上、削除依頼をしてください。
裁判(仮処分)で名誉毀損や侮辱の被害を立証できれば、裁判所から誹謗中傷が書き込まれているサイトに対して、誹謗中傷の削除命令を出してもらえます。
個人での削除依頼だとサイト管理者に対応してもらえないケースもありますが、裁判所からの命令であれば、ほぼ確実に削除してもらえるでしょう。
裁判(仮処分)の手続きの流れ |
|
なお、裁判(仮処分)の手続きは個人でも可能ですが、法律の専門知識がないと厳しいのが実情です。
基本的には、警察か弁護士へ相談して対応されることをおすすめします。
誹謗中傷の削除を要求するには、ご自身がどのような権利侵害を受けているかを立証する必要があります。
誹謗中傷による権利侵害の代表例 |
|
公然の場で具体的な事実を挙げたうえで第三者の評判を落とす行為(例:あいつは不倫している、あいつは前科持ちだ) |
|
公然の場で具体的事実を挙げないで第三者の評判を落とす行為(例:昔からずっと根暗、仕事ができない落ちこぼれ) |
|
公然の場で撮影や公開を許可していない肖像物を公表する行為(例:隠し撮りの公開、SNS限定写真の公開) |
|
公共の場で公開を望んでいない個人情報や私生活の情報を暴露する行為(例:本名や住所などの個人情報、出社退社の時間帯) |
誹謗中傷が直接的でわかりやすい内容であれば、管理者に対して権利侵害や利益侵害についてクレームを出すことは難しくないかもしれません。
ただ、このような直接的な表現でなかったり、必ずしも上記のような類型に明確に該当するとは言えなかったりする場合は、法的な知識・経験のない当事者本人が、管理者に対して正確に被害状況を報告することは難しいかもしれません。
もし、自分がどのような権利侵害をされているか判断が難しい場合は、弁護士の法律相談サービスを利用して、確認されることをおすすめします。
ここでは、ネット誹謗中傷の削除を依頼できる相談先を3つご紹介します。
ネット誹謗中傷の相談先 |
|
各都道府県の警察本部には、サイバー犯罪相談窓口が設置されています。
以下の相談先の指示に従って告訴状を提出し、受理されれば警察に対応してもらえるでしょう。
【相談先】サイバー犯罪相談窓口等一覧
ただし、警察は事件性のある案件でないと、対応してくれないケースも多々あります。
例えば、「SNSでブスと言われて傷ついた」というような内容だと、事件性がないので、犯罪として立件できないとして被害届を出しても捜査が開始されなかったり、告訴状が受理されないということはあり得ます。
警察の相談窓口を利用する際は、相談すれば必ず動いてもらえるわけではないことをご留意ください。
弁護士に誹謗中傷の削除を依頼した場合は、まずサイトの管理者へ削除依頼を出し、それに応じてもらえなかったら裁判(仮処分)での対応になるケースが一般的です。
警察への相談と異なり、権利侵害の被害が明らかな状態であれば、依頼を断られるケースは少ないでしょう。
なお、弁護士にはそれぞれ得意とする法律分野があります。
ネット誹謗中傷の削除依頼をする場合には、IT分野を得意とする弁護士へ相談するようにしてください。
警察と弁護士に相談をしても対応してもらえなかった場合は、削除代行業者に依頼する手段もあります。
ただし、削除依頼業者といっても、必ずしも書き込みの削除依頼を代行してくれるわけではありません。
検索結果から誹謗中傷が見つかりにくくする『逆SEO対策』の対策を依頼するという方法が選択される場合もあります。
なお、弁護士以外がネットの誹謗中傷の削除について、掲示板管理者等と協議・交渉を代行することは、法律で禁じられています。
そのような業務を担っている業者は悪徳業者の可能性が高いので、依頼しないにこしたことはありません。
このような業者に依頼しても、最悪、手数料だけ取られて何も対応してくれないということもあり得ます。
「書き込みを削除するだけじゃ気が収まらない」「削除しても何度も嫌がらせが繰り返される」という場合には、投稿者を特定して法的措置での対応を検討したほうが良いかもしれません。
誹謗中傷の投稿者を特定して、損害賠償(慰謝料)を請求するまでの流れは、以下の通りです。
誹謗中傷の犯人特定手続きでは、裁判が必要になるケースがほとんどです。
個人での対応は難しいので、弁護士のサポートがほぼ必須といえるでしょう。
なお、2022年10月27日までに改正プロバイダ責任制限法が施行されます。
改正プロバイダ責任制限法では、従来2段階の裁判手続が必要だった発信者情報開示請求を、1回の非訟手続によって行うことができるようになります。
これにより、被害者側の負担が軽減すると考えられるでしょう。
また、ログイン時情報の発信者情報開示請求は、一定の条件はあるものの、明文で認められるようになります。
投稿者の特定にかかる期間の目安は、おおよそ半年前後です。
犯人特定にかかる期間の目安 |
|
IPアドレス開示請求(仮処分) |
1~2ヶ月 |
個人情報開示請求(裁判) |
3~6ヶ月 |
なお、犯人の特定に必要になる『IPアドレス』は、書き込みから約3ヶ月が保存期間といわれています。
IPアドレスの情報がサイトから消えた後では、投稿者の特定はできなくなるのでご注意ください。
誹謗中傷被害で請求できる慰謝料の相場は、以下の通りです。
権利侵害 |
慰謝料の相場 |
名誉毀損(一般人) |
10〜50万円 |
名誉毀損(事業主) |
50〜100万円 |
プライバシー侵害 |
10〜50万円 |
プライバシー侵害(ヌード写真の公開) |
100万円以上 |
誹謗中傷の削除に必要な費用の目安は、以下の通りです。
|
着手金 |
報酬金 |
裁判費用 |
|
削除依頼 |
裁判外 |
5万円~10万円 |
5万円~10万円 |
× |
裁判 |
約20万円 |
約15万円 |
3万円 |
|
発信者の身元特定 |
裁判外 |
約5万円~10万円 |
約15万円 |
× |
裁判 |
約20万円~30万円 |
約15万円~20万円 |
6万円 |
|
損害賠償請求 |
裁判外 |
約10万円 |
慰謝料の16% |
× |
裁判 |
約20万円 |
慰謝料の16% |
3万円 |
ただ、弁護士費用の金額や料金体系は弁護士事務所によって変わります。
また削除依頼をするサイトによっても変わるケースもあるので、詳細は依頼前の法律相談で念入りに確認しておきましょう。
投稿者を特定するまでにかかった訴訟費用は、投稿者に対して請求できるケースもあります。
ただし、いくら請求できるかは裁判官の判断しだいになりますし、投稿者に支払い能力がないと回収不可になる可能性もゼロではありません。
必ず特定費用を全額請求できるわけではないですが、何割かの請求が認められるケースもあると、ご認識いただければ幸いです。
弁護士費用の用意が難しい場合は、法テラスの費用建て替え制度の利用を検討してみてください。
一時的に法テラスに弁護士費用を建て替えてもらい、その後は1ヶ月に1万円の分割払いで、弁護士のサービスを利用することができます。
ただ、法テラスの費用建て替え制度を利用するには、収入が一定以下であるなど複数の条件があります。
制度の詳細については、法テラスの公式ページをご参照ください。
犯罪や逮捕の記事は、本人には不利益でも世間一般には有益である公共性の高い情報であるため、本人から削除要請しても、実際に削除されることは難しいのが実情です。
一般的には、以下のような考慮要素を総合的に考慮して、削除するべきかどうかが判断されていると言われています。
逮捕歴削除の要件 |
|
明確な基準があるわけではないので、あくまで参考意見としてですが、犯罪歴・逮捕歴の削除が認められるには、少なくとも事件から2〜3年の経過は必要になるのではないかと思われます。
もちろん、この期間が経過すれば削除が認めてもらえるという意味ではなく、犯罪の内容・性質によっては何十年経過しても削除が認められないということもありますので、注意しましょう。
ネット上の犯罪歴・逮捕歴の削除に関する詳細については、以下の記事をご参照ください。
現実のあなたでなくネット上のあなた(ハンドルネーム)が誹謗中傷を受けている場合、ハンドルネームと個人の特定が可能かつ容易というような特別な事情がない限り、現実の本人の評価やプライバシーについて侵害行為があると判断される可能性は極めて低いです。
したがって、ハンドルネームと現実のあなたが強く結びついており、第三者を介してその特定が容易かつ可能というような特殊なケースでなければ、ハンドルネームに対する名誉毀損やプライバシー侵害の主張は難しいと思われます。
ただ、誹謗中傷自体を規約違反として厳しく管理しているサイトであれば、サイト管理者への削除依頼で対応してもらえる可能性はあるかもしれません。
ネット上の誹謗中傷を削除する方法は、以下の3通りです。
また、削除だけでなく犯人の特定をする場合には、裁判が必要になる可能性が高いです。
IPアドレスの保存期間が3ヶ月なので、可能な限り早めに手続きに取り掛かりましょう。
ネット上の誹謗中傷トラブルの解決は弁護士への依頼が最も確実です。
ご自身での書き込み削除が難しい場合は、弁護士の法律相談サービスをお気軽にご活用ください。
X(旧Twitter)の削除依頼の方法と、削除ができなかった場合の対処法についてご紹介します。また、投稿者の特定方法や損害賠償の請求についても解説し...
インスタの嫌がらせを警察に相談して動いてもらえる状況、相談しても対応が難しいケースとその状況での対処法をご紹介します。SNSでのトラブルにお悩みの場...
インスタのアカウントや投稿を通報して削除する方法についてご紹介します。削除が認められる状況など、インスタの利用規約などについても詳しく解説しています...
ホスラブで誹謗中傷をされたり、プライベート情報を晒されたりした時の対処法である『削除依頼』の方法についてご紹介します。掲示板での嫌がらせにお悩みの方...
インスタでの乗っ取り・なりすまし行為は、利用規約で禁じられている違反行為です。嫌がらせの内容によっては犯罪として扱われる可能性もあります。もし被害に...
Yahoo!知恵袋とは、利用者間で様々な質問を投げかけ回答しあう電子掲示板のことです。運営元はYahoo!JAPANで、2004年のサービス開始以来...
Googleで自分の名前を検索すると、自分に関する記事や写真が出てきて困っている。そのような状への対処法をご紹介します。検索結果の削除方法を確認した...
関連キーワードとは、Yahoo(虫眼鏡)やGoogleで検索した内容に関係する需要の高いキーワードを検索エンジンの下部に表示させ、インターネット初心...
爆サイに削除依頼しても誹謗中傷が削除されない、自分だけでは削除するのが難しいという場合には、弁護士への依頼がおすすめです。この記事では、爆サイの削除...
過去に自分で書き込んだ内容を、時間が経ってから削除したいという方もいらっしゃるでしょう。この記事では、自分で掲示板などに書き込んだ内容を削除する方法...
本記事ではYahoo!サジェストに表示されたネガティブワードを削除方法についてピックアップしています。ネガティブ表示を削除する際の手順、削除対象とな...
インターネットが普及するにともなって、肖像権をめぐる法的トラブルが近年増加しています。本記事では、SNSで肖像権を侵害するような写真・動画が公開され...
食べログに勝手に掲載された写真・口コミによって、売り上げや店の評判の悪影響が生じている経営者の方も多いのではないでしょうか。本記事では、食べログの店...
LINEのメッセージをスクリーンショットされて晒された場合の対処法を解説します。LINEの晒し行為は法律に反する可能性のある行為です。民事または刑事...
5chに書き込みの削除依頼をするには、専用フォームから申請、メールで申請、裁判所に仮処分を申し立てる、5chの認める弁護士から申し立てるという4つの...
本記事では、ネットで誹謗中傷を受けて苦しい思いをしている方のために、誹謗中傷に対して適用される法律や発信者にどのような罪が適用されるか、誹謗中傷を受...
匿名性が高いインターネット上では、悪意ある投稿や誹謗中傷が広まりやすく、一度公開された情報を完全に消し去るのは容易ではありません。対処するためには、...
SNSで特定された情報を晒された場合の対処法を解説します。削除依頼や発信者情報開示請求、損害賠償請求まで5つの具体的な対応方法を紹介するほか、相手に...
X(旧Twitter)上で誹謗中傷を受けてしまったとき、どのように対処すればいいかわからない方もいるでしょう。本記事では、Xで誹謗中傷された場合の対...
YouTubeで権利侵害を受けた際は、適切な方法で削除依頼することが大切です。しかし、実際に権利侵害といえるかどうかは、個人で判断できないケースも少...